柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

「 投稿者アーカイブ: 」 一覧

ひとり親家庭の大学進学はお金の不安と免除申請が忙しい。

  こんにちは。 息子の大学進学で、お金が竜巻にでもさらわれたかのように飛んでいったみのりです。   そして、想像以上の出費でクラクラしている私に、更に   •授業料免除 …

憧れのおひとり様暮らし5日めの心境はというと。

  こんにちは。 桜が満開のこの季節。晴れて息子も大学生になり、正真正銘のおひとり様暮らしになったみのりです。 シニアのおひとり様暮らしの皆さま、お仲間になりました。^^   ・・ …

断捨離後、これは捨てなくて良かった!と思う家電ありませんか?

こんにちは。 捨てたはずの物が最近大活躍しているみのり家です。   8ヶ月前のあの夜逃げのような引っ越しで、ほとんどの物を捨てた私。 その中でも、はっきり覚えているのは、ホットサンドメーカー …

おひとり様の節約具材は余計な光熱費をかけない事が肝心です。

こんにちは。 最近は、ユーチューブで節約料理ばかり観ているみのりです。   世の中の節約上手な方の節約料理に毎日目がテン。観た物全部一つ残らず私もやってみたい。そんなやる気満々で、今回おから …

50代からの暮らしラクは見栄を張らずに素に戻ることでした。

こんにちは。 「小さい暮らしと野暮ったい暮らし」が自分の性格にあっているとつくづく思うみのりです。     最近は「小さい暮らしと野暮ったい暮らし」に、「何でもありの暮らし」が追加 …

シングル家庭。地方からの大学受験にかかる費用はいくら?【途中経過】

こんにちは。 地方から子供を大学に入れるって、こんなにお金がかかるなんて・・・。 現実逃避したいシングルマザーのみのりです。(苦笑)   シングルマザーとして息子を育てている私。 やっと子育 …

ネクタイの結び方も忘れてしまった父が言った一言。

こんにちは。 息子の高校の卒業式に今月88歳になる父と一緒に行ったみのりです。     息子が高校に入学した時から、長生きして卒業式にワシも出席すると張り切っていたので、私と一緒に …

宗教DVの子連れ国際離婚は以外にも深い爪痕を残します。

こんにちは。 春になると、フラッシュバックに悩むみのりです。   子連れ国際再婚の14年間で一番苦しかった2013年の春。 この年の春を境に苦しいフラッシュバックが起き始めました。 &nbs …

大学受験は親もついて行くべき?親がつき添わないのは3人だけでした。

こんにちは。 今朝、息子にモーニングコールを3回もしたみのりです。   今日は、息子の大学受験の日。 朝の7時半に3回めの電話をすると、もう2回もシャワーを浴びたけど眠たいんだよね。と言って …

年収100万円以下のおひとり様の財布のひもが緩んだ最悪な結末。

こんにちは。 失敗感が半端ない買い物をしてしまったみのりです。   店員の「まあ!素敵。とてもお似合いですわ~」の笑顔の雰囲気に「買いまーす!」と即決してお買い上げしたワンピースですが、 家 …

大学受験用のトラベルパックをネット以外で安く予約しました。

  こんにちは。 大学受験を控えた息子を見ているだけでお疲れのみのりです。 大変なのは息子で、私は食べて寝ての繰り返しだけなのに、なぜかヘトヘト気味な毎日です。(苦笑)   今回は …

小さい暮らしのおひとり様は節約を趣味みたいに楽しんでいます。

  こんにちは。 本当は根っからの節約好きなんだと自覚したみのりです。   今の私に物欲がないのは、中国の極貧の村人の生活に触れ、物が無くても幸せな生活ぶりを肌で感じたからなのです …

50代の小さな暮らしの中で、そぎ落としたご褒美を拾い集めています。

こんにちは。 最近、そぎ落とした暮らしが楽しくなった、50代おひとりさまのみのりです。   小さな暮らしになって7ヶ月めに入りました。   キッチンもお風呂もおままごとをしているよ …

なぜ?精神病院に入ったはずの不審者はまだしつこく私を探していました。

こんにちは。 人生山あり谷あり。 私達親子を5年間も恐怖の渦に巻き込んだ、異常なほどに嫌がらせに執着したあの不審者にばったり出くわしてしまったみのりです。   5年間にも及ぶ得体の知れない恐 …

50代おひとり様の固定概念を捨てた簡単節約料理レシピ

こんにちは。   最近は、もうすぐこの家から離れて行く息子の為に、少しでも多くの手料理を食べさせてあげたいなと思うみのりです。(レパートリー少ないですが)   息子はマカロニサラダ …

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ