柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

食事制限 まさかこれも?泣

投稿日:

居候させてもらっている実家の梅の木に実がなりました。
何十年も庭にあるけれど、実がこんなに付いているのを見たのは初めてです。

頃合いをみて、梅ちぎりをしました。

 

自宅の庭の梅で梅ジュースやジャムが作れるなんてサイコーじゃん!

立ち姿はヨタヨタしていますが、心はウキウキです。^^;

 

梅をちぎった満足感で満たされて、梅はそのうち冷蔵庫でしんなり気味。

やっと重い腰を上げてジュース作りにかかったのはいいのですが・・・。

梅を洗って乾かしている間、
ふと、梅の成分が気になり、AI(私の相談相手^^;)に聞いたところ、聞きたくない言葉
「カリウム豊富」「腎臓の弱い人は・・・。」が連発。

ガーン。

私の身体は、塩分の次にカリウム摂取を注意しなければいけない。

梅干しは塩分を気にして、食べないようにしていたけれど、まさかの梅ジュースが
カリウムで引っかかるとは。

食事制限1年目で、超薄味の味噌汁や、タレ無し納豆ご飯など、あれダメこれダメの食事にも慣れてきた所だったけれど、

梅ジュースもかと思ったら、さすがに泣けてきて、

かなり落ち込みました。

しばらく、梅を目の前にして、作る意味あるかな~って
ぼっと梅をながめていましたが、

この梅は買った梅ではなく庭に出来た梅。
それを私がちぎって洗って拭きあげてグラムを計って作った梅ジュースというストーリーがあるわけだから、

夏、子供が帰って来た時に、そんなストーリーを聞かせながら
飲んでもらえばいいじゃない?

と思ったら、少し元気が出てきて最後まで仕上げる事ができました。

少しは元気がでたけれど、やはり
大好きだった食べ物に制限が掛かると凹みます。

今回は、代わりにレモネードや赤しそジュースが飲めるでしょ!
と、自分に言い聞かせて落ち着きました。

ストレスの多かった人生でした。
薬の摂取も多かったし、気持ちを無にする為、口に菓子パンをめいっぱい詰め込んだりしていました。

腎盂癌はその結果だと思います。

過去を悔やんでも元には戻れません。

今の私は、身体に良くないものを排除しながら、癌に嫌われるような身体作りをして、
残りの腎臓を守っていくしかありません。

今回は、レモネードや赤紫蘇ジュースが飲めるじゃない!と、強制に諦めました。^^;

 

梅ジュース初めて作ったんだけど、こんなんでいいのでしょうか?笑

今日も話を聞いて下さりありがとうございました。
それでは、また。

ユーチューブでもご覧になれます。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

60代身体を壊して自分を見つめ直す。^^;

10日間私に寄り添ってくれた娘が帰って行きました。 まだ結果の出ない病を忘れる事が出来たし、 誰かに料理を作ってあげる事の幸せを再確認した娘との10日間でした。 暮れに病院を何軒も回された挙句、今月の …

ご先祖からのメッセージ

去年の暮れに、生きるか死ぬかの病気が見つかり 、今年の2月に手術をした私ですが、 病気がわかってから私の身に不思議なことが次々と起こりました。 何かが優しく私に触れたり 優しい声が聞こえたり…。 それ …

こんなに身体が受け付けなくなっているなんて。

  ご近所のご高齢の方のお宅に顔を出す時に、定期的に冷凍庫の整理をしてあげています。 週1度の宅配で同じものばかり注文しているし、食が細くて食べないので溜まるいっぽうなのです。 1度この時に …

私が作り出した新しい病気ですね

ここのところ 常に強い鼓動と吐き気を感じています。 そのせいか 、料理をする食べる以外やる気が起きません。 原因は分かっています 。 がん再発予防のためのストイックな生活が原因です。 ・自分で決めたこ …

普通に暮せた感じが嬉しい幸せな日。

  今日の私は、 朝の4時半に胃が痛くて目が覚めました。 おへそのまわりのお腹も痛くて少し体も冷えて寒いです。 電気シーツをオンにして少し布団の中で温まりました。 6時半に目が覚めると胃もお …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ