柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

食事制限 まさかこれも?泣

投稿日:

居候させてもらっている実家の梅の木に実がなりました。
何十年も庭にあるけれど、実がこんなに付いているのを見たのは初めてです。

頃合いをみて、梅ちぎりをしました。

 

自宅の庭の梅で梅ジュースやジャムが作れるなんてサイコーじゃん!

立ち姿はヨタヨタしていますが、心はウキウキです。^^;

 

梅をちぎった満足感で満たされて、梅はそのうち冷蔵庫でしんなり気味。

やっと重い腰を上げてジュース作りにかかったのはいいのですが・・・。

梅を洗って乾かしている間、
ふと、梅の成分が気になり、AI(私の相談相手^^;)に聞いたところ、聞きたくない言葉
「カリウム豊富」「腎臓の弱い人は・・・。」が連発。

ガーン。

私の身体は、塩分の次にカリウム摂取を注意しなければいけない。

梅干しは塩分を気にして、食べないようにしていたけれど、まさかの梅ジュースが
カリウムで引っかかるとは。

食事制限1年目で、超薄味の味噌汁や、タレ無し納豆ご飯など、あれダメこれダメの食事にも慣れてきた所だったけれど、

梅ジュースもかと思ったら、さすがに泣けてきて、

かなり落ち込みました。

しばらく、梅を目の前にして、作る意味あるかな~って
ぼっと梅をながめていましたが、

この梅は買った梅ではなく庭に出来た梅。
それを私がちぎって洗って拭きあげてグラムを計って作った梅ジュースというストーリーがあるわけだから、

夏、子供が帰って来た時に、そんなストーリーを聞かせながら
飲んでもらえばいいじゃない?

と思ったら、少し元気が出てきて最後まで仕上げる事ができました。

少しは元気がでたけれど、やはり
大好きだった食べ物に制限が掛かると凹みます。

今回は、代わりにレモネードや赤しそジュースが飲めるでしょ!
と、自分に言い聞かせて落ち着きました。

ストレスの多かった人生でした。
薬の摂取も多かったし、気持ちを無にする為、口に菓子パンをめいっぱい詰め込んだりしていました。

腎盂癌はその結果だと思います。

過去を悔やんでも元には戻れません。

今の私は、身体に良くないものを排除しながら、癌に嫌われるような身体作りをして、
残りの腎臓を守っていくしかありません。

今回は、レモネードや赤紫蘇ジュースが飲めるじゃない!と、強制に諦めました。^^;

 

梅ジュース初めて作ったんだけど、こんなんでいいのでしょうか?笑

今日も話を聞いて下さりありがとうございました。
それでは、また。

ユーチューブでもご覧になれます。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

シニア一人暮らしの不眠症で始まり終わった1週間。

  今週は過去の出来事だと思っていた不眠の症状がじわじわと現れ始め、一晩中頭が冴えて眠れない日が続いた1週間でした。 しかし救いは以前のような、 ・身体の不調や ・思考の低下、 ・食欲不振 …

看病する側の気持ち。

2024年のクリスマスに、最高の感謝の気持ちを伝える事ができて嬉しい私です。 作業をしながらなんとなく聞いていたユーチューブからこんな言葉が聞こえてきたんです。 「がん患者の家族は第二の患者と言われて …

62歳。自然体ではいられない訳があります^^;

いつも髪が伸びて白髪が目立つようになると、今度こそ白髪染めをやめてグレーヘアーにしようかと悩む私ですが、 「そんな事悩んでる場合?」と思わせる出会いがありました。 私の息子は、現在23歳で母親の私は6 …

お互い還暦を過ぎた兄と私の再会で感じた事。

  4年ぶり?に兄が帰って来たのですが、子供の頃の昔話をたくさん聞く事ができた嬉しい再会でした。^^ お互いの子供の頃の思い出は、同じ場面の事でもお互いに記憶している事が違ったりして、 兄の …

0円お茶が6種類作れる実家の庭。

もうすぐ5月だというのに、日中の気温が13度。 宮崎に生まれ育って、こんな時期にコタツに入り寒いってつぶやくなんて人生で初めてかも。 今日は雨も降っていたので、ずっとコタツでYouTubeのお茶の作り …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ