柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

おひとり様

狭い間取りの小さなキッチンに立つ50代おひとり様の気持ち。

投稿日:2019年5月11日 更新日:

 

わが家のおままごとキッチンみたいに小さい流し台でわらび餅を作りました。

材料は片栗粉砂糖きな粉だけ。流し台の上に置ける材料だけで作れるおやつ。

片栗粉たった50グラムで出来たわらび餅なのに、小さな流し台の上では大きく感じ存在感があります。

 

以前大きな間取りに住んでいた頃は、

•こんなに広いキッチンがあるのに、

•こんなに時間をかけても、

•こんな物しか作れなかった。

と自己嫌悪で押しつぶされそうでしたが、

 

今は、

•こんなにちっこいおままごとみたいなキッチンなのに、

•こんなに美味しいものが作れた私は超超スゴイ!

と、ニコニコ自画自賛です。

 

自分が歳を取って、こんなに小さな流し台で料理をすることになるなんて思っても見ませんでしたし、出来っこないと思っていましたが、

意外にも狭くて置き場がない流し台でも、イラっとすることも無いし、この小さなキッチンから出来上がる料理に感動すら覚えます。

 

そして、以前の私なら、このわらび餅を食べるにあたり、罪悪感を埋めるように、無理してきな粉の他に黒砂糖やハチミツやメイプルシロップも用意したと思います。

でも、今はきな粉だけで十分満足です。

 

小さな間取りとささやかな暮らしをしていく中で、小さな感動で充分満たされるという事を知ったからです。

 

こうやって考えてみると、私は意外と狭いほうが自分を磨かれるのかもしれません。笑

例えば、野暮ったい自分の性格も認める事ができるようになったし、無理に上を目指さずに、このままで十分だと思えるようになったし、この小さな間取りに住み始めて、見栄を張る必要が無くなり自然体でいられるので。。

 

家族よりも他人。

 

離婚前のわが家は、収入の大部分を元夫が献金していました。

 

自分には、その日の食料があればいいという理由で。その気持ちは素晴らしいですが、家族に愛を感じられない献金ぶりでした。

子供にお金を使うと不機嫌になる、家の中の家電も一番安い物、食料は中国産の安い物。息子の物はほとんどフリマで調達。

大きなキッチンに立ち、残り僅かな生活費で作る節約料理に私はいつもイライラしていました。

 

家族よりも他人を大事にする、家族に対して愛が感じられない悲しさと、献金している教会の牧師との会話で耳に入る、うちよりもリッチな献立の複雑な苛立ちと、

元夫の私への無関心の悲しさでぐちゃぐちゃな精神状態で立つ広いキッチンからうまれる質素な料理を少しでも見栄えを良くしたい事ばかり考えていました。

 

こんな感情で作る料理が美味しいわけないですよね。息子が食べ物に関心が無かったのは、私がこんな風に料理をしていたからかもしれません。多分これですよね、原因は。

 

そんな感じでしたので、今の狭いちっちゃいキッチンでも十分幸せを感じるのだと思います。

 

最近は、小さな狭いおままごとみたいなキッチンに立ってよくこんな事をおもう私です。「小さなキッチン最高!」って。笑

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-おひとり様
-, ,

執筆者:

関連記事

体力なし60代のお断りする勇気。

家の中でも干からびている私です。 暑すぎて、買い物も草抜きも散歩も全てパスです。 部屋の中は、クーラーの効きが良いように、カーテンを閉めていますが、それでも干からびている私です。^^; 今年の夏は、す …

コンセントの絡みって生活する中で普通の事ですか?

 現在は実家にひとりで居候していますが、 何処に引っ越しても、私が住む部屋はコードが絡んでいます。^^; そうなんです。私が座る場所にはいつも絡んだコードがあります。 雑誌やYouTubeで拝見する素 …

60歳の笑えないドジの数々。

  今日はたくさん笑えないドジをしました。 ・朝、可燃ごみを出しました。一番捨てたかった冷凍していた生ごみを出す事を忘れました。これが1番捨てたかったのに。 ・ゴミ出しをした時に目についた雑 …

断水と間違われるお茶碗洗いをするおひとり様の日常

家でも実家でもお茶碗を洗っていると「断水なの?」と聞かれます。 どうしても、水はチョロチョロしか出せない私です。^^;   資源を大切にとか、節約のためとか、そういう気持ちもありますが、もと …

いつの間にか歳を重ねた親と子。大変だった昔も懐かしい。

今年は、私が62歳、長女35歳、次女33歳、そして末っ子長男が23歳になります。 皆の歳を数字で見ると圧巻です。 そして、私の家族が皆年取ったぁと感動すら覚えます。 私が30歳の頃は、毎日ほとんど一人 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ