柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

60歳シニアのメリットだらけの甘い物断ち。

投稿日:

最近の私のおやつはゆで野菜になりました。
今日は朝から人参1本がおやつです。^^;

最近気付いたのですが、以前の私はお菓子が食べたかったのではなく、口をもぐもぐさせたかっただけだったみたいです。

その証拠に、甘いお菓子の代わりに野菜になっても、なんの違和感もなく満たされてるんですよね。^^;

なーんだ、そうだったのか。って感じです。それならもっと早く気付いていれば、太った、また太った、ええーいもうヤケクソ~。とお菓子に走らなくて済んだのに・・・と思います。^^;

わが家からは甘い物が一切なくなりました。あるのは冷蔵庫の砂糖だけ。笑
変われば変わるものです。

そしてこんな食生活になってからというもの、この今の私を覗いているかのように、色んな方からお野菜を頂きます。

今は、豆ブームです。

こんなに頂きました。

体重も5㌔減りました。

今は減りが止まっていますが、たくさん食べた次の日も体重は増えなくなりました。
そして、5㌔減った分、散歩も早歩きで出来るようになりました。
そして脂肪が少し減った分、5年程ずっとほこりをかぶっていたこんな道具で身体を引き締めようという気持ちになったのも嬉しい収穫です。

出来るならば、39歳手前で産んだ息子が、50歳の渋いいい男になるのを見届けて天国に行きたいと思っているので、この食生活を続けていれば、あと30年後、本当に息子の50歳の顔を見る事ができる気がしてきました。笑

 

そして今回帰省している娘が、私の化粧する様子を見ながら、「お母さん、化粧ののりが良くなったんじゃない?」と言ってくれたんですね。

次女ちゃん、それ、本当?本当に?

口下手な娘が褒め上手になったのか、本当にそう見えるのか。真相は謎ですが、もし本当なら子供達の為に、特に高齢出産で産んだ息子の為に、少しでも長くキレイなお母さんでいてあげられる望みもゼロではなくなりました。笑

甘いものを全く食べなくなった訳ではないですが、我慢せずに甘い物断ちが出来たのは本当に良かった。

60歳後半で身に付いたこのメリットだらけの「甘い物断ち」の習慣がずっと続けられるように頑張ります!

□60歳1日800㌍のおやつ断ちを続行中です。
□もう2度と太らない!と一人か鏡を見てつぶやく。^^;
□シニア体脂肪多めの私が毎年するこんな経験
□60代の私のウエストはこんな風に見えているのかと・・・。^^;

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

シニア一人暮らしの不眠症で始まり終わった1週間。

  今週は過去の出来事だと思っていた不眠の症状がじわじわと現れ始め、一晩中頭が冴えて眠れない日が続いた1週間でした。 しかし救いは以前のような、 ・身体の不調や ・思考の低下、 ・食欲不振 …

体力なし60代のお断りする勇気。

家の中でも干からびている私です。 暑すぎて、買い物も草抜きも散歩も全てパスです。 部屋の中は、クーラーの効きが良いように、カーテンを閉めていますが、それでも干からびている私です。^^; 今年の夏は、す …

病気の恩恵を受ける。

明日、北海道の長女がもうすぐ3歳になる孫を連れて帰って来ます。1ヶ月滞在の予定です。 最初は私の入院中から手術後まで「帰ろうと思うの。」と言っていましたが、私の心と身体がついて行かず、やんわりと断りま …

シニア体脂肪多めの私が毎年するこんな経験。

今日は、薄手の長いキュロットスカートを出しました。 暑くなると、パンツよりキュロットスカートの方が、風通しが良くて好きなんですよね。 今年でこれも3年目かぁ。なんて思いながらちょっと履いてみました。 …

病気の私への子供達の気持ち。

腎臓癌手術後、2ヶ月が経ちました。 3週間前から長女が孫を連れて帰って来て、昨日から息子も加わり、5年ぶりに家族が揃いました。みんな大人になって…。と3人の子ども達を見て感無量です。 昨日は豚の生姜焼 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ