柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

60歳シニアのメリットだらけの甘い物断ち。

投稿日:

最近の私のおやつはゆで野菜になりました。
今日は朝から人参1本がおやつです。^^;

最近気付いたのですが、以前の私はお菓子が食べたかったのではなく、口をもぐもぐさせたかっただけだったみたいです。

その証拠に、甘いお菓子の代わりに野菜になっても、なんの違和感もなく満たされてるんですよね。^^;

なーんだ、そうだったのか。って感じです。それならもっと早く気付いていれば、太った、また太った、ええーいもうヤケクソ~。とお菓子に走らなくて済んだのに・・・と思います。^^;

わが家からは甘い物が一切なくなりました。あるのは冷蔵庫の砂糖だけ。笑
変われば変わるものです。

そしてこんな食生活になってからというもの、この今の私を覗いているかのように、色んな方からお野菜を頂きます。

今は、豆ブームです。

こんなに頂きました。

体重も5㌔減りました。

今は減りが止まっていますが、たくさん食べた次の日も体重は増えなくなりました。
そして、5㌔減った分、散歩も早歩きで出来るようになりました。
そして脂肪が少し減った分、5年程ずっとほこりをかぶっていたこんな道具で身体を引き締めようという気持ちになったのも嬉しい収穫です。

出来るならば、39歳手前で産んだ息子が、50歳の渋いいい男になるのを見届けて天国に行きたいと思っているので、この食生活を続けていれば、あと30年後、本当に息子の50歳の顔を見る事ができる気がしてきました。笑

 

そして今回帰省している娘が、私の化粧する様子を見ながら、「お母さん、化粧ののりが良くなったんじゃない?」と言ってくれたんですね。

次女ちゃん、それ、本当?本当に?

口下手な娘が褒め上手になったのか、本当にそう見えるのか。真相は謎ですが、もし本当なら子供達の為に、特に高齢出産で産んだ息子の為に、少しでも長くキレイなお母さんでいてあげられる望みもゼロではなくなりました。笑

甘いものを全く食べなくなった訳ではないですが、我慢せずに甘い物断ちが出来たのは本当に良かった。

60歳後半で身に付いたこのメリットだらけの「甘い物断ち」の習慣がずっと続けられるように頑張ります!

□60歳1日800㌍のおやつ断ちを続行中です。
□もう2度と太らない!と一人か鏡を見てつぶやく。^^;
□シニア体脂肪多めの私が毎年するこんな経験
□60代の私のウエストはこんな風に見えているのかと・・・。^^;

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

寝込む程の強力な破壊パワー。

数日前、強烈な破壊パワーを受けて、自宅に戻り血管が切れそうな頭痛でダウンしたんです。(あまりの危機感に何かあった時の為に子供にお金の管理場所を教えた程^^;)、 あれから食欲もないなぁと思っていたら、 …

60歳、人に言われて気付いた軽い脱水症状。

  先週1週間ずっと身体が重く体調不良だったんですよね。 歳かなぁなんて思いながら過ごしていたのですが、 今朝札幌に住む娘から「お母さん、今日はそっち30度まで気温が上がるらしいから、脱水症 …

60歳1日800㌍のおやつ断ちを続行中です。

久しぶりに食料の買い物に行きました。 でも、もうお菓子には興味が無くなったので、お菓子は無し。 お菓子の代わりに、値引きされたブロッコリーを買いました。しかも30円で。笑 値段は良いとして、お会計を住 …

心療内科を調べている途中で庭の植物からセラピーを受ける?

  今日は朝から心療内科を探していました。どこも何か月も予約で一杯で、また今回も諦めながら、途方に暮れるように庭をぼーっと見ていると、みかんが見えました。 ん?あんなところにミカン?という事 …

作った人の想いが込められた野菜の力で元気がでた。

近くに住む叔母が時々育てた野菜を持ってきてくれます。 今日は、叔母の旦那様が作った里芋と、   叔母の庭に毎年ツルを伸ばすハヤトウリを持ってきてくれました。   実は、うちの裏庭の …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ