柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

認知症の父と私

外ではご立派な認知症父。そして私の苦労は闇の中。

投稿日:2021年1月15日 更新日:

一昨日の朝、夜中に燃えカスになった靴下やティッシュの燃え残りの残骸を、やぶに捨てに行こうとしている父を見つけ、血相変えて追いかけていた時、近所の方に会いました。家が燃えなかったのが奇跡です。

丁度その日はゴミの日。

父が何でも捨てるやぶの前がゴミ置き場。

久しぶりに父を見た近所の奥様が父に声を掛けました。

奥様:「まあ!お元気そうですね」

父: 「おかげさまで」

奥様:「お変わりないですか?」

父: 「お気遣い頂いて」

少し私と3人でおしゃべり。

奥様:「それじゃあ、」

父:「失礼します」「今後ともどうぞよろしくお願いします」

父はさっさと帰っていく。

奥様が私に向かって「お父様しっかりなさっててご立派ね」と。

そして、もう一人の近所の奥様もゴミを捨てに来て合流して、

父の会話を聞いていて、私に言うんですよ。

「あなたがいつもお世話してるからお父さんまだまだ大丈夫ね。おばちゃんも嬉しいわ」と。

はぁ・・・:

これだから困るんです。

父は、「おかげさまで」「お気遣い頂いて」「失礼します」「今後ともどうぞよろしくお願いします」の

この4つを、昔から人の話を聞いてないくせに使うと会話が成立してきた人。^^;

認知症になっても人が話しかけてきたら、この4つで会話が成立してしまい、皆が口をそろえて父はしっかりしていると褒める。

冗談じゃないわ。

これだから、外からは認知症の介護の大変さが解らないのよって叫びたくなる。

父から奪い取った、半分焦げた靴下と、燃えて焦げたティッシュの山を隠しながら

会話が成立してしっかりしていると褒められてた父が憎らしくて仕方なかったです。

そしてご立派と褒められたその父が家に戻ってやった事。

作ったばかりの味噌汁の鍋に、流しの生ごみを投げ込みました。

それも私の目の前で。一瞬の出来事でした。

そして、鍋を持ってニヤニヤして得意げに言いました。

「良い捨て場があるんじゃよ。お前は知らんと思うがの、やぶがあるんじゃよ。イヒヒヒヒ」

私、朝から涙がでました。

もうこの際、お父さんも鍋と一緒にやぶから転げ落ちたらどう?

情けなくて悔しくて感情のぶつけどころがない、そんな涙です。

家の中ではこんな事だらけなのに、外で会話が成立したら、

誰が私の大変さを解ってくれるのでしょう。

夕方は夕方で、一人では立てなくなり私の手を借りてやっと立ち上がったのに、

「まだ一人で何でもやって料理も作る。、買い物にも歩いて行っておるよ」かかってきた電話の相手に言ってました。

電話の相手の「まあ!もうすぐ90歳なのにすごいじゃない。」という声が聞こえてきました。

だからここに日々の私の葛藤と父の様子を書く意味があるんだと思いました。

しかし、父の4つの言葉は見事としか言いようがない程の完璧さです。

さすが長年使ってきた「適当な返事4語」だけあります。

この4語がある限り、私の苦労は闇の中です。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

私を心配する認知症父に涙です。

今日も不足分の日用品を持って施設に行ってきました。 父が施設に入所して今日で4日目です。 そして私は、認知症なのに私の事を心配して「娘が心配だから帰る。」と言ったという父の話を聞いて号泣してしまいまし …

面会する度に認知症の父から教えられる事。

  今日は久しぶりに認知症父の話です。 1週間に1度の、15分の面会に行ってきました。 奥からニコニコ手を振りながら、車椅子を押されて父がやってきます。 私も手を振り、お父さんお久しぶりね。 …

今日から買う物が老人用からベビー用品に変わりました。

介護が終わって2日目。 昨日の「親を見捨ててしまったような罪悪感」からはだいぶ解放された気持ちで一日を終えました。 昨日、あれほど罪悪感で落ち込んだ理由の一つに、ネット記事があります。 ・親の気持ちを …

後期高齢者として生きる父の年金を上手く使いこなす介護の大事な意味。

途方に暮れていた父の介護ですが、やっとデイサービスが来週から ・週1で一日4時間から ・週2で一日6時間になりました。 という事は、私が週2日、6時間も父と離れる事が出来るようになったという事です。 …

息子が止めてくれなかったら私が先に倒れ取り返しのつかない事になっていたかも知れません。

ずっと前から、人間が崩れてしまったような認知症の父とほとんど生活を共にしている私ですが、 先日自分の自宅を引き払って実家に父と一緒に住む 決心をしたんです。 けれど、本当は一緒に住みたくはない。だけど …


  1. まりねづみ より:

    みのりさん大好き!とコメントしたまりねづみです。
    過去記事を読んでここまで来ました…。
    この壮絶な介護記録に体の震えが止まりません。
    どれだけ辛くて、日々苦しかろうかと。
    たった一人で24時間介護。
    この状態は酷いです。
    みのりさんの精神状態が心配です。

    今日は9月13日。
    これからまた、この先の続きをゆっくりと読ませて
    頂きます。
    ダイレクトなコメントではないのですが、この状況に
    驚いて書いてしまいました。
    今迄の記事にも何度も驚いて、沢山沢山伝えたい事が浮かぶのに
    それを言葉に出来ずに、ただ読むだけになってしまっています。

    本日のみのりさんは、カツを沢山食べたという笑える記事だった
    ので安心していますが、今後の過去記事の展開にドキドキです。

    • minori より:

      まりねづみさん、こんばんは。今日も温かいコメントありがとうございます。
      過去記事をこんなに読んで下さって、有難いと言うか、嬉しいと言うか、全部まとめて幸せです。
      父の介護。こうやって吐き出す場所があったおかげでどうにかできたように思います。当時は狭い空間で狭い知識の介護だったので、今思い返すと、少しぞっとします。最近動画で認知症のお母様を介護している人のを見つけ、私はどうだったかなと自分の介護記事を見て、涙がでた記事がありました。息子に現状を話し、優しい言葉をもらった記事です。でも、今はひとりの時間が持てて元気にやっています。
      貴重な時間を使って私のつたない記事を読んで下さって本当に感謝です。ありがとうございます。
      最近は秋の虫の声と同時に涼しくなりましたね。お身体崩しませんようにお過ごしくださいね。

minori にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ