柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

自分の事

50代シニアの硬い脳みそが敏感に反応したウグイスとカナリヤの意味

投稿日:2019年10月3日 更新日:

こんにちは。

久しぶりの感覚にただの草花にさえ酔いしれているみのりです。

 

昨夜、父と食事を終え、流しまわりを片付けていました。

後ろから認知症の父が言いました。

「お前は仕事がはやいのう。」

私が言います。

「こんな事しか取り柄がないからね。でもありがとう、うれしいわ。」

 

と、ここまでは、いつもの夕飯の片付けの、毎日のひとこまで同じでした。

 

昨日はそれに加え、

「そしてなによりお前は元気が良くて声がいい。うぐいすカナリヤもかなわないきれいな声じゃ。」と言いました。

 

すごく嬉しかったです。

こんな幸せが満ち溢れる誉め言葉をもらったのはきっと初めてではないでしょうか。

 

そんな誉め言葉をもらってから、私の脳はなんだか踊りっぱなしで浮かれてます。

 

褒められるってこんなに嬉しい事なんですね。

特に家族から言われると喜びが倍です。

 

娘にLINEで自慢すると、「おじいちゃん、ナイス!!」と返信がきました。

 

褒められるっていいですね。

こんな50代シニアのカッチカチで、何でも疑ってかかる傾向になった脳みそでも、

瞬間に柔くなって踊りだすのですから。

幸福度指数が一気に跳ね上がります。

 

「褒めて伸ばす」ってよく言いますけれど、本当にそうだと50代後半になって実感した次第です。

 

父が認知症になってからの介護が思いのほか大変で、

あんな事こんな事もあって、父の前では無理して笑顔を作っていましたが、まさかのその作り笑顔を見抜いていたからの誉め言葉だったかもしれません。

でも、それでも私には最高の言葉でした。

 

昨日は認知症の父から、褒める事の大切さと褒められる事の嬉しさを学びました。

 

今日も話を聞いてくださりありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ 

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

-自分の事
-

執筆者:

関連記事

介護の疲れ。音も人の声も雑音です。

  介護の疲れ。音も人の声も雑音です。 本当はとても疲れる父のお世話。 けれど、疲れるなぁと思いながらお世話をすると、そんな気持ちが態度や顔に出ちゃうといけないと思い、父の前では元気なふりを …

実家の間取りが同居できない理由です。

  最近、認知症の父が、 「ずっとここに住んでもいいんだよ」と言うようになりました。 そのたび、私は笑ってごまかします。   朝から午後の19時半までずっと一緒にいるので、 私も父 …

持ち物1つで歳をとったなぁと感じます。

このショルダーバッグは53歳の時に頂きました。 手渡しで頂いた時に、なんでこれを私に?という気持ちが顔に出ないように引きつり笑顔を見せるので必死でした。笑 あの時はまだまだ53歳。このこげ茶の色がどう …

還暦で始めたお手伝いでこんな事が喜んで貰えるなんて。

還暦になった節目として始めた、困っている方へのお手伝いですが、 最近、お子さんを持つ方のお宅へ行きお料理を作っています。 お子さんが食べたいメニューを作ります。 有難い事にすごく喜んでもらえます。^^ …

せめて人生の後半ぐらい自分を大切にしたいと思うのです。

実家の父を一日おきにお世話をしている私ですが、心を込めてお世話をしている自信があります。 なので、もしも父が逝った時は、父の介護に悔いや後悔はしないと思います。 でも、父に対して後悔は残らないけれど、 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

最近のコメント