柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

自分の事

50代シニアにもなって変だと言われても好きな物は好き。

投稿日:2019年10月2日 更新日:

食べたい物はただ2つ。

ケンタッキーとマック。

変な50代シニアのみのりです。

 

昔、よく子供3人を別々に誘って食べに行っていたので、懐かしいんですよね。雰囲気も味も。

子供達3人にそれぞれお母さんという私を独り占めできる時間を作る時に、マックとケンタッキーを利用していました。

きっかけはこうです。

2人の娘のうち、どちらかがボソッと言った事があるんですよね。

「お母さんと2人で話したいのに、絶対だれかいるもん」って。

そっかぁ。と思いました。

 

子供達3人からすると、お母さんを自分だけで独り占めできる時間ってなかなかないですよね。

お母さんが自分だけを見て自分だけの話を聞いてくれる時間。

 

家には、いつも誰かがいてお母さんという存在の私と2人きりになる時間が欲しくても作れないなら外で作るしかないねという事で、

 

お母さんという私を完全に独り占めできる時間を作ってあげていた時に、マックかケンタッキーを利用していたんです。

娘達が18歳まで、私とどちらかの娘と2人きりで、息子も中学生の時まで行きました。

•行くまでの2人きりの車での会話。

•お店での楽しい会話

•帰りの車の中での2人きりの時間

貴重な時間でした。

 

だから、私は今でも好きなんです。マックとケンタッキーが。

誰にも邪魔されないで、その時誘った子供と2人だけの秘密をしゃべったり2人だけの時間を楽しんだ空間と味が。

 

子供からすると、相手は私一人ですが、私からすると、私一人に対して子供3人。

私からすれば、結構な回数ケンタッキーとマックに秘密の会話をしに通ったわけです。

 

2人の秘密なのだから、高いメニューを注文していいよ。と特別な存在にしてあげる事のできるお手頃のお店でした。

 

最近は、食べたい物があまりなくて、

•大好きだったお寿司も

•こってりラーメンも

•長崎ちゃんぽんも

•とんかつ屋さんも

•パスタも刺身定食も

行こうとは思わないけれど、マックとケンタッキーには行って食べたいと思うんです。

 

先月、息子が帰省している時に2回もケンタッキー食べました。

しかも2人でバーベルのセットを。笑

きっと歳を取ってボケたとしても、マックとケンタッキーの味だけは覚えているんじゃないかなと想像がつく私です。

好きな物はマックとケンタッキー。

変な50代シニアです。笑

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-自分の事
-,

執筆者:

関連記事

食費がタダだとダイエットが進みません。

親の介護のため、実家で食事を取ることが多くなりました。 父の体調や食の好みを優先して食事を作るので、和食がほとんどですが、和食中心とはいえ、食費がタダだと思うと私の食が進み、5月から励んでいるダイエッ …

私59歳。人生の先輩の歩みを聞いて思う事。

  最近、70代、80代の方とお会いする機会が増えました。 その方達のこれまでの歩みを聞く事が今の私の楽しみです。 それぞれのいろんな人生があり、人生の先輩の実話には引き込まれてしまいます。 …

一日の最後に良い事があればそれだけで今日も幸せと思えますね。

  今日はとても嫌な夢から始まり、朝からとにかく体調が悪く、起きた時から ・腰は痛いし、 ・便秘で頭痛もするし、 ・耳の下の首の筋も気持ち悪い痛みがして吐き気が襲うし、 ・おまけに急に鼻炎が …

捨てた過去なしでは繋がらない出会い。

  あの方は生きているかなぁ。と少し不安に思いながら25年ぶりに薄くなっている記憶を頼りに、ある人に逢いに行ってきました。 今回の再会は、捨てたはずの自分の過去なしでは得られなかった出会いで …

50代の小さな暮らしの中で、そぎ落としたご褒美を拾い集めています。

こんにちは。 最近、そぎ落とした暮らしが楽しくなった、50代おひとりさまのみのりです。   小さな暮らしになって7ヶ月めに入りました。   キッチンもお風呂もおままごとをしているよ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ