柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

ウエストゴムのジーパンがキツイってそんなぁ。涙

投稿日:

年末から食べ過ぎて、恐ろしくて体重計に乗る勇気がない私です。

息子が高校生の頃履いていた、まだ新しい部屋着のズボンが残っているのですが、息子が要らないと言ったので、娘に要る?と聞くと、要らないと。「ウエストが大きすぎるわ。」

それならもう捨てようとしましたが、暖かそうだし新しいし、ちょっと履いてみたんです。

あれ?ウエスト大きくないんだけど・・・。^^;
足の長さだけ切っちゃえば、余裕で丁度いいんだけど…。

マジですかぁ・・・。とどれだけ一人つぶやいた事か。^^;

私きっと3㌔は体重が増えたと思います。
ホント怖くて計れない。

次女は、「今計ったらまだ軌道修正が可能だよ。頑張って!笑」って言ってくれるけれど、まず増えすぎた数字を見る勇気がありません。

コタツに座っていて、履いているジーパンがきつくて気分が悪くなったので、ちょっと着替えてくるわ。と立ち上がりながら、

「このジーパン後ろゴムなのに・・・。」というと次女が爆笑。

「ウエスト全部ゴムのズボンに着替えてきた」というとまた爆笑。

正月太りって経験がなかったけれど、今年の私みたいに悩みが無くて正月気分を満喫すると体重も増えるのですね。

明日から、少しずつ気持ちを切り替えて、また粗食に戻さねば・・・。

60歳で体重増やしてどうするの私って感じですよね。

伸びる素材のウエストゴムの怖い物無しのジーパンがきついなんて、
笑い話にもなりません。トホホホホです。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

手術後の不思議な感覚。

左腎臓と尿管の全摘出手術をして今日で15日めです。 24年前にも手術をしました。 私が自分で感心するのは、子宮、卵巣、左の腎臓、尿管を失っても私は生きている。というか、人間は生きていけるんだ。という事 …

看病する側の気持ち。

2024年のクリスマスに、最高の感謝の気持ちを伝える事ができて嬉しい私です。 作業をしながらなんとなく聞いていたユーチューブからこんな言葉が聞こえてきたんです。 「がん患者の家族は第二の患者と言われて …

60歳、古いすき間風の実家で起こる身体の異変。

  今まで、手足の末端が冷えるという経験をしたことが無かった私です。でもそれは2年前までの私。 去年の冬に手足の先が冷たいなぁ。と初めての感覚を覚えたんですよね。 そして今年の冬。足のくるぶ …

薄味油抜きご飯にも慣れました。

病気をしてから、植物油を出来るだけ身体に入れない食事をしてる私です。 今日、冷凍庫を整理していると、焼きそば麺が出てきました。 家に無ければ食べたくないのに、手に取ると無性に食べたくなるんですよね。 …

白髪頭に似合わない去年のお気に入りワンピース。

  若い頃は「ファッションは我慢」と言って、まだ暑さが残る秋もちゃんと秋の装いをしてたものですが、この歳になると、暑いのに秋の服装するなんて無理。 10月に入ったのに、29度の暑さで長そでなんて考えら …


  1. こっこ より:

    幸せそうで良かった
    よく頑張りましたね 
    いえ まだお父様のことで 色々おありでしょうが
    着地点見つかって良かったですね
    やれることはやった 拍手です

    • minori より:

      こっこさん、コメントありがとうございます。
      >>幸せそうで良かった<< ありがとうございます。 今年のお正月は幸せだとご飯が進むという新しい発見でした。^^ 父の事も随分楽になり、今では父が介護中に話してくれたたくさんの昔話が私達家族にとって宝物です。 その昔話を父の兄妹にもお知らせしています。懐かしくて泣いたと言われます。 こういう事も幸せに繋がっています。 たくさんの中からお読み頂き、コメントまで下さりありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。みのり。

minori にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ