柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

節約

これが50代シニアおひとり様の使いまわしの術です

投稿日:2019年10月17日 更新日:

 

ただの折り畳みイスをフルに使いまわしているみのりです。

この折り畳みのできるイス。買った時の目的はただ1つ。

もしもイスが足りなかったかった時の予備。

あれば便利だからという理由で買いました。

家にはイスが全部で7個もあったのに、買いました。

 

まだ、中国行き離婚の出来事もない10年前の事です。

 

それから月日は流れ、中国の貧困地域に住み本当の幸せを知り、離婚して物の価値の意味を考えるようになった中、

不審者に悩まされ、気づかれないように逃げるようにして、引っ越したこの部屋に持ってこれた家具は、軽い物だけでした。その1つがこの折り畳み椅子。

別になくてもいいような、好きでもないこのイスに、何の愛着もありませんでしたが、

軽いので持ってきました。

その愛着もなかったイスが、今は私の願いをフルに叶えてくれています。

使い方はというと

その1

イスですが踏み台に使います。

高い場所の物をとる時には脚立より便利なんですよね。押入れの上の天袋の中の取り出しは、脚立を出してくるよりサッとできて便利です。(ほとんど娘の物ですが)

 

その2

狭いキッチンに置き場のない炊飯器。子供が帰って来てお米を炊くときにイスを台の代わりに使います。

その3

寝る前と朝のひと時に使います。

朝は、寝ぼけまなこで淹れたコーヒーをベッドの上で飲むときに使います。夜はテレビと照明のリモコンとスマホを置いて寝ています。

 

その4

晴れた日の夜はベランダから月が見えるので、ベランダでホッとしたい時に出してテーブルとして使います。(私の住む九州はやっと涼しくなったので外が気持ちいいです)

 

以前は、値段の高い、質の良い、それで自分の気に入ったものが自分の気持ちを満たしてくれると思っていた時代もありましたが、

 

今は、こんなもの1つで充分心が満たされている自分がいます。

 

人って、その時の状況で自分にあった身の丈の思考が身に付くんですよね。

今日はもう1つ、自分で笑ってしまう程の使いまわしをしてしまいました。

子供達も苦笑いの反応です。

笑ってください。笑

 

マウスが電池切れ。困ってしまった苦肉の策です。

 

 

マウスを使い終わったらリモコンに返す。笑

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ 

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-節約
-,

執筆者:

関連記事

実家で半額品で節約するという事は結果誰の為になるか気づいてしまいました。

  私は趣味みたいに節約を楽しんでいます。 ゆとりある年金暮らしの父の介護でももちろん食費を節約して楽しんでいます。肉が苦手になったのを良い事に、お肉はたまにしか買いません。ほとんど野菜と大 …

私の辞め家事は毎週のゴミ捨て。暮らしが楽になりました。

    最近、ゴミの日にゴミを捨てる回数がかなり減りました。 ・1週間の献立が大体決まっている。 ・食べたい欲が無くなってきた。 ・買い物の回数が減った。 ・生ごみは冷凍する。 こ …

捨てるはずの野菜のくずエキスで作った味噌汁の味。

  29年程前に、「物を腐らせない暮らし」を教えて頂き、それをいつも頭に入れて暮らしている私ですが、料理したした時に出る「野菜のくず」は、今まで捨てていました。   最近、無農薬野 …

物々交換で0円生活24日めを更新中の58歳おひとり様。

2月に入ってから、ストック品がたくさんある実家から、わが家に足りない物を分けてもらうようになりました。 分けてもらうきっかけになったのは、10枚のティッシュ。^^; 実家の父のお世話の帰りに買って帰ろ …

今年は暖房費の灯油代1000円分で済みそうです。

一日置きに実家に行っているという事もありますが、それでも家にいる時でさえ、朝の身支度の数分しかストーブを使わない生活です。 暖冬に加え、南向きの小さな間取りの小さな空間に住んでいるからだと思います。 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ