柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

節約

冷蔵庫の電源を切った低コスト生活おひとり様。

投稿日:2020年11月10日 更新日:

 

ついに冷蔵庫の電源を切りました。

理由は簡単です。何も入っていないから。^^;

親の介護で3食実家で食べるようになってからというもの、我が家の冷蔵庫に入っているものといえば、油と醤油とお酢と冷凍庫にアイス。それと氷室に氷だけ。

 

8月頃からこの冷蔵庫からアイスを取り出す度に、このアイスの為だけの冷蔵庫かぁ・・・。と思っていたんですよね。

そこへ、最近冷蔵庫を買い替えた長女から、「サイズは大きくなったのに、電気代がすごく安くなってびっくりしちゃったわ。」とのLINE。

長女の家の前の冷蔵庫は10年もの。わが家の冷蔵庫は16年もの。

その長女からのLINEで、我が家のアイス専用になっていた冷蔵庫の電源を迷いなく切ったという訳です。

油と醤油とお酢がなぜ冷蔵庫に入れてあったのかというと、
たまに隣の県に住んでいる次女が帰ってくるので、
その時におかずが作れるようにと思って入れていました。

しかし冷静に考えてみれば、今はコロナで中々帰って来れないのが現状。

帰って来たら、それこそ100均で小さなサイズを揃えれば済む事に
なぜ気が付かなかったのでしょうね。

 

それに9月からは、

•自宅に戻ってもクーラーもつけていないし、
•テレビもほとんど見ないし
•部屋の電気も小さな間接照明しかつけないし

夜の10時には寝ちゃう日が多いので、

電気を使う事といえば、

•朝と夜のコーヒーを淹れるのにお湯を沸かす事と
•朝、髪をセットするのに、クルクルを使う事、
•それにたま~にIHコンロを使う事と、テレビ(朝ドラと大河ドラマ)を見る事。

 

これ位しか使っていないのに、電気代は10月が2469円で11月の請求は2454円。

ほとんど家に居なくて電気を使っている感はないのに、こんなにかかるんだ。と思っていたんですよね。

だから、寒くなってアイスも食べなくなった事だし、思い切って電源を切ってみました。

今日で冷蔵庫の電源を切って4日め。

今のところ冷蔵庫に電源が入っていなくてもなんの問題もないです。

自宅のすぐ下にお店があるので、いざという時には何でも買えるという安心感からこんな事ができるという事も大きいのですが・・・。

いつまで続くかな?

関連記事⇒1ヶ月冷蔵庫無しの電気代はフーンと言った金額でした。

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-節約
-,

執筆者:

関連記事

底辺暮らしで介護中、1枚しかないズボンがやぶけたけど選択は1つのみ。笑

  お出かけ着も普段着も1セットしか持っていない私ですが、 なんと、その普段着のズボンがやぶけました。>< 最初は小さな穴でしたが、見て見ぬふりをしている間に大きくなってしまって …

60歳底辺の基準をはるかに超えた暮らしでもそれが好きです。

以前動画作りに使っていた小物をダンボールの中から見つけました。 これです。↓ そういえばこんなの持ってたわと、すっかり忘れていました。 いつも私が1つ何役にもして使い倒している便利な踏み台にはめると、 …

こんな小さな達成感が好きです。

小さな暮らしの中での小さな節約が趣味の私。 今日は、久しぶりに小さな達成感を3つも感じて気持ちがほんわりです。 1つめは、庭の野菜だけで味噌汁を作りました。 朝から気分が良くて庭に出たところ、 庭のあ …

捨てるはずの野菜のくずエキスで作った味噌汁の味。

  29年程前に、「物を腐らせない暮らし」を教えて頂き、それをいつも頭に入れて暮らしている私ですが、料理したした時に出る「野菜のくず」は、今まで捨てていました。   最近、無農薬野 …

腐らせない生活は暮らしの基本だと教えて頂きました。

  もう25年も前ですが、隣に住むご夫婦に私達は親子で大切にして頂き、よくお邪魔させてもらっていました。 1度目の離婚でお金もなく、 好きでこんなアパートを選んだ訳じゃない。と 自分に言い訳 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ