柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

一週間のまとめ

1週間を写真で思い出す記憶力薄めの61歳。

投稿日:

何の予定もないおひとり様一人暮らしの、1週間の早い事!^^;

そして何も記憶に残らない薄い7日間!^^;

7日間何をして過ごしたか、写真に撮って記録していないと思い出せません。^^;

さて、そんな61歳の一人暮らしの今週の1週間を、写真と共に振り返ってみます。

朝は毎朝、庭のイチゴ摘みから始まります。
今日もこんな感じで赤くなっていました。

見て見て!と言う相手も、一緒に食べる相手もいないので、いつも洗ったらほとんど即冷凍です。^^;

 

さて、唯一写真を見なくても一発で思い出せるのは、半額品をゲットした事。自分の暮らしの中でこれが一番心が躍ります。笑

この、「お芋でどうぞ」好きなんです。さつま芋好きだから。^^

映し忘れたけれどもやしも半額で買いました。半額のもやしを前に、ネットで保存方法を見ると、冷凍出来ます!と。

早速帰って、水気を取りジップロックに平たく並べ冷凍庫へ入れました。使う時は解凍せずにそのまま使うと良いのだとか。

こういう半額の事だけは、ばっちり記憶に残ります。笑

次に、こんな写真も撮りました。

題して「具材を全部半分にして食べても美味しいのか実験!」

卵も半分、チーズもウインナーも半分の分量で、果たして美味しいと思えるのか試してみたんです。(暇だしね^^;)
全然いけましたよ。

半分で充分美味しく頂けました。^^
自分で作ったバジルの粉も良い仕事をしてくれました。^^

もしもの時、1個しかない食材をこうやって分けあって食べられる事が解った実験でした。^^

あとは、随分前に頂いていた「ダイダイ?」とか名前の柑橘類。
中身はレモン並みに酸っぱくて、使い道がわかりませんでした。

中身を絞り、

砂糖を加え火にかけて冷凍しました。

夏になったら、これを冷水に入れて飲んでみようと思います。

玉ねぎを束ねてぶら下げました。
こうやって写真でみると、家庭菜園やってます!って感じでテンション上がります。(小さくて恥ずかしいけど)

 

 

あとは、大豆で出来たお肉の感触が楽しめるものを買いました。
これは緊急時用。

昔むかし、母がこれでから揚げを作った事がありまして、美味しかった記憶があるんです。本当に大豆なの?って思いながら食べた記憶があるんです。ネタばらしをされなければ鶏肉です。笑

水でもどして使う乾燥食材なので、もしもの時に子供に送るにも軽いので重宝するかなと思って。^^

後は、お菓子の食べ過ぎ、寝すぎで1週間が過ぎました。^^;

そうそう、今週は長女から「お母さんの好きな色を5つ程教えて」とメールがきました。

きっと母の日のプレゼントを選ぶ為のメールでしょうね。^^
毎年この時期になると、それらしい質問がくるので・・・。^^

楽しみに待つって嬉しい時間です。

こんな感じの画像付き1週間の様子でした。

出費は日々の食費に1200円程。
冷蔵庫空っぽだし写真がないので買った食材は忘れました。^^;

◆「1週間のまとめ」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-一週間のまとめ
-, , ,

執筆者:

関連記事

やはり!食費は増えずに会話は弾む食卓でした

  今週は子供の所へ遊びに行ったので、その間の出費が訳が解らなくなりました。^^; こんなお金の使い方もあるよね。という気持ちです。笑 そんな今週でしたが一応出費を書き出してみます。 11/ …

六十歳一人暮らし 一週間の出費と生活はこんな感じでした。

  60歳で実家にひとり暮らしているおひとり様です。 将来貰う年金額が少ないので、少しでも自分に必要ない物をそぎ落とした生活ができる様目指して日々暮らしています。 そんな私の今週の出費はこん …

週5日食費0円、地味な暮らしも楽しいです。

今週も乾燥野菜作りに精を出していた1週間でした。 種類は大根葉ばかりですけれど。^^; しかも冷凍庫には1年は大根葉に困らない程の量が入っているというのに・・・。^^; 乾燥させたら、子供達にも簡単に …

底辺暮らしを素で行く地味なシニアの7日間

今週も地味で静かな良い暮らしでした。 1週間、何にお金を使ったかな?ちょっと振り返ってみます。 □食費 2687円 ・豚肉 ・ひき肉 ・生姜 ・ナス ・人参 ・もやし ・パン ・おやつ ・カレー粉 ・ …

60代、実家で一人暮らしの1週間の出費はこんな感じ。

  実家に居候しながら一人で暮らしています。 4月から家財道具を手放し、実家で居候を始めた、気が付けば見栄もプライドも無くなった還暦を迎えたシニアおひとり様です。 まずは私が実家に居候する事 …


  1. Moppeppe3 より:

    素敵な記事読ませていただきました。ありがとうございます。普段何気なく過ごすことを記憶するのって結構むずかしいですよね。こんな日記(週記?)の形もあるんだと感心しました。だいだいは実家でお酢やレモン汁と同じ使い方をします。特にお正月の頃に出回ることが多く、生牡蠣やなまこ、刺身を食べるときにかけたり、皮もお吸い物の吸い口にして使ったりしてます。

    • minori より:

      Moppeppe3さん、こんばんは!
      だいだいの使い方、詳しく教えて頂いてありがとうございます♪
      和風の料理に合うのですね。
      皮はお吸い物の吸い口に・・・。柚子よりも川の色が濃いのでお吸い物にオレンジ色が映えますね。毎年頂くので、是非来年やってみたいと思います!忘れっぽいので、正月近くになったら声かけて下さい~笑。
      毎年、汁を絞ったものが冷凍庫に増えていましたが、今日は丁度、氷にした汁を水に入れて飲んでみて美味しさに感動したところでした。庭仕事の後の身体に染みました。
      また色々な事教えて下さい。暇なので実験する時間はたっぷりあるので・・・。^^;
      Moppeppe3さん、コメントありがとうございました。では、また。

minori にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ