柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

実家の事

実家の庭が段々と錆びていく。

投稿日:

 

これ↑うちの実家の庭の灯篭。^^;

灯篭は2つあって、こっちの小さい灯篭のほうが形や周りの雰囲気が昔から好きだったのに、

手入れをする父が住まなくなったら、気が付けば雑草に埋もれてました。^^;

 

なんかこうやって写真に撮ると、山の奥にひっそりと息づいている神社の庭みたいですね。^^;

今日はここをどうやってお手入れしようか、うろうろしていると、こんなに可愛らしい草花を見つけました。^^

なんてかわいいの。

この灯篭の周りには、こんな草花が合うような気がしてきました。

もう少し、実家の庭を大事にしなきゃです。

庭師さんに頼むほどではない庭。
だけど父が明治時代の庭を意識してつくったであろう実家の庭は、私のような全く美意識が違う人間が後を任せられると、こんなに錆びれてしまうのですよね~。

◆「実家の事」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-実家の事
-,

執筆者:

関連記事

体力無しの61歳、家のジュータンを剥がして後悔する。

  今日は秋晴れだったので、自分の体力の無さをすっかり忘れ、居候している実家のじゅうたんが目につきバタンキューの私です。 草アレルギーとハウスダストアレルギーを持っている私なので、ずっと居間 …

困っていた大物が思いきり薄くなってくれました。

自分の持ち物をほとんど処分してからの実家に居候なので、生活には実家の物を使って暮らしています。コタツ布団もそのうちの1つ。 大きくて分厚くて重たいこのコタツ布団、コタツに入っている時もいない時も結構邪 …

親の遺品整理は一人では出来ないから。

  母が亡くなって9年が経ちます。 実家には母の物がそのまま残してあります。 私達姉妹は行き来がないので、私一人の考えでは母の物を処分する事は出来ないので、9年もそのままになっています。 母 …

危機一髪、いきなり扉が落ちてきました。

実家の木製のタンスの分厚い大きな扉が、いきなりネジが外れて落ちたんです。 母が使っていたものだから、使用年数は解らないけれど、20年は経つのかなぁ。もっとかなぁ。 結構がっしりしている扉で、私の太もも …

実用性が全くないのにお金がかかる実家の庭。

居候している実家の庭に、毛虫が大発生して自分の手には負えなくなったので(フマキラー3本使い切って降参)先日業者に防虫駆除をお願いしました。 車庫の地面が黄色毛虫で真っ黄色になるくらい、これでもかという …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ