柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

こんなに身体が受け付けなくなっているなんて。

投稿日:

 

ご近所のご高齢の方のお宅に顔を出す時に、定期的に冷凍庫の整理をしてあげています。

週1度の宅配で同じものばかり注文しているし、食が細くて食べないので溜まるいっぽうなのです。

1度この時にお伺いした時に、電気が切れ冷凍食品の点検をして、賞味期限が1年前のものがたくさん出てきたのをきっかけに、定期的にチェックしてもらえないかしら?と言われたのがきっかけで冷凍庫のチェックをしています。

今回もチェックしている時に、サバの味噌煮の冷凍がでてきて、ご近所のかたが「おばちゃんね、このサバ要らないのよ」と。実は私も最近サバが苦手になってきたところ。^^;

しかし賞味期限は2023、7月までだし、捨てるのもったいので頂いて帰ったんです。
で、今日何となく食べてみようかという気持ちになり、夕飯に食べたのですが(5時半頃)、

案の定、途中で気分悪くなり、捨てようか迷いましたが、それでも捨てるの勿体ないので、てんぷら粉で丸めて生姜をすって入れてパン粉をつけて揚げてみたんです。

出来上がって1口食べてギブアップ。
やはりサバは受け付けませんでした。
しばらくすると、頭が割れるように痛くなり、慌ててミントティーを淹れてがぶ飲みして横になる始末。^^;

まだ少し頭痛と吐き気がしますが、庭のハーブミントのおかげでだいぶ楽になりました。

去年あたりから、なんとなくサバが苦手になったのですが、ここまで身体が受け入れなくなっているとは自分でも驚きでした・・・。

パン粉をつけて揚げたサバは勿体ないですが捨てるしかありません。
しかし、ここまで身体が受け入れなくなったのには、サバの成分の何が今の私に合わなくなったのでしょうね。

今更病院で調べる事もないですが、身体って不思議ですね。
歳をとってから急に果物アレルギーになった方を知っていますが、私のサバもこんな感じなのでしょうね。

大好きなクリームじゃなくて良かった!サバで。^^;

今回、締め付けられて割れるような頭の痛さがちょっと恐怖でした。
もう、サバは食べません。

・・・ああ、それなのに、私の備蓄食品の中には、鯖缶が10個ほどあるんですよね。美味しくて無添加だから備蓄に最適!というネットの声にサバ苦手になっちゃったって事を忘れて買いました。

思い出したら、また頭痛です。^^;

◆「60代からの暮らし健康」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-, , , ,

執筆者:

関連記事

自分の歳が曖昧で、計算機を使って正確な歳を調べる私。

自分が還暦過ぎたのは知っています。 けれど、今、61歳なのか62歳なのかいつもあやふやです。 61歳ような気がするけど、62歳のような気もするなぁ・・とこんな感じ。 今日は全く自信がなくなったので、と …

何回経験しても結果待ちは怖いです。

皆さま、お元気ですか? 私は元気でやっております。 今日は3ヶ月に1度の膀胱鏡検査の日でした。 尿道から内視鏡を膀胱に入れて検査をします。 最近、膀胱辺りに違和感があったり、へんな痛みがあったりしたの …

左胸の影これが私の答えです。

病理検査の結果だけならどんなに嬉しかった事でしょう。 そして私はいつまで、どこまで試されるのでしょう・・・。 自分の事は二の次で、ごまかしながら作り上げたこの身体。 もう2度と粗末にはしないと太字で日 …

お互い還暦を過ぎた兄と私の再会で感じた事。

  4年ぶり?に兄が帰って来たのですが、子供の頃の昔話をたくさん聞く事ができた嬉しい再会でした。^^ お互いの子供の頃の思い出は、同じ場面の事でもお互いに記憶している事が違ったりして、 兄の …

私ったら残りの腎臓大切にしてよね!

  一昨日の夜中に、 まるで真冬の雪山で遭難したみたいに震えが止まらなくなったと思ったら、あっという間に熱が39.8度まで上がりました。 一人で耐えることの寂しさと言ったら…。   …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ