柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

こんなに身体が受け付けなくなっているなんて。

投稿日:

 

ご近所のご高齢の方のお宅に顔を出す時に、定期的に冷凍庫の整理をしてあげています。

週1度の宅配で同じものばかり注文しているし、食が細くて食べないので溜まるいっぽうなのです。

1度この時にお伺いした時に、電気が切れ冷凍食品の点検をして、賞味期限が1年前のものがたくさん出てきたのをきっかけに、定期的にチェックしてもらえないかしら?と言われたのがきっかけで冷凍庫のチェックをしています。

今回もチェックしている時に、サバの味噌煮の冷凍がでてきて、ご近所のかたが「おばちゃんね、このサバ要らないのよ」と。実は私も最近サバが苦手になってきたところ。^^;

しかし賞味期限は2023、7月までだし、捨てるのもったいので頂いて帰ったんです。
で、今日何となく食べてみようかという気持ちになり、夕飯に食べたのですが(5時半頃)、

案の定、途中で気分悪くなり、捨てようか迷いましたが、それでも捨てるの勿体ないので、てんぷら粉で丸めて生姜をすって入れてパン粉をつけて揚げてみたんです。

出来上がって1口食べてギブアップ。
やはりサバは受け付けませんでした。
しばらくすると、頭が割れるように痛くなり、慌ててミントティーを淹れてがぶ飲みして横になる始末。^^;

まだ少し頭痛と吐き気がしますが、庭のハーブミントのおかげでだいぶ楽になりました。

去年あたりから、なんとなくサバが苦手になったのですが、ここまで身体が受け入れなくなっているとは自分でも驚きでした・・・。

パン粉をつけて揚げたサバは勿体ないですが捨てるしかありません。
しかし、ここまで身体が受け入れなくなったのには、サバの成分の何が今の私に合わなくなったのでしょうね。

今更病院で調べる事もないですが、身体って不思議ですね。
歳をとってから急に果物アレルギーになった方を知っていますが、私のサバもこんな感じなのでしょうね。

大好きなクリームじゃなくて良かった!サバで。^^;

今回、締め付けられて割れるような頭の痛さがちょっと恐怖でした。
もう、サバは食べません。

・・・ああ、それなのに、私の備蓄食品の中には、鯖缶が10個ほどあるんですよね。美味しくて無添加だから備蓄に最適!というネットの声にサバ苦手になっちゃったって事を忘れて買いました。

思い出したら、また頭痛です。^^;

◆「60代からの暮らし健康」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-, , , ,

執筆者:

関連記事

0円お茶が6種類作れる実家の庭。

もうすぐ5月だというのに、日中の気温が13度。 宮崎に生まれ育って、こんな時期にコタツに入り寒いってつぶやくなんて人生で初めてかも。 今日は雨も降っていたので、ずっとコタツでYouTubeのお茶の作り …

60歳の体力も体感も年寄り傾向にあり。^^;

  昨日は知り合いに誘われて、久しぶりに遠出をしました。 往復4時間、助手席に座ってお喋りしていただけなのに、かなり疲れました。 子供に体力の無さを冗談交じりで話をすると、真剣に心配される始 …

術後3ヶ月半の色々な思い。

最近調子が悪かった私です。 毎朝、目覚めた瞬間から気持ちがざわざわし、なんだか生きていける自信がないような落ち込みでした。 もう私の一切合切を天に委ねたはずなのに新しい痛みがあったりすると怖くなり余計 …

寝込む程の強力な破壊パワー。

数日前、強烈な破壊パワーを受けて、自宅に戻り血管が切れそうな頭痛でダウンしたんです。(あまりの危機感に何かあった時の為に子供にお金の管理場所を教えた程^^;)、 あれから食欲もないなぁと思っていたら、 …

無駄な事は何一つないという共通点。

    先日、病気で手術をされた知り合いと談話している時に、その方が「神様がなさる事には何一つ無駄がない」と仰いました。 私、その言葉に凄く共感し深く頷きながら、お話を聞いていまし …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ