柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

自分の事

引き篭もりシニア、人間としての感情が戻ったと実感しています。

投稿日:

先日、知り合いから手作りのブルーベリージャムを頂きました。
毎年庭にたくさん出来るのだとか。

そのブルーベリージャムと、メロンの果汁を使ってかき氷を作りました。

 

こんな贅沢なかき氷が家で食べられるって幸せ過ぎです。笑

おかげで身体も冷えて、珍しく4時までクーラーなしで過ごせました。

で、なんだかやる気が出てきて、掃除機の水洗いをしました。
わが家の掃除機、スイッチを入れると、中の中に残ったほこりが電源を入れたと同時に噴き出してくるんです。

★ハウスダストアレルギー対策で買った掃除機からほこりが吹き出しました。

本当に困った掃除機ですが、実家の敷き詰めてあるじゅうたんのホコリが良くとれるのでしぶしぶ使っている掃除機。
水で丸洗いです。掃除するための掃除機を掃除するって本当嫌ですが、今日は美味しいかき氷の余韻で苦にならず出来ました。

そして、掃除機を分解して外に干すと、少し前まで花が無かった庭にバラが咲いていました。

バラを見ていると、急にご先祖様に見せたくなっちゃって、本当は仏壇に何の興味もない私ですが、久しぶりに仏壇を拭き上げ、バラを飾りました。

そして、バラを切る時に、ふと、庭の梨の木にたった1つ実っていた梨が無いことに気付き、木の下を探すと落ちていました。
たった1個、大切に見守っていた梨が先日の強風で落ちたのですね。
拾い上げてみると、虫食いもないみたいです。

白い花がたくさん咲いたのに全体を毛虫にやられて奇跡的に出来た梨。
小さいけれど拾えて良かったです。
冷蔵庫に入れました。

そして冷蔵庫を開けて目に入った98円で買ったたまご。
そうだ!賞味期限がせまっていて安いんだった!と思い出し、ゆで卵にしました。

いつものように、お湯がグツっていったらすぐ火を止め布で包み完成。
本当は半熟が好きだけど、布で包む時間が長すぎてかたいゆで卵ができていました。

ちょっと残念でしたけど、自分で作ったバジルの粉とオリーブオイルで食べると美味しくて、残念でなくなりました。笑

今日もこんな感じで実家の狭い敷地の中で、私なりに楽しく過ごせました。

以前は、朝からカーテンを閉めて過ごし、夕方になるとホッとしていたものですが、最近は朝からカーテンを開けられるようになり、夕方は何だか物悲しくなります。

普通の人の感情に戻ったようです。嬉しいです。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-自分の事
-, ,

執筆者:

関連記事

ゴミ収集の方へお礼の気持ちも込めて楽しくエコ遊びやってます。

  昔からエコに興味がある私です。 以前も書きましたが、28年程前に子供番組で偶然ドイツのエコへの取り組み方を見て衝撃を受けた事と、その後隣に住んでいた方の生活に自然に取り入れているエコ生活 …

短気でギガ切れでトホホ生活。

実家に引っ越し直前に短気を出し、固定Wi-Fiを解約してしまった私。 次はどこのを使おうか悩んでいるうちに固定Wi-Fi無しでもうすぐ1ヶ月。 スマホの4ギガとセブンWi-Fiでしのいでいましたが、つ …

味覚の変化が嬉しい50代おひとり様です。

今日も朝早くから実家行き。 今朝は、珍しく妹が昨日作った味噌汁が残っていたのでそれで朝ごはんにしました。 あれ?しょっぱい・・・。 それまで、妹の味噌汁はいりこで出汁を取った美味しいみそ汁というイメー …

50代シニアのひきこもりおひとり様がありのままブログを書く本当の理由。

    こんにちは。 50代でおひとり様で引きこもり。2度の離婚経験者でしかも2度目は子連れ国際離婚という肩書き多しのみのりです。 結婚前はこんな複雑な肩書きになるなんて思ってもみ …

私の本音「お母さんは施設に入らない。」と子供達に言いそうです。

  自分が死ぬまで「ただいま!」と子供達が帰ってきた時に「お帰り!」と言ってあげる私でいたいという願いは、父のように認知症になったら叶わない。 施設に入ったらもうそこは家ではないもの。施設は …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ