柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

日常の事

トイレットペーパーの芯をこんな使い方をする国が世界にもあるなんて。笑

投稿日:

貧しい地方での中国暮らしの中で、必要な物は今あるもので代用できないか、しょちゅう考えていた私は、日本に帰ってきて10年も経つのに、その考え方は変わらずにいます。

中国にいた時は金持ちだったのに、今は日本で底辺で非課税暮らしの私は、中国暮らしでの、考えて考えて暮らしていた事がとても役に立っています。

中国で暮らしていて、欲しいのに売っているお店がわからなくて、考えて考えて私の中で大ヒットした代用品をお見せしますね。

これを使います。

そうです。このトイレットペーパーの芯を使って、ある物をクルクルにします。笑 さて、次の画像はこれです。

 

もう、お分かりでしょう?
そうです。トイレットペーパーの芯で髪をまくのです。笑

カーラーの代わりです。

中国でどうしても見つける事ができなくて、ある日トイレのペーパーを交換するときに思いついたんですよね。

さっそく髪を巻いてみて、別にカーラーなくてもこれで充分じゃない!と思いましたよ。

私って天才じゃないの?と。笑

日本に帰ってきてからは、ヘアーカットもジグザグなんてことないので、この方法を忘れていたのですが、

ある日、なんとワールドニュースの中でどこかの国のマダムが頭にトイレットペーパーの芯姿で出てきたのでびっくりでした。

髪の毛をトイレットペーパーの芯で巻いて堂々と外を歩きながら、「だって物が不足していて手に入らないんだもの」と言っていました。

そして、周りを映されると、何人かのマダムも頭にトイレットペーパーの芯をつけているではありませんか。ぷっ笑

物が無いと、皆考える事は一緒なんだと嬉しかったですね。

まさか私は、ペーパーの芯を髪に巻いた姿で、ゴミ捨てに外に出る勇気はないですが、家の中では、最近やっています。

汚い物ではないし、汚れたら捨てるだけだし、それに円形の大きさがぴったしです。

パッカンと割れた後頭部の髪の分け目が出来た時に時々使います。笑

もしかすると、このまま世の中の不況が続いたら、髪をまとめるのにこの方法が世界で普通になるかもしれませんよね。^^;

 

しかしくれぐれも今は、トイレットペーパーの芯をつけたまま、突然の来客で玄関を開けたり、宅急便で玄関を開けたり、庭に出て誰かに見られないようにしないと・・・。

さすがにまだ日本では恥ずかしいですよね。誰かに見られるの。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-日常の事
-,

執筆者:

関連記事

私の元の髪型を返してー!

2ヶ月ぶりに美容室にいきました。・・・と言っても激安のカット&カラーのお店ですけどね。 40代の頃から白髪染めの液が合う店がなくて、いつも痒みとヒリヒリピリピリを我慢していたのですが、今のお店の液は何 …

1食30円程の食事でも美味しく思えるのはやはりお皿のおかげ。

今日は、総額30円程で出来た残り物ソーメンパスタ↑を、一目ぼれして買った器に盛ってみました。 ソーメンにレトルトのソースをかけただけのご飯なのに、食器のおかげで、目で楽しみながら美味しく頂きました。 …

底辺でも金持ちでも幸せの感じ方は同じなのだろうか?

今日は、どうしても外せない用事があり外出しました。 用事が済み、車に乗る時にふと顔を上げると、青とピンク色が目に飛び込んできました。 きれい・・・。 木の下で家から持参したコーヒーを飲んでいる時間が幸 …

引きこもりのおひとり様でもいろんな嫌な事は起こるものですね。

私みのりは、近い将来にもらえる年金額が見事に少ないんですよね。
なので「年金+死ぬまで副業」で生活をしていこうと思っている中、副業の1つに中国輸入を選びました。

0円の食材が目に入っていても経っても居られない。

基本、土日以外は引きこもっている私ですが、最近は土日より引き篭もっている平日のほうが忙しいです。^^; なぜかと言うと、居候している実家の庭に0円で出来る素材が沢山あるからなんです。笑 必要な事でもお …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

最近のコメント