柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

スマホ パソコン関連 日常の事

置き型Wi-Fiのメリットが薄れてしまいます。

投稿日:

家のWi-Fiは、置き型の工事不要のを使用しています。

便利と言えば便利ですが、Wi-Fiが切れまくりです。
電波の良い場所で問題ないという事だったのですが、本当に電波に問題ない場所ですか?という程、しょっちゅうインターネットが切れます。

なので、新しくネットを使った仕事を始めようと思っている事が出来ないでいます。

窓に近い高い場所に設置して下さいとのことですが、このWi-Fiはおうち電話という、固定電話の回線も一緒に繋がっているので、

固定電話のコードとWi-Fiのコードがコンセントに届く範囲の場所で窓があり高い場所なんて実家にはありません!

という事で、こんな事になっています。泣

実家に居候の身なので、実家の壁に棚を作るわけにもいかないし。
脚立の上に設置です。^^;

これでも、しょっちゅう切れるんですよ。

もう、本当にしょっちゅうなので泣きたくなります。
お金払っているのよ~。ちゃんと働いてよぉ・・・という気持ちです。

今朝は、かなり長い時間Wi-Fiが不安定で、ネットが繋がらず、
気の短い私は、とうとう置き型Wi-Fiに向かって吠えておりました。><

これでは、コンセント置き型Wi-Fiのメリットが薄れていまいます。

面倒ですね。こういうのって・・・。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-スマホ パソコン関連, 日常の事
-

執筆者:

関連記事

60代一人暮らしのこんな気持ち。

  今年も庭にイチゴの花があちこち咲き始めました。 このイチゴの苗は、昔父と何度も買いに行った記憶があります。 庭にある柑橘系や柿や梨のように、イチゴも「子供達が食糧難になった時のために植え …

楽しい会話がしたくて作った料理は。

次女宅での楽しかった3人暮らし(私、次女、息子)は今日までとなりました。 昨日は息子とバトルして疲れて、夕飯がサバの缶詰めだったので、今日は三人で食べる最終日という事もあり、2時頃から真面目に夕飯を作 …

久しぶりの芋焼酎が美味しかった貧乏性シニアの日常

昨夜、焼酎をストレートで飲んで、一人で酔っぱらい、気が付いたら朝の5時でした。^^; 一人でも美味しく飲めたからなのか、全く悪酔いしてなくて、すっきりの目覚め。   眠たくないし、起きてすぐ …

家賃免除の居候の条件から庭の管理を外して欲しい居候娘です。

  長かった雨も止んだので、殺虫剤片手に、恐る恐る庭に出てみました。 毎日すごくモヤモヤする事をこの目でしっかり確かめたくて・・・。 そのモヤモヤの正体とは庭の雑草の事。 雑草が生えすぎて見 …

困っていた大物が思いきり薄くなってくれました。

自分の持ち物をほとんど処分してからの実家に居候なので、生活には実家の物を使って暮らしています。コタツ布団もそのうちの1つ。 大きくて分厚くて重たいこのコタツ布団、コタツに入っている時もいない時も結構邪 …


  1. おにぃ より:

    みのりさんこんばんは。
    私は引越したらWi-Fiがよく切れるようになりました。うちの場合は電子レンジを使うと切れることが多いです。使ってなくても切れてその時に何かを更新してたりして家から一歩も出てないのに200MBとか使ってしまってる時が月いちくらいであって泣きたくなります(*_*;

    みのりさんの新しいお仕事がうまくいきますように!

    • minori より:

      おにぃさん、こんばんは。
      それは、悲しい!!私だったらもう吠えまくります。^^;
      もしかするとWi-Fiも電磁波が関係したりするのでしょうか?
      わが家は今日もネットがクルクル渦を巻いていました。やっと夜になり繋がってくれました。
      新しく始めたい事が出来ずにいて困っています。>< いつも読んで頂いてありがとうございます。コメントまで頂きありがとうございます。^^

おにぃ にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ