柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

日常の事

物は減らしても植物はたくさん増やしたいと思う心の変化。

投稿日:

 

以前、実家の仏壇にとご近所から頂いた菊の花↓が枯れたので、

(枯れたといっても、去年の11月末に頂いたので、スゴイ長持ち)朝日が良く当たる庭の土に茎を挿しました。

花を頂いた時に、花が終わったら、茎を土に挿せば、簡単に根が出て大きくなるよ。と教えて頂いたから。

ご近所の方は、この方法で、庭を菊の花でいっぱいにしたのだとか。
いいですよね。終わった切り花でまた苗が増えるなんて。

切り花は枯れたら捨てるしか知らなかったので目からウロコでした。

 

以前頂いたこのローズマリーも、

 

根っこが出てきたので、

 

土に植え直しました。

 

これが庭で大きく育ったら、近所の人が好きな時に摘めるようになるといいな。と思って、道路から手が届く場所に植えました。

菊も増えたらご近所と分け合える。

考えたら楽しくなりました。

 

水菜も頂いた時に、「下の部分を庭に植えたらまた葉っぱが出てくるよ。」と教えてもらったので、植えました。

昔はこんな私も花を育てるのが大好きだったはずなのに、結婚していつしか心が病み、花を愛でる事も忘れてしまっていましたが、

最近は昔、花の種を取ったり花で癒されていた頃の気持ちを思い出して、また植物を自分の手で育ててみたくなりました。

今年は、少しずつ花やハーブの種類を増やしていきたいと思える心の変化が嬉しい私です。

私の人生に植物がまたランクインしました。^^

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-日常の事
-

執筆者:

関連記事

避難用リュックの見直しは反省点ばかりでした。

  気になっていた避難用リュックの中身を見直してみました。 中身をみて考えさせられました。どうみても台風の時に一時避難する程度の物しか入っていないのです。これを詰めた時の私は何を考えていたの …

夜の7時まだ室内温度計は33度。60歳シニアには辛い暑さです。

昨日も今日も朝の9時半には台所の気温が30度。 10時過ぎには32度越え。 クーラーのフィルター掃除をまだやっていないし、家から逃げました。^^; エアコンが効いた車でアイスのジャンボもなかを食べまし …

台風直撃。崖の上築48年すき間だらけの雨戸が閉まらない実家。

  去年の最大級の大型台風で雨戸が壊れたのをすっかり忘れ、今年の台風を迎えてしまいました。泣 崖の上に建つ古い実家は、東からの恐ろしい風雨で、雨戸が閉まらい8個つながった窓からは、すき間風が …

クマに遭遇した場合どうしたらいいのでしょうね。

ニュースをつけると、札幌ドームの近くにクマが出たって言ってました。 今年も出たんだ・・・。 去年は札幌の長女家族が住む近くにクマが出たのですよね。 娘に気をつけてね。ってメールすると、朝の8時頃クマが …

現在介護中の方にアドバイスするなら、のちの自分の為に必ず記録を文字と写真で残すようにと言いたいです。

  去年は、認知症父のひとり介護に追われていました。去年の今頃どんな風に介護してたっけ?と思い2020年12月のブログを見ると、こんなタイトルの記事がありました。 「親から年寄りか老人かドロ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ