柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 高齢の父の事

認知症親のひとり介護3ヶ月に入って思う事

投稿日:

 

休みなし1日12時間のひとり介護が3ヶ月目に入りました。

今年の夏は、猛暑でしたので、クーラーも扇風機もその使い方を忘れてしまった父を、一人にすると熱中症になるかもしれない不安から、朝から付きっきりの夏でした。

 

そんな父の今の様子は

要介護1

トイレ、お風呂、ご飯、一人で出来る。トイレの失敗なし。

生活するうえで大切な事は、まだ自分の力で出来る。

しかし、記憶力と日々の行動がかなり低下。目が飛び出すような行動が益々増えてきた。

こんな感じです。

 

今日は、認知症親のひとり介護3ヶ月に入って思う事を書きます。

私が父の行動に慣れました。

どんなに目玉が飛び出すような事をされても、平気でいられるようになりました。

慣れるものなんだなぁ。と思います。

この時ばかりは頭きましたけれどね。^^;
その時の記事。

 

しかし、父の行動を朝から12時間見ていて、

私が平気でいられるのは、実家だからだとつくづく思うんですよね。

この、実家だからという事が非常に大きいです。

壊されたって私の家じゃないもん。と思えるからです。

 

これが、認知症の親を自分の家に引き取って介護しているとなると、

朝から、大きな声で辞めてー!しないでー!を連発していると思います。

だって、自分の大切な城を壊されるわけだから。

考えただけでもストレス溜まりそうです。

親の気持ちは無視してさっさとホームに入れていると思います。

 

いくら相手が認知症だからとはいえ、

自分の家の物を壊されたり、庭の花をむしり取られたり陶器を捨てられたりしたら、

認知症だから仕方ない。では気持ちが済まされない。

キーっとなって、カーっとなって心を傷つける言葉も出ると思います。

今の私は、実家だから、父の家だから、私の家ではないから、私の私物ではないから、

笑って見過ごせるのですよね。

そして、笑って見過ごしているうちに、慣れてきてしまいました。という流れです。

 

自宅で認知症の親と暮らしている人は、本当に大変だろうといつも思いますね。

頭が下がります。

 

こんな感じで、ひとり介護3ヶ月めに入り、慣れてきました。

3ヶ月目の目標は、父をデイサービスに通わせる事が出来るようになる事。

私、1日も休みが取れてないので、お休みが欲しいんです。これ切実^^;

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-父の認知症, 高齢の父の事

執筆者:

関連記事

認知症父よ。これはもしや施設入居拒否のアピールなの?^^;

今日は父を入居させたい施設2ヶ所から、父の様子を見にいらして下さいました。 父はなぜか体調も頭も絶好調で、昨日までの事が嘘みたいな対応でびっくりしたのです。 トイレも私の誘導でスムーズにでき、ご飯も朝 …

認知症施設の見学よりも自分が大事。

  朝、またベッドで漏らした模様。ドアのない台所までニオイがしてきたのでわかる。 私の脳内が反応して、朝ご飯は味噌汁すら食べられなかった。 昼間、父がいなかったのに、それでも全くご飯が喉を通 …

思わず泣いてしまった病院での出来事

今日は 何度も行くのを渋っていた父の整形外科に行ってきました。 なぜ行くのを渋っていたかと言うと ・ヨタヨタとやっと歩ける父を必死で車に乗せ、 ・病院に連れて行き必死で車から降ろし、 ・靴を脱がせ、 …

そっとお小遣いを手渡す父の顔や姿が懐かしい。

  生協から送った手作りおかずのクール宅急便が、無事札幌の長女宅に届きました。 飛行機で、たった2日で届くなんて本当にありがたいクール便です。 今、札幌は日中の室内が30度あるし、母乳飲ませ …

夜中の3時、玄関に水を撒きながら新聞は止めると固く誓った人。

夜中眠れずにいると、新聞配達が来ました。何時だろうと時計を見るとまだ夜中の3時。 眠れないし、それに父が新聞を見つけると大変な事になるので(過去記事を見てください)玄関に行くと、えっ?すでに父が立って …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ