柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

親のお金の事 高齢の父の事

もうこんな家族どうにでもなれと思った日。

投稿日:2020年4月27日 更新日:

お金の引き出しの件こちらこちらを皮切りに、色々な事が表に出るようになりました。

 

妹の心の中、父の性格。

 

もう、好きにしてくれ!という気持ちになりました。

こんな家族に真剣に付き合っていて何になる?といった感情が湧き出てきて、もう何もかも馬鹿らしくなり、

昨日一日中、行動が思うように出来ない父に対して、適当にあしらってしまいました。食事も朝、昼、晩とコンビニの物で済ませました。

午前中、3時間も一人にし、午後は4時間も父を一人にして、私は家に帰りました。

 

夕飯の時、父が、お前がいてくれて本当に嬉しいよ。と言いました。

 

昨日、妹から、今でも父は姉ちゃんの事不信感の塊でしかないと言い続けている。と聞かされたばかりなので、

この2つの真逆の言葉にイラつき、感情が乱れて、泣いてしまいました。

きょとんとした表情で私を見ながらご飯を食べ続ける父。

 

父は認知症。体も弱っていて娘達だけが頼り。

 

それを解っているのに、冷たくあしらった自分がイヤになりどうしようもない感情になり涙が溢れました。

 

その前に妹からバンバンショートメールが届き

その中に

• 父親は自分に雇用を生んでくれる人だと思って世話をしている。

 

と本心が書いてありました。

 

裏を返せば、お金の為に世話をしているという事ですよね。

 

こんな妹の気持ちも知り、父が哀れになりその涙でもあります。

 

もう、何もかもうんざり。

 

親の介護で、親よりも私の方が先に倒れそうです。

 

今の私に出来る事は、私の子供達にはこんな思いをさせないように、この経験を活かす事です。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-親のお金の事, 高齢の父の事
-

執筆者:

関連記事

子育てで学んだ事が認知症の父のお世話に役立っていると感じます。

  初めての子供が産まれる前に、子供を育てた人が書いた一冊の本を読みました。 たくさん良い事が書いてありましたが、   •お腹の赤ちゃんにいつも話しかけるといいこと。 •子供の行動 …

認知症介護。悩みに悩んだ末の決断です。

実家に引っ越す事を決断して数日が経ちました。 父との同居が嫌で仕方なく、気分が悪くなり鼻からコーヒーが出たり、胃もたれで何も食べられなくなったりと随分悩みましたが、今回は少しの胃もたれで済んでいます。 …

20分近くで110万円渡した認知症とお金についての話です。

  突然頭が冴えた認知症父は、 普段は父の頭の中では死んだ事になっている兄が今日は生きていました。 生き返った事は嬉しいのですが面倒な事に、「学生だからお金をあげなきゃいかん!」と言って聞き …

認知症介護が終わる?ケアマネージャーに泣きついた甲斐がありました。

    今日は朝からこんな光景を目にしました。スゴイですね~。 敷布団が宙に舞ったのでしょうか?こんなところまで移動しています。 まくらも飛んでいます。一人で枕投げでもして遊んだのでしょうか …

父の年金日にいつも思う介護保険3割負担の事。

  明日の15日は父の年金日。 年金を下ろして引き落とし専用の通帳にお金を分けるのが私の役目です。 この役目を引き受けながらいつも思うのは、 父の貰う金額が多いって良い事かしら?という事です …


  1. ちょこ より:

    妹さんある意味正直な方ですね。
    割り切っているのでしょう。
    家の姉もそうでしたので、よくわかります。お父さんのお金の面倒みたいだけ
    そこの目的が全く違うのです。
    お父さんは大切ですが、ご自分が倒れたら妹さんの思う壺になり、後悔が残リます。自分の意思を強く持ち自分がやってあげたい、出来る事を良い加減でして
    あげれば自分が折れずに済むと思います。先は長いようであっと言う間です。
    自分軸を大切に頑張って下さい!!
    何より自分に優しくして下さいね。

    • minori より:

      ちょこさん、こんばんは。
      本当にそうですよね。私が倒れたら妹の思う壺。
      私も記事に自分の気持ちを書きながら、思いました。
      「父も大事だけれど、子供の母とそしての自分自身がもっと大事」だと。
      ちょこさんのおっしゃるように、自分が出来る事を良い加減で肩に力を入れずにやっていきますね。
      アドバイスありがとうございました。元気になりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ