柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

親のお金の事 高齢の父の事

もうこんな家族どうにでもなれと思った日。

投稿日:2020年4月27日 更新日:

お金の引き出しの件こちらこちらを皮切りに、色々な事が表に出るようになりました。

 

妹の心の中、父の性格。

 

もう、好きにしてくれ!という気持ちになりました。

こんな家族に真剣に付き合っていて何になる?といった感情が湧き出てきて、もう何もかも馬鹿らしくなり、

昨日一日中、行動が思うように出来ない父に対して、適当にあしらってしまいました。食事も朝、昼、晩とコンビニの物で済ませました。

午前中、3時間も一人にし、午後は4時間も父を一人にして、私は家に帰りました。

 

夕飯の時、父が、お前がいてくれて本当に嬉しいよ。と言いました。

 

昨日、妹から、今でも父は姉ちゃんの事不信感の塊でしかないと言い続けている。と聞かされたばかりなので、

この2つの真逆の言葉にイラつき、感情が乱れて、泣いてしまいました。

きょとんとした表情で私を見ながらご飯を食べ続ける父。

 

父は認知症。体も弱っていて娘達だけが頼り。

 

それを解っているのに、冷たくあしらった自分がイヤになりどうしようもない感情になり涙が溢れました。

 

その前に妹からバンバンショートメールが届き

その中に

• 父親は自分に雇用を生んでくれる人だと思って世話をしている。

 

と本心が書いてありました。

 

裏を返せば、お金の為に世話をしているという事ですよね。

 

こんな妹の気持ちも知り、父が哀れになりその涙でもあります。

 

もう、何もかもうんざり。

 

親の介護で、親よりも私の方が先に倒れそうです。

 

今の私に出来る事は、私の子供達にはこんな思いをさせないように、この経験を活かす事です。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-親のお金の事, 高齢の父の事
-

執筆者:

関連記事

認知症の父に忘れても大丈夫!私が覚えているから。と伝えました。

10分前の記憶がほとんど消えてしまう父は、認知症でありながらも自分の記憶が無くなっていくことにとても不安を感じています。 なので、お世話をしている私は、なるべく私のほうから10分前の出来事を聞き返した …

89歳高齢者の父を襲う悪質なワナの数々

私の父は今月で89歳。 私と妹が毎日交代で生活のサポートをしていますが、基本一人で暮らしています。 まだ一人で出来る事もあるので、一緒には住んでいません。 そんな、一人で頑張っている父の暮らしに最近あ …

親の介護で姉妹の仲が最悪に。父と姉を自分の支配下に置きたがる妹。

こんにちは。 介護の考え方で姉妹でバトル。ストレスで血便が止まらないみのりです。泣 今年の春あたりから始まった父のお世話。 妹の性格の事は、以前にも書いてはいましたがこれがどうして。 何でも自分の支配 …

大雨で、避難指示の情報をみて父が言った一言に考えさせられました。

  私の住む宮崎は凄い雨だったので、昨日から実家に泊まりです。 運よく私は実家の近くに住んでいるので、 夜、父の所に来れましたが、 今朝のテレビでは、 お隣の県の熊本が川が氾濫して大変な事に …

思わず泣いてしまった病院での出来事

今日は 何度も行くのを渋っていた父の整形外科に行ってきました。 なぜ行くのを渋っていたかと言うと ・ヨタヨタとやっと歩ける父を必死で車に乗せ、 ・病院に連れて行き必死で車から降ろし、 ・靴を脱がせ、 …


  1. ちょこ より:

    妹さんある意味正直な方ですね。
    割り切っているのでしょう。
    家の姉もそうでしたので、よくわかります。お父さんのお金の面倒みたいだけ
    そこの目的が全く違うのです。
    お父さんは大切ですが、ご自分が倒れたら妹さんの思う壺になり、後悔が残リます。自分の意思を強く持ち自分がやってあげたい、出来る事を良い加減でして
    あげれば自分が折れずに済むと思います。先は長いようであっと言う間です。
    自分軸を大切に頑張って下さい!!
    何より自分に優しくして下さいね。

    • minori より:

      ちょこさん、こんばんは。
      本当にそうですよね。私が倒れたら妹の思う壺。
      私も記事に自分の気持ちを書きながら、思いました。
      「父も大事だけれど、子供の母とそしての自分自身がもっと大事」だと。
      ちょこさんのおっしゃるように、自分が出来る事を良い加減で肩に力を入れずにやっていきますね。
      アドバイスありがとうございました。元気になりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ