柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

一週間のまとめ

やはり!食費は増えずに会話は弾む食卓でした

投稿日:

 

今週は子供の所へ遊びに行ったので、その間の出費が訳が解らなくなりました。^^;

こんなお金の使い方もあるよね。という気持ちです。笑

そんな今週でしたが一応出費を書き出してみます。

11/13(日)
・食費493円
・日用品145円
11/14(月)
・食費0円
11/15(火)
・食費0円
11/16(水)
・食費0円
11/17(木)
・食費0円
11/18(金)
・食費549円
・衣服費3190円+110円
・その他330円 

11/19(土)
・食費0円

こんな感じでした。

 

・日曜日は娘に、念願の「庭の薬草天ぷら」を作ってあげました。

庭で摘んだ、無造作に生えているヨモギと三つ葉と名前を忘れた薬草の0円素材の天ぷらを、「へぇ、すごい美味しい!」と食べてくれて嬉しかったです。
こんな夕飯だったので、食費も少なくて済んでいます。^^;

・月曜日~水曜日までの3日間子供宅への旅行に出かけました。3万円別に持って行き全て使い切って帰ってきました。^^

・衣服費はバッグを買いました。今使っているのは色も形も気に入っているのに、テロンとした素材が中の物が取り出しにくく、お店でお財布の出し入れに少し困っていたんですよね。

それに、ちょっとしたフォーマルな装いの時に使える物も欲しかったので思い切って買いました。

 

両脇のファスナーで大きさが変えられます。

只今ファスナーについている紐が少し長いので切ろうか悩み中。

シンプルだし、中身の量によって大きさが変えられるし、ファスナーの色も安っぽくないので良い買い物だったかなと思います。

 

・その他の330円はセリアでスリッパを3足買いました。

娘宅に私の為に用意されたスリッパが可愛くて履きやすかったので、どこで買ったの?と聞くとセリアよと。早速私も買いました。

なぜ3足買ったのかは自分でも謎です。^^;

 

・今週はコメントで教えて頂いた備蓄のローリングストック分を予備費から買い足しました。

・日常分の食費は半額になっていた菓子パン3個、半額スライスニンニク、半額ごま塩がゲットできて(ラッキー♪)即冷凍庫行きです。笑

食に関しては、いつもやっている庭の薬草0円料理が、お金は掛からないのに会話が弾んで楽しい食卓になるという結果がでて嬉しかったです。

 

◆「1週間のまとめ」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-一週間のまとめ
-,

執筆者:

関連記事

60歳の1週間。5日も0円生活で済ませる。

  7日のうち5回も0円の日があった今週1週間でした。 私は自然体ですが、子供達がこれを知ったら心配するレベルですよね。 では、スマホに残した1週間の出費を見ながら、今週を振り返ってみます。 …

寂しいな、一人って。今週の61歳のひとり言。

子供が2週間帰省しいて今週も張り合いのある1週間でした。 ・毎日肉料理を作るのも、 ・毎日笑うのも、 ・毎日洗濯をするのも、 ・毎日玄関に出て家族を見送るのも久しぶりで、楽しさのあまり自分の歳を忘れて …

週5日食費0円、地味な暮らしも楽しいです。

今週も乾燥野菜作りに精を出していた1週間でした。 種類は大根葉ばかりですけれど。^^; しかも冷凍庫には1年は大根葉に困らない程の量が入っているというのに・・・。^^; 乾燥させたら、子供達にも簡単に …

61歳の行動範囲も食費も歩数もまるっきり少ない1週間

今週の私は、1週間でトータル6000歩弱しか歩いてない。体重も増えないけれど体力もついていない。そんな1週間でした。 6000歩も歩いたのは、1度だけ近くのポストまで歩いて行ったからで、普段は家の中で …

食べたい物も欲しい物もない暮らし。

今月、木の剪定をしてもらった実家の庭ですが、私の希望が良く伝わらず、四方八方から丸見え状態になってしまいました。 この居心地の悪さが、今週1週間の体調や食欲にも影響しているのかなと思います。 こんなこ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ