柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

介護後の消えない罪悪感は皆同じでホッとしました。

投稿日:

 

認知症父が施設入所して9日目。

今日は、まだまだ罪悪感で苦しい私の気持ちを吐き出すために、介護経験者の方に苦しい気持ちを聞いてもらいに出かけてきました。

みなさん、それぞれ色んな理由で嫌がる親を施設に入れた経験がおありで、その罪悪感はずっと抱えている、消えないとい仰っていました。

やはり、みんなそうなんだと、話しを聞いてもらって良かったと心底思いました。

ブログに頂くコメントの経験談のように、施設に入れた後の気持ちの経験談の一つ一つがとても救いになりました。

 

あの時はああするしか他に方法はなかった。と割り切って、自分を納得させているけれど、ふと思い出すと罪悪感に駆られて苦しくなる。と。

何年経とうが、行きたくないという親を施設に入れた罪悪感は消えないと。

 

みんな同じなんだ。

 

随分気持ちが楽になりました。

 

私の場合は、実家から父を追い出して自分一人が自由に実家に居座っているような罪悪感もあるのです。こんな私の気持ちと同じ気持ちになった方がいて、救われました。

 

昨日までの私は、自宅で窓も開けずに寝込んでばかりだったので、ご近所の後期高齢者(80代後半の方達)に心配され、元気出してと励まされる始末。

あべこべですね。^^;

 


↑庭に咲いているこのきれいな花はウコンの花でした。父が耳かきの穴程の量を食べるのに、私がミルで粉にしてあげていたウコン。
「これで、元気で長生きできるね。」と言いながら。

 

梅干しの種の中の白い実も毎日少しずつ食べていました。
「これを食べるとおじいちゃんずーっと長生きするんだね!」と孫に言われて照れながら。

 

ハチミツにつけたニンニクも毎日食べていました。
「これで長寿は間違いないぞ。」と嬉しそうに笑いながら。

こんなに健康には気を使って長寿にはなったけれど認知症になった父。

長生きと認知症。だから仕方ないじゃないって近所の人に慰められました。

本当にそうですね。

 

人生を長く生きてる方達に元気にしてもらった私は、
父がおっしっこまみれにした敷布団2枚を、明日の可燃ごみに捨てるために、ひもで縛りました。

 

介護は終わった。初めて少しそう思えました。

  今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

家が燃えなかったのが奇跡です。

  今朝、父がいつも寝ている部屋に行くと、 信じられないような光景が目に飛び込んできました。 私は震えが来て、そこにへたり込んでしまいました。 夜中の3時頃までは父がいつものように唸っていた …

認知症父の輝くキセキの一歩がまた1つ増えました。

  昨日は私の方が緊張して眠れませんでした。 なぜかというと、ショートステイ先から父の「帰るコール」が来るかもしれなかったからなんです。 そうです。昨日父はあんなに頑なに嫌がっていたお泊りを …

みそ汁に毒は入っていないよ、捨てずに朝食べてね。と鍋に貼りました。

  実家で作った味噌汁をことごとく捨てられる私です。 捨てられるのだから作らなきゃいいのに、 みそ汁が大好きな認知症の父の事を思うと、作ってしまうんですよね。 毎回捨てられるのだから私も知恵 …

施設入所まであと3日。私は持ち堪えるでしょうか?

  畳の部屋のカーテンと ドアを開けるたびに、なぜここはこんなにおしっこ臭いのだろう?といつも思っていました。今日その謎が判明。 カーテンをシャーっと開ける音がしたので、また窓から飛び出すん …

認知症の父と私の繰り返される会話はまるで録音テープそのものです。

    認知症の父は、私が寝ている部屋にお構いなしに入ってきます。 仕方のない事ですが、今日はまだ私が寝ているのに、明け方の5時から何度もカーテンを開けたり窓を開けたりしてきました。私1度目 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ