柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

私を心配する認知症父に涙です。

投稿日:

今日も不足分の日用品を持って施設に行ってきました。
父が施設に入所して今日で4日目です。

そして私は、認知症なのに私の事を心配して「娘が心配だから帰る。」と言ったという父の話を聞いて号泣してしまいました。

「父はどうでしょうか?暴れてご迷惑おかけしていないでしょうか?」と父の事を聞いてみたんですね。

すると、昨日のデイサービスは皆さんと一緒にゲームをしたと。夜も3時間程寝ましたよと。

そして、デイサービスで書いた文字を見ながら、しきりに私の電話番号を探していたそうです。

父に話を聞いてみると、父がこう言ったそうです。

「ワシが帰らないと、娘が家で一人で寂しい思いをしているはずだから、早く帰ってあげんといかんのじゃ。」と。

職員さんが、「娘さんはもう一人立ちしているから大丈夫ですよ。安心して。」と言うと、

父が「夜は真っ暗な部屋に娘が一人になるからワシは帰る。寂しい思いをさせてしまう。」と言ったそうです。

認知症になっても、こんなに子供の事を心配する父。

父が施設で暴れて夜豹変していたのは、私を真っ暗な部屋に一人残してしまったという気持ちから暴れたのだと思うと、父の愛情に涙が溢れてしまいました。

「娘さんの名前は○○さんですか?」と聞くとそうじゃそうじゃ。と言ったそう。

職員さんが気を利かせてくて、「私、娘さんの友達なんですよ。後で電話かけておきますね。お父さんが心配されている事をお伝えするので安心してね」と言うと、父の顔に笑顔がでたそうです。そして車椅子で散歩に出ていつもの優しい父に戻ったようでした。

その話を聞いている間中私は泣いていました。

私が一人になる事を心配している父の話を、近くで聞いていた別の入所さんが、「親はそんなものよ」と父の気持ちに共感してくれたとか・・・。

私がひとり自宅介護を始めてからは、父と私の関係性は、色んな意味で濃かったからね。記憶も濃いのでしょうか?^^;

とにかく、父は認知症になっても娘である私を心配してくれている。本当に嬉しかった職員さんからの話でした。

この職員さんは昨日も謝る私に「そんな事言わなくていいですよ」と優しく言って下さった方。こんな優しさに救われます。

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

 

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

息子が止めてくれなかったら私が先に倒れ取り返しのつかない事になっていたかも知れません。

ずっと前から、人間が崩れてしまったような認知症の父とほとんど生活を共にしている私ですが、 先日自分の自宅を引き払って実家に父と一緒に住む 決心をしたんです。 けれど、本当は一緒に住みたくはない。だけど …

在宅介護を始めて約1年。初めての連続休みです。

  認知症親のひとり在宅介護を始めて約1年。初めての連続休みです。 今日から父が火~土まで4泊5日でショートステイに行きました。 朝の父の様子は、行かせるのは可哀そうだな。という位、背中と腰 …

トイレと廊下に敷き詰めた尿漏れ対策は後始末5分の大正解でした。

朝の6時に、「これはいかんなあ。よいこらしょ」と言って父がトイレのドアを開ける音がしました。 あ~、今日も垂れ流しなんだろうな。といつものように落胆したあとすぐに、「あっ!そうだ!シートしたんだった! …

父が施設に入って2年経つのに私が慣れない事。

今日は施設の父に会いに行ってきました。 父は認知症です。 最初は視線が合いませんでしたが、しばらくすると私と目が合いました。 施設の方が、長女さんが来てくれて、嬉しいね。と父に言うと、 父は私をしっか …

父のお漏らしコースに使えそうな優れモノ発見!

父のトイレの失敗に悩んでいます。 紙パンツをしているのに、夜、明け方、朝の3回、全部垂れ流してそのまま濡れたその上を歩いてベッドに行きます。足跡が残っています。何の為に紙パンツをはいているのかわかりま …


  1. きくみ より:

    初めまして。少し前にminoriさんのブログを見つけてお父様の介護の様子を遡って拝見しました。短期間に認知症が進んでしまったのですね。本当にお疲れさまでした。
    私も母を老人ホームに預けていますがまだまだ家でみられる状況だったのにとminoriさんに言われてしまう状況で預けました。そしてこのコロナ禍で面会もままならず罪悪感でいっぱいですが、でも家でみていたらきっと私はイライラして母を傷つけていたと思うのでこれで良かったのかなと思うようにしています。

    お父様、落ち着いてこられたようで良かったですね。私はグループホームで調理の仕事をしていたこともあり、預ける側と預かる側の両面を体験しています。
    お金を払って預けているのだから卑屈にならず堂々となさっていてください。
    minoriさんにお父様への苦言を言われた職員さんはちょっとひどいなと思いました。
    介護の現場の職員はそれが仕事ですからうまく対応して決して家族が落ち込むような事は言わないですよ。介護現場の方って看る方が自分の家族ではないので冷静に対応できるのです。それが仕事だからです。幸いそういう職員さんがいらっしゃるようなので(大抵はほとんどそういう方です)安心しました。
    minoriさん、決してお父様を家に戻そうなどとは思わないでくださいね。今まで本当に大変な介護をされて、充分お父様には尽くされていますよ。
    親はどんなになっても親です。minoriさんを忘れないでいてくださって良かったじゃないですか(^^)
    どうぞこれからは心穏やかに生まれてくるお孫ちゃんのために時間をお使いください。
    大丈夫!お父様も落ち着いてこられますよ。波はあるかと思いますが、ご自分の選択を信じてどんと構えてくださいね。

    • minori より:

      きくみさん、初めまして。温かいコメントありがとうございます。とても嬉しいです。
      実は、父は8年前に母を亡くしてからしばらくしておかしな事が少しずつあってたんですよね。
      それを私は、歳のせいだと思い込み、認知症というキーワードを疑う事がありませんでした。
      今思い返すと、本当は少しずつ認知症は進行していたのだと思います。
      きくみさんは、預ける側と預かる側の両面を体験していらっしゃるのですね。
      やはり、私が経験したような、入所してすぐに施設側がマイナス面を困った声で家族に伝えるって事はあまりない事例なのですね。本当に困っているという感じの口ぶりだったのでその時は入所先を失敗したかな?と思いましたが、優しい方もいらっしゃるので今は安心しています。
      ≫親はどんなになっても親です。minoriさんを忘れないでいてくださって良かったじゃないですか(^^)≪
      本当に・・・。^^自宅にいる時は私は母になったりどこかのオバサンになったり老人になったりしていましたが、いざとなるとちゃんと娘として記憶が戻る。スタッフの方に聞いた時は嬉しかったです。
      温かいコメントでこれからの私の背中を押して下さってありがとうございます。こうして誰かに話を聞いてもらい背中を押して頂くと頑張ろう!と思えます。
      これからもよろしくお願いいたします。みのり。

minori にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ