柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

おひとり様 子供達の事

やっと本来の力を注ぐべき所に戻れる幸せ。

投稿日:

今日は父の最後の買い物をしている時にふと 産婦人科に入院している長女のことを思いました。

もしこのまま出産になった時に 退院する時の赤ちゃんのおくるみや、その他の物は揃ってるのだろうか?心配になって聞いてみました。やっぱり・・・。

検診に行ったまま入院になったので パジャマは病院のレンタルでテンション上がらなくって笑。と。 ネットで注文したけれど到着まで4週間かかるって書いてあったの。産まれちゃうわよ笑。と。

急な入院だったので、退院時着て帰る自分の服もおくるみもまだ買ってないということでした。

お母さんに全部任せて!!

女優の安藤和津さんが親の介護で うつ状態になっていたが未来ある孫の誕生で うつが治ったと言っているのを聞いたことがありましたが、まさに今の私そのものです。娘と赤ちゃんの事をメールでやり取りしただけで介護鬱から元気になった気がします。

しかし、入院して1か月以上経つのに、足りない物はないか、今頃聞くなんて、介護で忙しかったとはいえ、ごめんね。です。

メールの中で、

「私、血管が太くてたくさんあるから点滴に困らないよ。お母さんに感謝だわ。」と書いてあって、初めて点滴をずっとしているという事を知りました。

母親が介護で大変な事を知っているし、心配かけまいとして言わなかったのでしょうね。本当にごめんね。です。

認知症父のホーム入所後すぐ出産準備の物を買いに行こう!

今まで、父の介護で一杯で入院している娘の事に気が回りませんでした。ごめんね、長女!

父の施設入所。本当に良いタイミングで決まってくれました。
これからは、やっと本来の力を注ぐべき所に力を注げます。
長女への手助けが手遅れにならなくて済みそうで良かった。

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

 

-おひとり様, 子供達の事
-,

執筆者:

関連記事

実家暮らしのメリットデメリット。

新しい気持ちで実家に一人で住んでいる私です。 家賃いらず 支払うのは公共料金のみ。 (兄が親亡き後、大家となって税金、その他全部を支払ってくれるため) そんな贅沢な 実家暮らしですが、 元々実家が大嫌 …

初孫、私には天使で娘には寛平ちゃん。笑

  長女から送られてくる赤ちゃんの動画のタイトルメールがおもしろいんです。 長女は、身体の弱い私に代わり、12歳離れた弟をまるで自分の子供みたいに生まれた時から楽しそうに育児をしていたからか …

60歳で実家に居候の身。ガス代はいくら?

  たくさんの物や気持ちを手放して、60歳にして実家に居候させてもらっている私です。 自分の好みではない古い大きな家具に囲まれた生活に目をつぶれば、家賃が要らない環境がありがたい暮らしです。 …

61歳、年季の入った下着より部屋の中を気にするズレた私。

たとえ少しの時間でも出かける時は、部屋の見た目を小綺麗にして片付けて出かけます。 ソファーの上のクッションを奇麗に並べたり、テーブルの上の物を形よく置き直したり。 外出中に自分に何かあって、家族や他人 …

願いは叶えられました。

  今日は子供の日ですね。 1度目の結婚の時、何度か子供の日にあくまきを頂いた事があります。 子供の日→あくまき→美味しかった。という記憶が残っています。 先日、買い物をしにスーパーに寄ると …


  1. ビオラ より:

    みのりさん、こんにちは!本当にその通りだと思います。高齢者の施設は沢山ありますけれど、子どもを産み育てる世代へのフォローはまだまだですよね… お父様のことは、何とかなります!これからは、どうか長女さんのことを優先なさってください。今の若い人たちには、コロナ給付金などの負債を背負って頂かなくてはなりません。若い人たちを大事にしなくては!ですね((´∀`)) お嬢さんのご安産をお祈りいたします。赤ちゃん♡

    • minori より:

      ビオラさん、こんにちは!
      これからは、仰る通り、子供達に愛情を注ぎます。(重たくならないように気をつけながら笑)
      長女も、そろそろ出産準備の買い物をしようかな。という8ヶ月目に入院したので、全く何も揃っていないようでした、
      父の入所が長引いていたら、私も気持ちに余裕がなくどうなっていたことか・・・。
      本当にそうですね。若い人たちの肩にコロナの負債がのしかかってくるのは目に見えていますね。
      私の暮らしは相変わらず底辺ですが、私に出来る事は何でもしてあげたい気持ちです。
      娘の安産のお祈り、ありがとうございます。娘は幸せですね。私も。^^

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ