柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

認知症の父と私

夜中に逆さまでおしっこまみれという光景。

投稿日:

 

認知症親のひとり自宅介護

今日も嵐のような一日が終わろうとしています。と書きたいところですが、

認知症父の場合はこれから先の夜中からが本番です。

家にいながら、毎日施設で夜勤を担当している感じです。

昨夜も12時前にドスンという鈍い音から事は起こりました。

私は昨夜も眠りが浅く、目が覚めていたところへ、父の部屋からドスンと鈍い音がして父が唸っています。

私も体がきつかったのもあり、聞き耳を立ててしばらく様子を伺う事に。

でも、父の唸り声がいつもと少し違うんですよね。

仕方なく父の部屋へ行ってみると・・・。

父がベッドから頭から落ちて、逆さま状態でベッドとポータブルトイレに挟まれていました。

そして、逆さまなのでおしっこが体中に流れていましたよ。

その状態を見た時、どうしてよいかわかりませんでした。

大丈夫?よりも先に、どうして紙パンツを履いていないのか。という事に腹が立ってしまいました。

全身おしっこで濡れた父をやっとの事で床に座らせ、ちからを振り絞りベッドに座らせ、服を全部脱がせ、そして全部新しいのに着替えさせました。

父を落ち着かせる為に、台所でお茶を飲ませ、その間に片づけをしに父の部屋へ行くと、敷布団がびっしょり濡れています。

シーツを替え、濡れた敷布団とシーツの間にバスタオルを2枚重ねました。

上布団も濡れていましたが、上下の位置を変えるしかできませんでした。

父に、ベッドがきれいになったからもう寝ようよ。と台所に声をかけに行くと、さっき履かせた紙パンツはすでに脱いでテーブルに置いてあります。

私は感情を押し殺して、無表情のまま淡々と紙パンツを履かせ、ベッドまで連れて行きました。

父の部屋の時計を見ると2時をまわっていました。

疲れているけれど眠れなくてウトウトしていると、今度は台所でガタガタ音がします。

何やってるのだろうと台所へ行くと、丁度父がイチゴを窓から投げ捨てているところでした。

そのいちごは庭にできたもの。2個で出来たので一個ずつ食べようと夕方テーブルに置いておいたものでした。

目障りだったのでしょうね。

でも、幾ら認知症だと解っていてもすごく腹が立ち、

それから私の血圧があがった感じでめまいがして困りました。

午前中、父を一人残して私は賛美歌を歌いに教会に行きました。

皆さんに父の事を祈って頂き、お昼前に帰宅すると、おりこうさんにコタツに座ってニコニコと待っていました。

そしてまた恐怖の夜です。

さっき、中々立てない父を力を振り絞ってたたせた時に、父が私に
「そろそろお前の世話にならんといかん時がきた」と言ったんですよね。

そろそろって、今までも充分世話になっていて何をいうか!このぼけー!と

心で叫んでまた血圧が上がった感じです。

認知症の施設で毎日夜勤をすると、お給料は幾らでしょうね。

そんな事を考えながら、ベッドも置けないような小さな部屋の小さなカウチソファーに座り

血圧が高いような感じでボーっとしています。

今日こそは何も起きませんように。

 

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

食べ物が認識できなくなった父と尊厳死の話をした私です。

  ここ一週間で父の様子が随分変わってしまいました。 ほとんど歩けなくなり 食欲もなくなりました。私の話す事もほぼ理解できなくなりました。 イスに座るにも、イスの場所の感覚が分からい様子で中 …

自分の望む死に方が出来ない父を見て思う事。

今日は入院している父の洗たく物を受け取りと、承諾書を書きに病院に行って来ました。 腕から栄養の点滴を入れていた父ですが、最近血管が細くなり点滴の針がさしにくくなった事で、太い血管から点滴を入れる処置の …

まさか認知症の父と会話が出来るなんて夢のようでした。

  認知症父の面会に、次女と一緒に行って来ました。 次女は施設に会いに行くのも、認知症が激しくなってからの父に会うのも初めてです。   前回の面会の父の様子から、変わり果てた父を見 …

2種類の涙。

昨夜、北海道の長女に赤ちゃんが産まれました。 大切な宝物が1つ増えました。 そして昨夜の私は、2種類の涙が出ました。 1つは、初孫が無事産まれてきてくれた事の嬉し涙。 もう1つは、施設にいる認知症の父 …

可哀そうと思わないで。という認知症専門医の話に救われました。

時々、「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」という本を書かれた認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeを見ています。 今日の話は、最後に今の父と私にも当てはまる、私の心が軽くなる話でした。 それは、「安易に …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ