柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

引っ越し 自分の事

荷造り中。家族との絆の食器を捨てる事への罪悪感。

投稿日:

 

認知症親との同居の為の実家へ引っ越しです。

実家には私の荷物を置くスペースがほとんど無いため、荷造りは「要るか要らないか」ではなく、「置くところなんてないし、捨てるしかない。」という選択肢しかないわけで、手あたり次第捨てていると、なんだか物に対してごめんなさい。という感情が湧いてきます。^^;

まだ使えるのに捨てるって、やはり気持ちの良いものではないですね。

・子供達の帰省用のお布団セットも捨てます。(実家の押入れに入らない)
・扇風機も石油ストーブも捨てます。(これは古いけれどまだ使える。かと言ってジモティーに出すのもなんだし・・・。捨てるしかない。)

2年半前にほとんど捨ててきたのに、今回それからまた減らしています。

これでもかという気持ちで捨てたくないものまで捨てるって気持ちが凹みます。これで新しい風が吹き、明るく軽い未来が来なければ、私はいったい・・・。ですよね。笑

 

今日はこれから、食器の見直しです。
器は好きです。子供達とワイワイ言いながら食卓を囲むのに大きな器を捨てられずに何個か持ってきましたが、考えてみたら、もうわいわい全員でテーブルを囲むことも無いでしょうし、捨てる事にします。

本当は大きな器を捨てるという事は、私にとって家族の絆を切るみたいな罪悪感で悩みましたが、これから先、父が亡くなり実家を出て、またどこかへ引っ越すときの為、今まだ体力があるうちに処分しておいた方が良いと自分に言い聞かせました。

今日は久しぶりに以前の引きこもりだった頃の私が顔をだし、何の為に生まれてきて何のために生きているのか、そして今生きている意味はなに?という気持ちが心を占めています。私のテリトリーに土足で入り込んでかき回されて(何度も何度も。)知らんふりするしんどさがそうさせます。

大人だからこそのルールってあると思うんですよね。

しかし、引っ越しの日は待ってくれません。頑張って荷造りあるのみです。気持ちを切り替えて、食器の選別に取り掛かります。

引っ越しまであと14日です。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-引っ越し, 自分の事
-,

執筆者:

関連記事

しあわせは自分次第でやって来るんだと思えるようになりました。

昨日は、実家の桃の花をもらいました。 新聞で1週間の天気をみると、明日(つまり今日)は雨予報になっていたので、桃の花が雨で散ってしまう前に、枝を少し貰って帰ることに。 この桃の枝が、想像以上に私の心を …

認知症親との同居。強いストレスで診療内科を勧められる始末。

引っ越しが全て完了しました。 今日も力持ちの次女が黙々と手伝ってくれたおかげで、最後の最後まで無事事故もケガもなく引っ越しが終わりました。 心配していた父の機嫌ですが、実家に運ばれてきた荷物を見ても、 …

もう時間が無いと焦る60代の私。

今日はひとり家にいて、また色んな事を考えています。 先日、娘が「お母さん、これからは第2の人生を楽しんで!」と言いました。 「そうする、頑張るわ!」と言ったけれど、50代までの体力とは全く違う、衰えた …

父にはやってあげられなかった病院付き添いをして思う事。

  ご近所で一人暮らしの高齢者の方が、一人でコロナワクチン接種に行くと言うので、接種する病院も近いし、付き添いとして一緒に行ってきました。 80代後半のこの方は、耳も遠いし、最近まで入院して …

100均の下着で満足な還暦女子、そんな私が考えた事。

  昔から下着には興味がなく、とうとう還暦のこの歳まで興味なしできてしまった私。 どれ位興味が無いかと言うと、 90歳の祖母から貰ったへそ上のでっかいおばあちゃんパンツをずっと何年も履いてい …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ