柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

認知症の父と私

誰も知らないはずの認知症自宅介護の大変さを見てくれていた人。

投稿日:

 

先日書いた亡き母が出てきた時の話なのですが、→亡き母が娘の寝顔をのぞき込んでい話。
私はその後、子供達が帰って私一人になってからずっと、認知症父のひとり介護の時の事を思い出していました。

なぜかと言うと、今回母の霊が見えた事で、誰の目にも触れられる事のなかった壮絶な自宅介護を母は全て見ていてくれてたのかも?思えてならなくなったからですね。

一言では言い表す事なんて絶対出来っこない程大変だった介護。
狭い箱のような部屋の中で誰にも見られることも無く繰り広げられる1対1の戦争のような介護。

そんな介護が終わり、頂点に達した時の介護の大変さを兄弟に話しをしたところで表面のうわずみしか伝わらないもどかしさと悔しさや、

何度流しただろう私の介護の涙の悔しい味。

そんな気持ちを胸の奥にしまってたのですが、

 

今回、亡くなって10年になる母が、娘の帰省中何度も気配を見せた事で、
私は思ったんですよね。

 

毎日毎日超大変な介護で介護の辛さよりも、「この介護が終わったら私の苦労は誰にも知られず闇の中に葬られてしまうんだ・・・。」という悲しさの方が辛かったですが、

でも、今回の亡き母の霊の事で、母がずっと最初から見ていてくれていたのかも知れない。母は私の一人介護を全部を知っているのかもしれない。と思ったらすごく嬉しくなったんです。

思い出して見ると、父が認知症が進み行動が手が付けられなくなっても、そんな時も、トンチは言うし、穏やかな顔をしていたのは、母が出てきてくれていたからじゃないのだろうかと・・・。

そんな風にあの当時の父を思い出すと、あの穏やかな表情はつじつまが合います。

とにかく、先日の亡き母の姿の件から先、
悲惨だった自宅介護の現実を母がきっと見ていてくれていたはずと思う嬉しさが、とても私を穏やかにします。

昨日もそんな事を考えながら庭に出ると、大きな蝶がいました。スマホを近づけても逃げません。

祖父の時も、きれいな大きな蝶々が仏壇の裏に入り込み全く逃げなかったと、祖母が言っていました。

そんな遠い昔の事を思い出しながら、この蝶々と母を重ねてしばらく見ていました。

◆身内の霊なら怖くないという経験をしました。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

こんな悲惨な光景観た事ありますか?もう心は涙です。^^;

夜ご飯を作りませんでした。 残り物の味噌汁と、たまたま残っていたセブンの春巻き1本とキンカンやイチゴをお皿に載せて色彩を良くし終わりです。 もうしばらく作る気ゼロです。やってられません。 先日は手作り …

89歳認知症父の直筆と夜中に響いた歌声

  昨日、胃の痛みと共に全ての「やる事リスト」が終わりました。 最後は見て見ぬふりをして逃げていた父の年賀状作りでフィニッシュです。 2021年は90歳だし、もしかするとこれが最後の年賀状に …

終末期の父の耳が少しでも聞こえるのならば。

今日は父の事はお休みです。 そろそろ家(実家)を片付けていたほうがいいよ。と、自分の家族を終末期医療で看取った人がアドバイスして下さったので、今日は部屋の掃除をしていました。 と言っても、家族が帰って …

一人自宅介護の私の為に父の年金はあるんだという考え方。

  今日は、頂点に達していた自分の疲れを 「お疲れではないですか?気なっています。」という ケアマネージャーさんからの優しいメールで気付きました。 きっと、短いメールのやりとりの中でいつもとちがう私に …

お願い、ずっと寒さに負けていて!

私の住む宮﨑も寒くなりました。 認知症の父は、寒さには勝てないらしく、例の味噌汁や冷蔵庫の中身やお茶の葉を夜中やぶに捨てに行くことがなくなりました。 ああ、寒さ様様です。 お茶殻を捨てに行こうとして、 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ