柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

おひとり様 子供達の事

児童の短期間預かり制度。シングル家庭の何が問題なのでしょうね?

投稿日:

 

シングルになって7年。そして一人暮らしになって3年目。
今年はようやく前を向けるようになり、自分以外の事も考えられるようになりました。

そこで、思い出したのは養護施設で暮らしている子供さん達の事。

ずっと前に夏に1度だけ、講習を受けて女の子を施設から預かった事があったんですよね。1週間だったかな? わが家の息子は3歳。預かった女の子は2歳半。

わが家の息子は家庭の中で暮らしているのが当り前。女の子は家庭の全てが初めて。私はこの貴重な経験でたくさんの事を学びました。

その後、夫婦の別居や不仲で中々子供を預かるという事が出来ずにいたんですよね。

そして、長い年月を経て、今年になりようやく私も落ち着いてきて思う事は、またあの時のように子供を預かりたいという事。

早速調べて見ると、預かる事の出来る条件は、夫婦が揃っている事でした。これが1番の条件です。

私はどんなに頑張っても条件には当てはまらないのですよね。

18歳で施設を出て一人暮らしをしなければならない施設の子供達に、家という場所でくつろぐ経験をさせてあげたいという私の願いは叶いそうもありません。

私の子供達にも、帰省した時に家に知らない子供が居るかもしれないけれどいい?って聞いたことがあります。子供達3人共「いいよ~」という返事でした。

私も子供達も気持ちは同じなのに、私には預かる資格がないのです。

なにも預かるのに満たす条件は、「夫婦が揃っている。」というだけでなくてももっと広く窓を開いてくれたらいいのに。

シングル家庭でも、子供にはシングル家庭の実例をみて学ぶ事があるはずです。料理は質素なカレーだとしても、食卓を囲んで笑えば、楽しい食卓の美味しい家庭の味。

2歳半の女の子を預かった後に、しばらくバングラデシュの男の子の支援をしていましたが、ひと月の仕送りの半分はNPOの事務費、残りの半分はバングラデシュの親が働けるようになるための資金、そして残りのお金が男の子の学費でした。

何年か続けましたが、私がやりたい事はこれではないと気付きましたね。

日本の児童施設の子供の短期預かり制度。とても良い制度なのに、

シングル家庭の何がダメなのでしょうね?

児童養護施設の子供達には「家庭の日常が求められている」と資料に書いてありますが、シングル家庭でも家庭の日常はありますよ~。

 

  今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-おひとり様, 子供達の事
-

執筆者:

関連記事

我慢しない事。まずは食器棚の中身を変える事から始めます。

  家主のいない実家に居候し始めて半年が経ちました。 半年経ってようやく気付いた事があります。 それは、居候の身でも、少しだけ自分に優しい暮らしをしてもいいんじゃないか?という事。 狭いキッ …

こんな家庭環境でも子供達のかたい絆を感じました。

  最近、娘から素敵な報告がありました。 LINEで、「いつかゆっくり話せる時間ある?」って。 母親の勘というものでしょうか?ピーンときました。 やはり私のカンは大当たり♪ 幸せそうな娘の声 …

大根が好きって顔に書いてあるのかな?笑

家の外も中も大根だらけになりました。笑 昨日また大根を3本頂きました。 これで、冷蔵庫の中に2本、入りきらない大根が台所のテーブルの上に3本、外の小さな畑にはもうすぐ収穫の大根が10本で合計15本にな …

50代おひとり様の質素な暮らしに元気をくれる愛しい存在

こんにちは。 息子が初めて運転する助手席に乗ってウルウルのみのりです。   自動車教習所に通ってちょうど1か月。 仮免2回、本免1回落ちた息子でしたが、ようやく念願の免許証が。   …

娘をぬか喜びさせたドジな母親。

今日は北海道に嫁いだ娘に、私が作った玉ねぎの残りをクール宅急便で送りました。 3日前の土曜日の私と娘の会話。 私:「ところで送った玉ねぎまだ残ってる?」 娘:「ううん、もう全部食べちゃったわ。お母さん …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ