こんにちは。
実家で一人ひっそりと、非課税暮らしをしながら暮らす60代です。
昨年、腎盂癌の手術を受け、生きる!と決めて、現在第2の人生の真っ最中です。
そんな前向きな気持ちを邪魔する物があります。
それは、時々起こる体調不良。
実は先週の金曜日、もうこれで終わりかも。と思うほどの嘔吐と下痢と激痛に8時間苦しみました。
救急車を呼ぶにも、娘に連絡したくても声も出せず、これで私は死ぬんだなと思いながら、
ああ、このままあの世に行ったら、子供達に迷惑かける~という思いだけが、
頭をぐるぐるぐるぐる。
こんな経験をしたので、少しずつ持ち物を見直す事にしました。
元々、この実家に住む事で、軽トラ1台分程になるように、
家財道具を捨てまくったので、
物は多くは無いのですが・・・。
引き出しの中に、細々としたものが
たくさん入っているのですよね。
今日から、体調と相談しながら、
更に物を減らしていこうと思います。
引き出しの中の整理が苦手な私。
どうしてもポイポイ入れて隠してしまいます。
紙類がたくさん出てきました。
ビフォー ↓
アフター ↓
ビフォー ↓
アフター ↓
ビフォー ↓
アフター ↓
今日は5段引き出し中3段まで。
こうやって画像で見てみると、
本当に引き出しの整理が下手なのが良く解りますね。^^;
今回思った事があります。
「お母さんが亡くなった後は、ジャンジャン捨ててしまってね。」
と言っていたけれど、そんなの自分勝手だったな。と言う事。
例え大きな家具が無かったとしても、
細かな物がたくさん残っていれば、
それは残された子供の大きな負担。
少しでも元気なうちに、
持ち物の見直しを繰り返し続ける。
これが、いつ倒れるか解らない、
病気持ちの私のやるべき事かなって・・・。
そして、厳選された少ない物達と一緒にタイニーハウスで暮らす。
いいですね~。笑
持ち物は小さく、夢は大きく♪
という訳で、
今回の激痛は、とても大変でしたが、
自分の持ち物の考えを改める良いキッカケになりました。
それでは、また。
※ユーチューブでもご覧になれます。
今日も話を聞いて頂きありがとうございました。
↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑