柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

生活の知恵

完全なおひとり様になった時に必要か?買うたびに自分に聞いてみる。

投稿日:2018年11月19日 更新日:

 

こんにちは。

息子が巣立った後の楽しいおひとり様暮らしを想像すると口元がゆるむみのりです。

 

引っ越しの際に灯油のポリタンクを全部置いてきたので、1個買いました。しゅぽしゅぽも新しく買いました。

買うためにお店に行ったのに、ポリタンクと電動しゅぽしゅぽを手に取ってかなり悩んでしまいました。

 

果たして石油ヒーターって来年完全なおひとり様暮らしになった時に使うかな?と。

 

一人で灯油を買って一人で部屋に運んで一人でストーブつける

そんな事するかな?と。

 

きっとしないでしょう。

 

こんな風に、最近は新しく買う物を完全なおひとり様になった時に必要か?という目線でつい考えてしまいます。

 

結局、灯油ポリタンクとしゅぽしゅぽは買いましたが、実家のポリタンクが大きくて石油を入れると重たいので、来年これを譲る事を考え、

「よし!買おう」(安いのに大袈裟)という事で買いました。

父が移動させる時に少しでも軽いように18リットル用を買いました。

 

しゅぽしゅぽは、電動式のが欲しかったけど、多分今年しか使わないので98円の普通のを。

 

バスマットも同じく。

今使っているバスマット、ふわふわだけど2人で使うとどうしても湿って、気持ちよさが半減。

そんな理由で、すぐ乾いて吸水力の良い珪藻土バスマットを買うはずでしたが

 

おひとり様生活になったら、湿るもなにも一人なんだし今のバスマットで十分じゃない?と思い買うのを辞めました。

 

カーテンもそうです。

 

息子の部屋のカーテンはこんな古い昔のカーテン。

 

引っ越しの時、捨てるつもりでかがみを包んできました。 たしか新婚の時趣味の合わない人から頂いた、ほぼ30年押入れに入れっぱなしのカーテンです。笑

 

すてるはずだったのに、とりあえず、新しいカーテンを買うまでのつなぎで、息子の部屋に付けたけれど、

息子は不満も言わないし、あと3ヶ月半でいなくなるから、もう新しいカーテンは買わない事にしました。

 

私一人になったら、この部屋は多分滅多に使わないだろうし、それにここは高台の8階以上の部屋だから、外から見られる心配もないし。

 

暗くなるとこんな感じですしね。

 

 

カーテン無くても平気です。レースだけあれば十分。

 

こうやって「本当に必要かな?」と考えることがクセになると、年収100万以下の小さな暮らしでも、お金は残るんだなと実感できます。

 

完全おひとり様生活まであと3ヶ月半。

 

必要な物だけに囲まれて一人で暮らす自分を想像するとわくわくします。^^

(その前に息子が大学合格する事が先ですが・・・)

◆◆◆ 今日の一言 ◆◆◆

いつも座っているリビングにカーテンのつもりでぶら下げたこの布。

さすがに冬は寒いですよね。リビングのカーテンは買わなくちゃです。

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-生活の知恵
-

執筆者:

関連記事

no image

乾燥野菜を作っておいたあの時の私にありがとうです。

近くのストアーに行くと4分の1の白菜が198円でした。 しかも、細い小さい白菜がです。 1個だったら800円ってこと?? こんな事を考えてしばし突っ立っている私。   1つだけ4分の1個19 …

no image

2リットルのペットボトルの水で生活してみた結果。

今回は、もしも断水したら~の為の水編をやってみました。 昨日ふと、17年ほど前の大型台風で断水し困った時の事を思い出したんです。 当時私は、実家から車で5分程の所に住んでいました。 自宅は1週間程で家 …

腐らせない生活は暮らしの基本だと教えて頂きました。

  もう25年も前ですが、隣に住むご夫婦に私達は親子で大切にして頂き、よくお邪魔させてもらっていました。 1度目の離婚でお金もなく、 好きでこんなアパートを選んだ訳じゃない。と 自分に言い訳 …

低コスト生活の知恵は果てしなく。

私の敷布団と掛布団のカバー。実は値段が安い時に、少し色違いの同じ柄を別々に買ったので、敷布団のカバーの色と掛布団のカバーの色がビミョーに違うんです。

1分で解決する地震対策を放っておいた私。

  実家の小さな食器棚のドアがなんの引っかかりもなくスルっと開くのがいつも気になっていたんです。 大きな地震が来たら、ドアが開いて中の食器が飛び出すのは目に見えてるのに、なかなか対策をせずに …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ