柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

100均商品 手作り

コンビニ用簡単エコバッグをダイソーの手ぬぐいで作ってみました。

投稿日:

 

ちょこっと買いに便利な小さめなエコバッグを作りました。

コンビニで少しだけお買い物した時にも大きなエコバッグを使っていた私。ちょこっと買い用の小さめなエコバッグが欲しいと思っていたので、100均の手拭いでまず子供達の分を試作してみました。

YouTubeで「ハンカチにもなるエコバッグ」というハンカチ2枚で作る動画を参考に作りました。

手ぬぐいのサイズは、87㎝×35㎝

大きさは3枚とも微妙に違います。

 

作り方は超簡単!

・手拭いを2つ折りにする。(画像の下が輪になります)

・両サイドをピンクの線位まで縫う。

・上のピンクの線を縫う。(ここが取っ手になります)

これだけです。ちょっと簡単すぎ!笑

私はミシンが無いので手縫いでしたが、1つ仕上げるのに20分程で出来ました。ミシンで作る場合は、きっと5分程で完成すると思います。

 

口はこんな感じです。大体25㎝開きます。

こんな感じに仕上がりましたよ。

 

 

手縫いでも糸を2本取りにすると丈夫に縫えます。

思ってた通りのちょこっと買いにぴったりサイズが出来ました。

実は以前大学生の息子に、「コンビニで買った時、袋どうしてるの?」って聞いたら、「袋も買うかな。忘れるし。」と言っていたんですよね。

 

その時に、ハンカチにもなるエコバッグっている?って聞いたら「いるいる!」って。その時は100均のバンダナ2枚を合わせて作りました。

しばらく何の感想もないので、使ってないんだろうな。と思っていたのですが、何かの時に、「使ってるよ、エコバッグ」と。

その一言が嬉しかったので、図に乗って第2弾!小さめエコバッグです。

私のも少し前に作りました。実家の母のタンスに眠っていた同じ柄の大きめのハンカチ2枚で。

柄も柄だし大きさもでかいしで、自分で作っておきながら、毎回出すのが恥ずかしいです。

私も手拭い買ってきて、自分用の気に入った柄で作ります!

セブンでコロッケ買ったりするときに、この地蔵様柄のエコバッグ出すのちょっと恥ずかしい。さすがの私でも・・・。^^;

 

今回、ダイソーの手拭いで作った小さめのエコバッグはきっと重宝すると想像ができる大きさです。

お時間があれば、ぜひ作ってみてくださいね。簡単に出来ますよ。

しかも1つ110円で出来ますしね。← ここ大事!笑

  今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

 

 

 

-100均商品, 手作り
-,

執筆者:

関連記事

100均1人用土鍋の変わった使い方2通りのご紹介。

冬の食卓には土鍋が大活躍しますよね。
わが家も毎日のように、100均の1人用土鍋を便利に使いこなしています。
それも2人で1つ。笑
2人で1つ? 1人用なのにどうやって? ですよね。

バジルを粉末にして喜ぶ安上がりな50代おひとり様です。

こんにちは。 バジルの香りが大好きなおひとり様みのりです。   私はバジルが大好きで、とにかく何にでもバジルをふりかけます。特に肉料理にバジルを使うとテンションがあがります。 普段はこれを使 …

結局0円でマスクが2枚作れた結果となりました。

  前回のアベノマスクのリメイク失敗作ですが、 こちらです。 無器用が災いした、ブサイクな仕上がりに結構落ち込んだ私でしたが、   私がそのリメイクマスクをつけた画像が長女のツボに …

100均で残念だった買い物2個はこれとこれ。

ずっと気になっていた実家の流し台のすき間。 私が居候するずっと前からガムテープが貼られていました。 料理の写真を載せる時、度々写り込んでいたここなのですが。↓ もう1か所は反対側のここ。 アルミテープ …

100均の買って良かった物。サイドテーブルにピッタリです。

  今日は、以前からあったら便利だろうな。という物を買ってきました。 サイドテーブルに挟むカップ入れです。↓ 100均のセリアで買いました。 ソファーに座り、サイドテーブルの上のパソコンで色 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ