柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

辛そうで可愛そうな認知症父。心が痛む私。

投稿日:

 

今日はデイ無しの日。もしもデイサービスに行っていたら、もしも施設に入居していたら、父がこんな目にあわずに済むものを。
もしも・・・。もしも・・・。と何度も思った日でした。

朝のお漏らしは毎度の事だから仕方ないとして、でも今朝は2度お布団の中でお漏らししたらしく凄い光景が広がっていました。
それを私に隠すのに必死な父の姿を見ました。

その後も午前中は何度もトイレを失敗し、それを隠そうと押入れの中のものを掴み出しては力が無いためにベッドに広げられずに唸っていました。

私がお漏らしに気付いていないふりをして父を台所に誘導し、お茶を飲んているスキに布団やシーツ、床のシートを替えて父をベッドに誘いました。

気持ち良さそうに1時間程寝ていましたが、また布団の中で失敗しました。もう布団がありません。毛布もありません。毛布は昨日洗ったばかり。

これ↓を使っているのになぜ敷布団が濡れてしまうのか?

紙パンツも履いているのになぜ布団上下全て濡れてしまうのか?

今日はこんな事をひたすら繰り返して流石に疲れた様子でした。

可愛そうな父。
デイサービスに行っていれば家で3回はお漏らしせずに済んだはず。
3回は娘の前で嫌な思いをせずに済んだはずです。

夜、ご飯よ〜と呼んでも台所に来ませんでした。ベッドに寝たまま返事しかしません。
きっと、布団がまた濡れているのでしょう。それをどうして良いか分からないのだと思います。

私も、何度も父の前で掃除したり嫌がる紙パンツを履かせたりする事に罪悪感を感じてしまってどうして良いか分からなくなり、そのままです。

父は施設に入居していれば、こんな惨めな思いしなくて済んだのに。と思うと、私のズルズルしていた施設入居の事が間違いだったかなと胸が痛くなった今日でした。

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

父の徘徊も夜中の唸り声も治まったのは安心したからでしょうか?

今日は朝から実家の押入れの物を一旦出して、パズルのようにすき間なくきれいにはめ込んでいました。 実家のどこに私の荷物を置く場所があるのだろうかと思っていましたが、 収納は多いのに、実家はその多さを活か …

認知症父の施設での幸せな様子がたまらなく嬉しい娘です。

父の3回目のワクチン接種の問診票を書きに、施設に行って来ました。 今はコロナで面会出来ませんが、父は元気にしているという事でした。 そしてなんと、対応して下さった職員の方が、偶然にも父の故郷の近くの出 …

親の介護は終わったのに心労で寝込む日々。

父が施設に入所すれば、父と私の介護日記は終わると思っていたのに、心配や悩みでまだまだ書くことが多そうです。   朝早く起きて、木の剪定をして雑草を抜き、雑草の中からキレイな花を見つけたので、 …

介護用ポータブルトイレを私が使いたい理由。

父の為にダメ元で購入したポータブルトイレでしたが、 やはり、認知症がかなり進んだ父には、何度説明しても、使い方が理解出来ませんでした。(だから今でもトイレ前でお漏らしするのですが。) 私が使いたい位で …

施設の父を家で何泊かさせてあげたい私です。

1週間ぶりに父の面会に行ってきました。 料理好きな方から頂いた手作りのおはぎが美味しくて、おはぎが大好きな父の喜んで食べる顔が脳裏にちらついたので、急遽施設に面会を頼み、おはぎを手土産に行ってきました …


  1. 小夏 より:

    こんにちは

    minoriさん 頑張っておられますね。

    お父さんの気持ちになるって

    なかなか出来ない事だと思います。

    私は老人ホームのシーツ交換パートをしていますが、
    毎日何度も おもらしで敷パッド、
    掛け布団、タオルケット、枕
    全て替える人が居ますよ。

    紙パンツを気持ち悪くて脱ぐんですね。

    職員さんはバスタオルを腰に巻いて
    寝かせてあげると良いと言ってましたよ。

    紙パンツを脱がない工夫です。

    ベッドが濡れていない日もあるので
    昨夜はバスタオル巻いて寝たのかな?
    と思っています。

    着替される方も してあげる方も
    かなり疲れるので
    バスタオルやってみて下さい。

    拘束っぽくて嫌かもしれませんが、
    手も巻いてしまうわけではなく
    腰回りだけなので うまく説明して
    試してみては いかがでしょうか?

    そんな事 とっくにやってる!
    それだったら ごめんなさいね。

    • minori より:

      小夏さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      老人ホームのシーツ交換のパート、素晴らしいお仕事ですね。
      父のようにすべてを濡らす方がいらっしゃる事をお聞きして、現場の言葉になんだか少し安心しました。
      父は1か所布団を濡らしたら逆さまに寝直すようで、朝は頭の位置が真逆になっています。^^;
      バスタオル、早速今晩試してみたいと思います。実は以前コメントで、夜中にオムツをはぐ人の為に作られた上下がつながったつなぎのような
      介護用のパジャマがある事を教えて頂き、購入するか随分悩みました。
      父は肌が乾燥肌で、いつも身体を掻きむしる人で、夜もズボンのゴムから手を入れてガシガシかいたり脇も背中もパジャマの下からかく人なので、
      そのパジャマだと、かけないなと。
      今回のバスタオルだと、痒い時は自分で取ることができますね。
      バスタオルのアイディア、初めて聞きました。初めて知りました。感謝感謝です。
      また色々教えてください。そしてこれからもよろしくお願い致します。みのり。

  2. ばぶ より:

    こんばんは。毎日がんばっておられますね。私の従兄弟が介護施設を経営しています、通所と介護付き住宅です。通所ケアは自分の自宅改造お風呂にリフト、廊下一間幅に竹の敷物。私も参考にして父の介護の時ベッド周りに竹ラグしました。
    竹ラグ下に新聞紙、これオススメ。父は認知症では無くパーキンソン。畳が濡れた時やお父様のお尻を拭いた後はドライヤーが1番です。
    長く成りました。お大事に。

    • minori より:

      はぶさん、こんばんは。貴重なコメントありがとうございます。
      竹ラグですか?考えた事なかったです!竹ラグは濡れた度に洗っていましたか?それとも拭くだけで匂いが取れましたか?
      質問攻めですみません。もしも、拭くだけで匂いが取れるのでしたらすごく楽になります。
      私のやり方は、ベッドの下にシートをテープで貼りまくっていましたが、すり足でしか歩けない父が歩くたびにはがしてしまって失敗。
      今度はその上から大判のバスタオルを敷き詰めて失敗。失敗ばかりでした。たしか実家に裏がスポンジになった竹ラグがあった気がするのですが、
      今は使っていないのでこの竹ラグを探してみます。
      お忙しい中、コメント頂きありがとうございました。また色々と教えて下さい。
      これからもよろしくお願い致します。

      • ばぶ より:

        竹ラグは父の場合ポータブルトイレの前に予防作として使って居たのでたまに洗う程度でした。以前話しましたがゴム製切り売りシートならじゃぶじゃぶ洗えるます。

        畳等拭く時やシーツの洗濯、消臭には、
        オスバン液が良いと思います。カビにも効きます。希釈は場所や物によります。

        • minori より:

          はぶさん、こんばんは。
          お忙しい中お返事頂きありがとうございました。
          はぶさんのお宅の竹ラグはそのような使い方だったのですね。
          今日、私、ふと思ったのですが、以前教えて頂いたゴム製のシートをなぜ使わなかったのかというと、
          父は足が上がらなくて、歩くときはすり足なんですね。で、ほんのわずかな2ミリ程の高さでも躓くのです。
          ペット用シートですら引っかかって難儀しているので、だめだなぁと思ったのを思い出したんです。
          竹ラグもきっと引っかかるんじゃないかと・・・。すみません、質問しておきながら。
          オスバン液、ネットで見ました。ドラックストアでも売っているとかいてありましたので、明日早速行ってきます。
          いつも心配してくださり、本当にありがたいです。ありがとうございます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ