柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

子供達の事

レターパックは母の愛を届けるのに丁度よい大きさですね。

投稿日:2020年11月18日 更新日:

(↑宮崎ブーゲンビリア空港 藤城清治さんのステンドグラス↑)

また今月も子供達にレターパックに宮崎を詰め込んで送りました。

本当は、葛根湯だけ送ろうと思ったのに、

やはり地鶏や宮﨑牛の炊き込みご飯の素も送ってあげたくなってしまって。笑

 

レターパックは重さ4㌔までOKなので、3つともどっしりです。^^;

 

パンパンに詰め込んでやっとのことでふたのシールが貼れました。^^;

母の愛よ皆に届け~♪といわんばかりの厚みと重さの詰め込み具合に自分でも笑っちゃいました。

長女も、前回のよりずっしりしていたわ。と笑ってた。

 

麦みその味噌汁が大好きな長女に見つけたこのレトルトの麦みそ汁。

美味しかったと言っていました。

やはり、小さい頃に食べなれた麦みそで作った味噌汁が美味しいのでしょうね。

私も中国で暮らしている時、日本のものが売っているお店で赤みそではなく麦みそに近い合わせみそを買ってましたものね。

同じ感覚ですね、きっと。

そうそう、長女が札幌のスーパーに宮崎のピーマンが売ってるのよ。と嬉しそうに言います。

そういえば私も中国の田舎の小さな店に、九州牧場のヨーグルトだったかな?そんなネーミングのヨーグルト見つけた時、

すごく嬉しかった事がありましたね。

故郷を離れると故郷を強く感じるものですね。

 

しかし、レターパックっていいですよね。

何でも送れて、しかも全国520円で届いちゃう。しかも結構入る。

今回私が郵便局に持って行ったときに、私よりもパンパンに膨れたレターパックを持った青年がいたので、

こんなに詰め込むのは私だけではないのね。と勝手にその青年に親近感を覚えた私。^^;

みなさん、結構使ってるんですね。レターパック。

これなら底辺暮らしの私でも少しずつ3人の子供達に平等に送ってあげられる。

あの小さなレターパックにパズルのような感覚でどれだけ詰め込められるか、

詰め込む作業も楽しいですしね。

3人の子供達から。ありがとう~♪と言われる事ができる事が嬉しい。

底辺暮らしの小さな楽しみです。

来月は実家の庭のきんかんも送ってあげたいなと思っているところです。去年のように全部鳥に食べられなかったらの話ですけれど。^^;

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-子供達の事
-,

執筆者:

関連記事

いつの間にか歳を重ねた親と子。大変だった昔も懐かしい。

今年は、私が62歳、長女35歳、次女33歳、そして末っ子長男が23歳になります。 皆の歳を数字で見ると圧巻です。 そして、私の家族が皆年取ったぁと感動すら覚えます。 私が30歳の頃は、毎日ほとんど一人 …

ハチャメチャな戸籍謄本を見ても引かないでねと子供に電話しました。

息子の用事で、戸籍謄本を取ることになったのですが、久しぶりに見た戸籍謄本の内容に自分の事ながら改めてドン引きした私です。 バツ2で、2回目は娘2人を連れた国際再婚だったし、しばらく別性だったり途中で相 …

実は不思議な力が娘を守ってくれた気がしてなりません。

長女の帰省中に、国際宗教離婚をした私の元夫の話になりました。 「14年も家族でいたのに、1度も家族には思えなかった。」と長女が言いました。 長女は元夫から馬乗りで暴力を受け、ねじ曲がった宗教の言葉の暴 …

ひとり親家庭の大学進学はお金の不安と免除申請が忙しい。

  こんにちは。 息子の大学進学で、お金が竜巻にでもさらわれたかのように飛んでいったみのりです。   そして、想像以上の出費でクラクラしている私に、更に   •授業料免除 …

娘をぬか喜びさせたドジな母親。

今日は北海道に嫁いだ娘に、私が作った玉ねぎの残りをクール宅急便で送りました。 3日前の土曜日の私と娘の会話。 私:「ところで送った玉ねぎまだ残ってる?」 娘:「ううん、もう全部食べちゃったわ。お母さん …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ