柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

子供達の事

32年の子育てという役目は一応終わったんだと思いました。

投稿日:

 

息子が大学に帰っていきました。

帰省中、部屋の中は相変わらずこんなに泥棒に荒らされたような散らかし放題にしても平気な息子でしたが、^^;

 

親元を離れて丸1年。色々な成長を感じる事ができました。

色々あった中で、特に思い出す事は、

 

•実家の父のお世話で忙しくしている私の為に何回もご飯を作ってくれた事。

 

•おじいちゃんちでも夜ご飯を作ってくれた事。

 

後かたずけまではまだまだですが。^^

 

•説明がとても上手になっていた事。

高校生の頃は、相手の事はお構いなしのような説明で、「もっと相手が解るように説明して!」と何度も言っていたものですが、今回ネット回線のない実家で使うパソコンのデザリングのやり方を聞くと、驚くほど説明の仕方が上手になっていて、鈍い私でも一発で理解できました。

 

•帰る時、部屋のかたずけをして家をでた事。

泥棒に荒らされたように散らかし放題だったリビングを朝かたずけて家を出ました。

そして、朝の茶碗が洗えなくてごめんと言いました。母は感激です。

 

•高速バスの窓から最後まで手を振った事。

前回までは、バスに乗り込んだらそこで知らん顔でしたが、今回はバスが動き出した時、最後に手を振ってくれました。

 

あれこれうるさく言わなくても、子供って成長するんだなぁ。と3人目の子供でしみじみわかった私です。

 

娘達2人も大学は家を離れ一人暮らしをしていたけれど、あの当時の私は元夫との生活で心がついていかず、娘達の成長の変化を気づいてあげられなかったです。

娘達が帰省する度に成長する姿をほとんど思い出す事ができないでいたのですが、

今回、長女と次女がその当時聞いていたアーティストの曲を、12歳も歳が離れている息子がたまたま聴いていた時に、当時の風景が曲と共に出てくる出てくる。

 

思い出すとみな成長は同じでした。^^

 

そして子供が20歳になれば、後はもう1歩下がって優しく見守ることが母としての役目だという事も思い出しました。

 

そういえば、次女が20歳になった時、もう私の手は必要ないんだと寂しさを口にした私に、友人が「まだ10歳の息子ちゃんがいるじゃない^^;」と笑って言ってくれたことがありました。^^;

 

とにかく、今回の息子の帰省中の様子をみながら、私の子供を育てるという役目は一応終わったんだという事を感じました。

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-子供達の事
-, ,

執筆者:

関連記事

誕生日プレゼントに新玉ねぎを喜ぶ娘。笑

もうすぐ大型連休のさなかに長女の誕生日がきます。 プレゼントをネットで選ぶと当日に届きにくいし、早めに送るのもなんだかしらけちゃうような気がして、あれこれ考えていると、結局誕生日当日になり慌てて、 と …

優しい紅茶ケーキを食べて涙がとまった経験から学んだ事。

  20年前、私の心をふわっと優しく包んだ息子さんのお母様と会いました。 その息子さんの作ってくれたケーキのおかげで、私は前向きになれたし、子供達を、手作りの料理が一番だと信じて育てる事がで …

甘くていいんです!

約2時間の距離を一日で往復する予定でしたが、子供にすごく心配されたので辞めました。 「退院したばかりの松葉づえついた子供を半日でも放っておけない。」と私が言うと、 「いいや、日帰りなんてお母さんのほう …

お土産のチョイスも大人になった22歳。

いつもの一人暮らしとは違って子供が家にいると、朝昼晩のご飯の準備と食器の洗い物ばかりしている気がします。^^; そんな中、子供達が朝ご飯を作ってくれました。 いつも一人用の土鍋で雑炊ばかりなので、こん …

息子が止めてくれなかったら私が先に倒れ取り返しのつかない事になっていたかも知れません。

ずっと前から、人間が崩れてしまったような認知症の父とほとんど生活を共にしている私ですが、 先日自分の自宅を引き払って実家に父と一緒に住む 決心をしたんです。 けれど、本当は一緒に住みたくはない。だけど …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ