柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

自分の事 認知症の父と私

全く記憶にない行動をしていた自分がやばいです。

投稿日:

今日は3回もうっかりミスをしてしまいました。しかもそのうちの1回はうっかりどころか全く記憶にないのです。ヤバいって・・・。

1度目は朝、大鍋に火をかけ、煮立つまでの間庭に出て、すっかり火にかけている事を忘れ、玄関に入り、シイタケの匂いで鍋を火にかけていた事を思い出し大慌て。

2度目の昼も同じミス。
大鍋の味なし具材を小鍋に移し、火にかけカレー粉を入れちょっとそばを離れるつもりだったのに、完全に忘れてまた庭にでて玄関でカレーの匂いに気付き大慌て。
スリッパ脱ぐ時、慌て過ぎて足が絡まりこけそうでしたよ。^^;

そして3度目。これが一番私にとって恐ろしかった。^^;

台所用のハサミを持ちに庭でハーブを摘みました。
台所に戻るとハサミを庭に忘れた事に気が付いたんです。

庭に拾いに行くと、あれ?ない。
探せど探せど見つからない。

記憶だと、右手にハーブの葉を持ち、左手で玄関の鍵を閉めたはずなので、絶対ハサミは外に忘れてるはずなのに、ないんです。

台所に1つしかないハサミが無いと困るので、
もう1度庭にでて、ゆっくり探すけれどやっぱりないので、諦めかけたところで、
あるはずないけどまあ念の為と思いながら靴箱の引き出しを開けたら入っていました。

私が?ここに?入れたの?
全く記憶がありませんでした。^^;
恐ろしすぎます~。

この3度目の全く記憶に残っていない行動が自分の中でやばくてやばくて・・・。
親の認知症の流れを見てきただけに余計に心配になった3回連続の出来事でした。
ああ、単なる歳のせいでありますように・・・。

◆認知症の父と私
◆自分の事

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-自分の事, 認知症の父と私
-,

執筆者:

関連記事

認知症の父から頼まれていたけれど仕方ないの。

病院へ父の面会に行って来ました。 今日は、ちょうど目を大きく見開いて起きているところでした。 「お父さん、こんにちは。」と言うと、私の声で私の事が解ったような表情になったんですよね。面会早々嬉しかった …

人生の棚卸をやった結果、自分を無理に変える必要はないと気づきました。

  こんにちは。 今年も(2018)もうすぐ終わりですね。それなのに相変わらず引きこもっているみのりです。   行動範囲が狭い毎日ですが、そんな日々の中、今年の後半は自分の人生を振 …

ショックすぎる。介護で順番を間違えた。

父が寝たので私はお風呂に入りました。石鹸の良い香りに包まれている時、ハッ!!!!! 大変な事に気付いて力がぬけました。 何かというと、お風呂に入る前にトイレや父の部屋にお漏らし防止のシートを敷き詰める …

60歳ペットボトルのフタも開けられない指でピアノを弾くから・・・。

今日はギターの上手な方と私のピアノで曲の練習をしました。 家にはピアノもキーボードも無いので(小さな子供用はある)、練習している曲の編曲がやりたくても出来ないし、ずっとピアノを弾いていなっかたので、指 …

ダサいオバサンの痛かった日。50代一人暮らしの反省

毎日、「ザ・オバサン」の格好で父のお世話をしに実家に向かいます。 お世話は掃除や庭の手入れも含めるので   •汚れても目立たない色で •汚れたらすぐ捨てられる。 こんな服装が理想です。 &n …


  1. さら より:

    みのりさん、こんばんは。
    ひやっとする出来事でしたね。お鍋のかけ忘れ、私もあるのですよね。やかんの、あわや空炊きも。そろそろガスコンロをIHに変えようと思ってます。

    お財布には鈴を付けてます。スーパーでレジを終えて袋に詰めてる時、お財布を滑らせて近くの人に「落ちましたよ」って言われる事、数回。置き忘れも一度や二度ではございませんー。ほんと不思議な場所からみつかります。笑。よく使われるハサミでしたら鈴をつけるのも有り、かもしれませんね。

    また、先日のお父様の折り紙の件、私の父もおんなじでした。母はもう何にも折れなくなっていましたが。 むしろ難しい幾何学的な折りにくいのに挑戦してもらって、できたら誉めそやして父上の自尊心を満たして差し上げたらいかがでしょう。あ、折れなかった時が大変かな⁈ 折り紙って実は奥が深いですよね。大学の折り紙研究部もありますものね。

    今年は新年の食卓に紙の箸置きを折ろうと思っています。ネットで折り図を探しました。さて、上手くおれるかしら。

    では、明日も良い日でありますように。

    • minori より:

      さらさん、こんばんは。
      冷やっとを通り越して、自分に怖さがありました。^^;冷蔵庫を開けて何を取り出すのか忘れた事はありますが、ガスをつけたまま台所から離れるなんてなかったので、いけないクセがついてしまったようです。IHコンロがいいですよね。持っているのですが、実家の鍋とフライパンがIH使用ではないので、ガスコンロのままなんですよね。お財布に鈴。教会の方もつけていらっしゃるかたがいますよ。それも大きい鈴。^^
      折り紙、さらさんのお父様も同じだったのですね。私の父は今は認知機能もかなり下がったので施設の中のデイサービスで楽しく手遊びをやっているみたいです。新年用の紙の箸置きいいですね!私もこちらを読んで探してみましたよ。まさか同じのを作ったりして。^^
      いつもありがとうございます♪

minori にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ