柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

日常の事

生活の工夫が通用しない暑さ

投稿日:

 

テレビでどこかの地域が日中40度になったと言っていました。
まだ6月なのになんという厳しい暑さ。

私も中国で40度以上の暑さを経験した事がありますが、噴き出した汗が太陽の熱でジューと焦げる感じの、そんな経験した事のない太陽熱でした。

まだあの頃は、ペットボトルのお茶が日本円で40円、アイスも10円~20円と安かったので、お茶とアイスを食べ続けながら、外を歩いた記憶があります。

あの頃は50代になったばかりだったので平気だったのでしょうね。今は絶対に無理ですね。異国の地で倒れたらもう精神面から先にアウトでしょう。

 

そんな事を思いながら、私の気がかりは楽天から息子に送ったお米の事。
いつも送ってあげているお米が更に激安になっていたし、息子がお米が切れかけそう~。と言ったので、5㌔×2袋を送ったのですが、
この5㌔×2袋が間違いでした。><

送った途端にこの暑さ。
夏のお米の保管の仕方を見てみると、
・涼しい場所で保管
・ジップロックに小分けして冷蔵庫で保管。
・真夏に長い期間そのままだと虫が湧くおそれあり。
って書いてあります。

安さに惑わされずに5㌔ずつ送れば良かったと後悔しながら、息子に保管の方法を一応伝えました。

すると、息子から、
「虫が湧くくらいなら、中国からの留学生に1袋あげてもいい?」とメールがきました。

ナイスアイディアよ、息子!

お米が無駄にならずに済みます。

まだ6月だという気持ちで10㌔を送ったつもりでしたが、想像をはるかに超えた全国の気温上昇に考えが甘かったです。

 

北海道の娘も言っていました。
去年の夏の日記を読み返していたら、今日は30度で過ごしやすかった。と書いてあってびっくりしたわ。と。

別の日には、今日は35度、暑すぎる。と書いてあった。と。

北海道で35度???

店をはしごして、やっと残り1台の室内置きのクーラーを手に入れた娘達。
住んでいるビルにはクーラー設置の穴が空いてないのだそう。

今年も暑そうだから、電気代はかかるけど、室内置きのクーラーがあると思ったら安心なの。と言っていました。

もう、今では北海道でもクーラーなしでは厳しい暑さなのですね。

 

もう以前のような、生活の中での簡単な工夫では夏を乗り切れなくなってしまった感じがしますね。

こんな厳しい暑さの中、自然災害などで電力が止まりませんように。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-日常の事
-,

執筆者:

関連記事

郵便物でこんな失敗した事ありますか?^^;

  郵便物の失敗はこれで3度目です。 3回とも笑えない失敗で、今回もあり得ない失敗をしてしまいました。 どんな失敗だと思いますか?   ① 住所を書き間違えた? 答えはノー。 ②  …

底辺くらしの私に何も聞かずそっと援助してくれる人。

  とっても底辺暮らしなの私は、色んな方にお野菜をよく頂きます。 頂き物のお野菜で朝昼晩のおかずが作れる程たくさん頂きます。 昨日も知り合いから、畑に出来たもぎたての ・ナス2本と  ・長ー …

クマに遭遇した場合どうしたらいいのでしょうね。

ニュースをつけると、札幌ドームの近くにクマが出たって言ってました。 今年も出たんだ・・・。 去年は札幌の長女家族が住む近くにクマが出たのですよね。 娘に気をつけてね。ってメールすると、朝の8時頃クマが …

狭い古いセンスもないキッチンですが私の落ち着く場所です。

  時々、訳もなく寂しくなる事があります。 そんな時、なぜかキッチンに立ちます。 ステキでもない狭い小さなキッチンですが、寂しくなるとここに立ってボーっとします。 子育ての時期のキッチンが対 …

住み着きたい程楽しい場所

楽しかった次女宅訪問も終わり、まだ当分居たかったけれど後ろ髪惹かれる思いで帰ってきました。^^; 今回、次女の所に来て楽しく過ごせたのは、 ・父の病状が安定していて、病院から緊急の連絡がなかった。 ・ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ