柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

子供達の事

娘の子育てで親の私が学ぶ事。

投稿日:

 

最近は、子育て真っ最中の遠く離れて暮らす長女から、「育児で○○な時、お母さんはどうしてた?」という質問が多くくるようになりました。

長女は12歳の時に弟が生まれ、まるで母親のように育児をしてくれた子。
でも、もうその時の自分の記憶はうっすらとしか残っていないと言います。

けれど、私が育児をしていた姿を覚えてるらしく、親になってみてお母さんの偉大さがわかるわ。と言います。(私はほぼ、娘に育児を丸投げしていたはずなのにね^^;)

そして娘の育児は、手を抜いてはいけないと思っている感じが、ヒシヒシと伝わってきて遠く離れているだけに、これが少し心配でした。

手を抜くところが解らないと言っていた事があるので・・・。

 

それなのに、娘から先日、もうすぐ1歳になる孫の食事の料理の事で、

「お母さんは、離乳食そのつど作ってた?それとも冷凍してた事ある?」という質問に私ったら、

「そのつどかなぁ。長女ちゃんの時代はミキサーもミルも持ってなかったらすり鉢使ってた気がするわ」と、娘の頑張りの不安に追い打ちをかけるような返事をしてしまいました。

ダメな私。><

慌てて、「下の二人は適当だったよ~。手抜きしてゆっくりしたほうが長続きするものね」と書き足す始末。

すると、「3姉弟元気に大人になったし、適当でも大丈夫なのかなぁ。」と不安げな返事がきました。

ああ、やっぱり娘は育児に手抜きはダメだと思っているんだと直感で解りました。

なので、「もう忘れちゃったけど、レトルトの離乳食を結構使ってたのだけは覚えてるわ~。だって育児頑張ると疲れるもん。」と返信してみました。

すると、「長期戦だものね。手抜きでやらないとバテちゃうわね。笑」と返信がきました。

ああ、やっぱりね。育児に手抜きしてはだめだ。と思って頑張っていたのね。

こんなウイルスの世の中じゃなかったら、飛んで行って私の手抜き子育ての見本を毎日見せてあげられるのに。^^;

 

きっと、私が息子を子育てしている時に、いつも息子とおもちゃで一緒に遊んでいたので、それを手を抜かない育児として、娘の記憶にインプットされていたのかもしれません。

私が自分の子育てを美化して話をしていたのかもしれません。

娘が親になり、娘の育児で私が学ぶ事は、親の背中を見せるって難しいんだなぁ。という事と、助言を求められた時の母親の一言は慎重にという事。この2つです。

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-子供達の事
-

執筆者:

関連記事

息子から顔パックを教えてもらいました。^^;

  昨日から、私の知らない事を教えてくれる息子ですが、今朝は息子から化粧水と顔パックを教えてもらいましたよ。笑 これ知ってる?メチャいいし便利だよ。と。 化粧水のフタの中に化粧水を入れて、そ …

友達にも食べて貰いたかったから・・・って嬉しいLINE。

  来週から日本を大寒波が襲うって天気予報で言っていたので、自転車でバイトに行く息子に、寒い中帰りに買い物しなくて済むように、家に帰ってすぐにチンして食べられるおかずを作って送ってあげようと …

産まれた次は歩いてる写真ってそれはあんまりだよね。^^;

今日は次女が朝から自分の写真の整理をしています。 自分の小さい頃の写真が手元に欲しいようです。 特に赤ちゃんの頃の写真を探している様子。 そんな姿をみていると、申し訳なさで一杯になり、小さくなっている …

息子からの返信を期待するには質問にコツがいります。笑

  メールをしてもとにかく返信が遅いもうすぐ22歳になる息子ですが、 ・グレーヘアーにしようかな? ・婚活しようかな? の私のこの2つのメールには即答で返事をくれます。笑 グレーヘアーの事は …

変わっていく23歳息子。

息子と合流して今日で5日目です。 前回の帰省に続き今回も息子に変化が。^^; 前回の帰省の時の話はこちら   一緒に買い物に行きました。 お菓子コーナーには一切目もくれずレジに向かう息子。 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ