柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

子供達の事

娘の子育てで親の私が学ぶ事。

投稿日:

 

最近は、子育て真っ最中の遠く離れて暮らす長女から、「育児で○○な時、お母さんはどうしてた?」という質問が多くくるようになりました。

長女は12歳の時に弟が生まれ、まるで母親のように育児をしてくれた子。
でも、もうその時の自分の記憶はうっすらとしか残っていないと言います。

けれど、私が育児をしていた姿を覚えてるらしく、親になってみてお母さんの偉大さがわかるわ。と言います。(私はほぼ、娘に育児を丸投げしていたはずなのにね^^;)

そして娘の育児は、手を抜いてはいけないと思っている感じが、ヒシヒシと伝わってきて遠く離れているだけに、これが少し心配でした。

手を抜くところが解らないと言っていた事があるので・・・。

 

それなのに、娘から先日、もうすぐ1歳になる孫の食事の料理の事で、

「お母さんは、離乳食そのつど作ってた?それとも冷凍してた事ある?」という質問に私ったら、

「そのつどかなぁ。長女ちゃんの時代はミキサーもミルも持ってなかったらすり鉢使ってた気がするわ」と、娘の頑張りの不安に追い打ちをかけるような返事をしてしまいました。

ダメな私。><

慌てて、「下の二人は適当だったよ~。手抜きしてゆっくりしたほうが長続きするものね」と書き足す始末。

すると、「3姉弟元気に大人になったし、適当でも大丈夫なのかなぁ。」と不安げな返事がきました。

ああ、やっぱり娘は育児に手抜きはダメだと思っているんだと直感で解りました。

なので、「もう忘れちゃったけど、レトルトの離乳食を結構使ってたのだけは覚えてるわ~。だって育児頑張ると疲れるもん。」と返信してみました。

すると、「長期戦だものね。手抜きでやらないとバテちゃうわね。笑」と返信がきました。

ああ、やっぱりね。育児に手抜きしてはだめだ。と思って頑張っていたのね。

こんなウイルスの世の中じゃなかったら、飛んで行って私の手抜き子育ての見本を毎日見せてあげられるのに。^^;

 

きっと、私が息子を子育てしている時に、いつも息子とおもちゃで一緒に遊んでいたので、それを手を抜かない育児として、娘の記憶にインプットされていたのかもしれません。

私が自分の子育てを美化して話をしていたのかもしれません。

娘が親になり、娘の育児で私が学ぶ事は、親の背中を見せるって難しいんだなぁ。という事と、助言を求められた時の母親の一言は慎重にという事。この2つです。

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-子供達の事
-

執筆者:

関連記事

息子を取られる感覚はありませんでした。

  母親からすると、息子という存在は、 可愛い、愛しいを通り越して 宝物というか自分の一部というか、表現できない存在。   娘も同じように可愛いけれど、娘の可愛さとは何かが違うんで …

大学生の息子に親の超低辺暮らしがバレたのかと心配しました。

  大学生の息子に、お米あるの?って聞いたら、 「最近お米食べないんだよね。」って。   あら珍しいこと。お米の代わりに何たべてるの?と聞くと、 「炊飯器ダメにしちゃったんだよね。 …

no image

息子の手本は姉の旦那君。

今年の帰省中、初めて息子から彼女の話を聞きました。 その息子と帰りのバスを待っている時、結婚している長女家族(息子にとってお姉ちゃん家族)の話になり、 なにげなく、長女のお婿君からたくさん届く孫の写真 …

心配性もほどほどにと笑われそうですが・・・。^^;

  もうすぐ10月の半ばだというのに、私の住む宮崎は今日も気温が29度でした。4時の現在でやっと27度になりましたが、台所は30度。 戸建ては窓を開けて寝るのが怖いので、閉め切って寝るのです …

母親にとっての息子という存在

  今日久しぶりに息子からLINE電話がかかってきて、32分も喋りました。 嬉しくて、話の内容がなかなか頭に入ってきません。笑 ・バイトで貰ったボーナスが残っているのでオーダースーツを作った …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ