柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

認知症の父と私

施設の父を家で何泊かさせてあげたい私です。

投稿日:

1週間ぶりに父の面会に行ってきました。

料理好きな方から頂いた手作りのおはぎが美味しくて、おはぎが大好きな父の喜んで食べる顔が脳裏にちらついたので、急遽施設に面会を頼み、おはぎを手土産に行ってきました。

最近父は、しっかりした顔つきをしています。とても認知症とは思えないしっかりした顔つきをしています。今日も、

「あれ?もしかして認知症治ったの?」

と錯覚するほどしっかりした表情で私を見ていました。

そして父が、なんで俺はここにいるのかね?と真面目な顔をして聞いたので、

私は、話をそらして、庭のミカンの木やキンカンの木、むかごが出来ている話をしました。

そうすると、「お前の住んでいるところに帰りたい」と父が言い出しました。

だんだん悲しそうな顔つきになり、ここに居ても為になる知識が増えないと言い出し、

おはぎ大好き父が、おはぎを美味しいとも言わずに考え込んだ顔をして、黙々と食べていました。

前回は、庭の様子をニコニコして笑いながら聞いていたのに、今日は真逆の真剣な顔で「連れて帰ってくれ」と・・・。

おはぎの味で、故郷や自分の親、兄弟を思い出したのでしょうか?

次からは、故郷を思い出すような物は避けた方が良いのかなぁ。と思いながら帰ってきました。

 

父が施設に入所してから5ヶ月。

入所したばかりの頃、家に帰りたくて施設で暴れて暴言を吐く父の事を可哀そうで仕方ない私が、

「家にベッドがなくなった今、父を家に泊める時にはどうしたらいいのでしょうか?」と聞いた私に、

ケアマネさんは、「お父さんの帰る所はもう家ではなくて施設ですから。」と言ったけれど、

最近の私は、1泊くらいたまには泊まらせてあげたいと思うようになりました。

自宅の介護を終え、施設に入所されたご家族を、自宅に泊めた経験がある方がいらっしゃれば、ぜひ、体験談をコメントで教えて頂きたいです。

今日は、なんだか父の認知症の状態が少し落ち着いているとしか思えなくて、少しでも自宅の雰囲気を味あわせてあげたくなる気持ちが大きくなってしまった私です。

考えが甘いかなぁ。

前回の陽気なだけの父とはまるっきり違い、全てを思い出したような父に戸惑っているだけかも知れませんが・・・。

施設に入所させた以上、こういう気持ちは封印するべきなのかな?

親を施設に入れた人が、「ずっとずーーっと子供の立場は苦しいよ。」と言っていた事を思い出します。本当だなぁ。と思いますね。

  今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

介護用ポータブルトイレを私が使いたい理由。

父の為にダメ元で購入したポータブルトイレでしたが、 やはり、認知症がかなり進んだ父には、何度説明しても、使い方が理解出来ませんでした。(だから今でもトイレ前でお漏らしするのですが。) 私が使いたい位で …

認知症親を施設入居させた日の気持ち

今日父が施設に入所しました。 今の私は、家に居たがる父を無理に入所させた罪悪感で一杯です。今更ですが・・・。 こんな気持ちになるだろうなとは少しは覚悟してましたが、少しどころではないです。 今朝は珍し …

外ではご立派な認知症父。そして私の苦労は闇の中。

一昨日の朝、夜中に燃えカスになった靴下やティッシュの燃え残りの残骸を、やぶに捨てに行こうとしている父を見つけ、血相変えて追いかけていた時、近所の方に会いました。家が燃えなかったのが奇跡です。 丁度その …

父を煮るなり焼くなり好きにしてください。と言う気持ちです。

夜中の3時から何度も父の様子を見に行く私。 その前は24時まで父の部屋にいました。 救急車を呼ぶ覚悟で荷物をまとめてました。 父は一昨日の夜から食べ物も水分も一切取っていないのでした。 ・水分だけでも …

認知症父が搬送拒否された時を思い出します。

  テレビをつけると、コロナ感染患者の搬送先が無い現実が流れ、胸が締め付けられます。 搬送先が見つからず、患者と家族が自宅で大変な思いをして過ごしている映像や、お年寄りが一人で自宅で耐えてい …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ