柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

認知症の父と私

施設の父を家で何泊かさせてあげたい私です。

投稿日:

1週間ぶりに父の面会に行ってきました。

料理好きな方から頂いた手作りのおはぎが美味しくて、おはぎが大好きな父の喜んで食べる顔が脳裏にちらついたので、急遽施設に面会を頼み、おはぎを手土産に行ってきました。

最近父は、しっかりした顔つきをしています。とても認知症とは思えないしっかりした顔つきをしています。今日も、

「あれ?もしかして認知症治ったの?」

と錯覚するほどしっかりした表情で私を見ていました。

そして父が、なんで俺はここにいるのかね?と真面目な顔をして聞いたので、

私は、話をそらして、庭のミカンの木やキンカンの木、むかごが出来ている話をしました。

そうすると、「お前の住んでいるところに帰りたい」と父が言い出しました。

だんだん悲しそうな顔つきになり、ここに居ても為になる知識が増えないと言い出し、

おはぎ大好き父が、おはぎを美味しいとも言わずに考え込んだ顔をして、黙々と食べていました。

前回は、庭の様子をニコニコして笑いながら聞いていたのに、今日は真逆の真剣な顔で「連れて帰ってくれ」と・・・。

おはぎの味で、故郷や自分の親、兄弟を思い出したのでしょうか?

次からは、故郷を思い出すような物は避けた方が良いのかなぁ。と思いながら帰ってきました。

 

父が施設に入所してから5ヶ月。

入所したばかりの頃、家に帰りたくて施設で暴れて暴言を吐く父の事を可哀そうで仕方ない私が、

「家にベッドがなくなった今、父を家に泊める時にはどうしたらいいのでしょうか?」と聞いた私に、

ケアマネさんは、「お父さんの帰る所はもう家ではなくて施設ですから。」と言ったけれど、

最近の私は、1泊くらいたまには泊まらせてあげたいと思うようになりました。

自宅の介護を終え、施設に入所されたご家族を、自宅に泊めた経験がある方がいらっしゃれば、ぜひ、体験談をコメントで教えて頂きたいです。

今日は、なんだか父の認知症の状態が少し落ち着いているとしか思えなくて、少しでも自宅の雰囲気を味あわせてあげたくなる気持ちが大きくなってしまった私です。

考えが甘いかなぁ。

前回の陽気なだけの父とはまるっきり違い、全てを思い出したような父に戸惑っているだけかも知れませんが・・・。

施設に入所させた以上、こういう気持ちは封印するべきなのかな?

親を施設に入れた人が、「ずっとずーーっと子供の立場は苦しいよ。」と言っていた事を思い出します。本当だなぁ。と思いますね。

  今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

認知症父への殴り書き 続編

  昨日の私の父への怒りは、夕方実家に戻ると消えました。 昼間3時間ほど、実家を離れただけなのに、私が「ただいま~」と帰ると、 まるで小さな子供が母親の帰りを待っていたかのような表情の父がそ …

もうこの認知症オヤジには本当に手を焼きます。

今日は朝から具合の悪い父です。^^; 原因は解っていますよ。 それは、大っ嫌いなデイサービスにお風呂に入りに行く事が決まったから。 お風呂で立てなくなり溺れそうになった日からお風呂に入っていない父。 …

エアコンのコードを切ろうとハサミを持つ認知症父の姿を思い出しました。

    長女と電話で話している時に、札幌のほうが宮﨑よりも気温が高かったりする、今年の北海道の異常気温の話になったんですよね。今日も札幌は34度!あり得ないですよね。 そんな話をし …

no image

親子の情があるから色々と悩みます。

認知症で施設生活をしていた父が入院して12日が経ちました。 自力で食事ができなくなり、点滴で栄養を入れていましたが、 今現在、どのくらい喉に力が残っているか、口から内視鏡を入れて調べた結果、もう自力で …

施設入所の認知症父のささやかな願い。

施設の父に会いに最近は2日おきに行っています。 宮﨑のコロナ感染者が少ないおかげで、分厚いビニールのカーテン越しで会えるようになりました。 面会の時父はと言うと、毎回メロンを食べて喜び、北海道で産まれ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ