柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

シングル家庭の家事情 自分の事

心の底にある根強い罪悪感。

投稿日:2025年3月17日 更新日:

 

こんにちは。

前回は、36年の子育てが終わった話を聞いて頂いて、
ありがとうございました。

実は、子育てが終わってすっきりしているはずなのに、
悩んでいる事があります。
というか、出来なくて困っている事があります。

また今日も、私の話を聞いて頂けますか?

 

それは、一人で美味しい物を食べたり、
楽しい事をする事が出来ないという悩みです。

子供達がそれぞれ大学に行くまでの18年間、親の都合で辛い思いをさせたのに、
そんな親の私が、「幸せになっちゃいけない。」という気持ちが心の奥底にあり、

一人の時に、楽しい事を考えたり、美味しい物を食べたりする事に罪悪感をもってしまい、
どうしても出来ないのです。

癌という診断を受けた時は、今までの報いがこれなんだと、素直に思いました。

命が消える前に、今までの事を詫びなくちゃと、
あんな時こんな時、本当にごめんなさい。と子供に詫びたことがあります。

子供が、
全然そんなことない!お母さんは私たちを大事にしてくれた!
お母さんは、これからもっともっと幸せになって!
と言って泣きました。

それ、本当なの?

長い間、生きている意味も、これから先、生きる意味も解らない日々を送っていた私でしたが、

こんな優しい言葉を子供から貰って、
それからは、自分を幸せにする事を考えられるようになりましたが、

それでも、長年染みついた、私なんか幸せになっちゃいけない。という考えは、
簡単には消えず、一人の時に、美味しい物を食べようとすると、
脳が反対を起こします。^^;

今日はとても天気が良かったんです。なので用事からの帰り、
少しドライブして、景色の良いところでコーヒー飲んだりしたいな。って思ったのに、
子供達に辛い思いをさせてきたくせに、
そんな楽しい事する資格なんてないわ。という気持ちがまた沸き起こり、
ドライブをストップさせていまいました。

行動に移そうと思うと、胸が苦しくなります。

自分は、幸せになっちゃいけない。というこの気持は、そう簡単には消えなさそうです。

3人目の末っ子が巣立った事だし、それに、
「お母さんが幸せにしていることが私たちの幸せ」と、子供が言ってくれているのだから、
私も自分の楽しみ方を見つけて、もっと輝かなきゃですね。

今日は、ドライブが出来なくて、自分を責めていたのですが、
こうして話を聞いて頂いて、心が落ち着きました。

少しずつ頑張ります。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-シングル家庭の家事情, 自分の事
-

執筆者:

関連記事

生まれたての子猫を1ヶ月預かりお世話する募集が頭から離れない。

  生ごみを捨てた場所からカボチャの種が芽を出し、黄色い大きな花が咲きました。 見ているだけで癒されます。 草をかき分けると、トマトの苗も伸びていました。地べたを這っていたので棒を立てると、 …

ささくれた心を溶かす優しい声

一睡もできずに夜が明ける日も少なくない私です。 実家の東のカーテンをそっと開けると、天気の良い日は朝日が見えます。 そして、南側のカーテンを開けると、置物のカエルと目が合います。 ボーっと突っ立ってる …

少なすぎる家事。

  体調が優れないので苦にならないお台所の事をやりました。 お野菜をカットして冷凍しました。これは私の好きな作業の一つです。 今日は主に味噌汁の具材切り。   無になれるので楽しいです。笑 …

還暦で始めたお手伝いでこんな事が喜んで貰えるなんて。

還暦になった節目として始めた、困っている方へのお手伝いですが、 最近、お子さんを持つ方のお宅へ行きお料理を作っています。 お子さんが食べたいメニューを作ります。 有難い事にすごく喜んでもらえます。^^ …

60歳のシニア、自分の持っている財産に気付くの遅いよ。^^;

  少し前まで、自分の事が嫌いというか、何の為に生きているのか、生きている意味すら解らなくて、ただ命があるから生きている。という気持ちでいた私が、 ひょんなことから、音楽が好きな方からバンド …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ