柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

可哀そうと思わないで。という認知症専門医の話に救われました。

投稿日:

時々、「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」という本を書かれた認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeを見ています。

今日の話は、最後に今の父と私にも当てはまる、私の心が軽くなる話でした。

それは、「安易にかわいそうという言葉を使わないで」という内容の話でした。

 

生命体としての活動が落ちてきている認知症の後期に入っている家族を見て、食が細くなって食べられなくなって痩せて可哀そう。ずっと寝てばかりで可哀そう。

 

でもそれはいつか誰でも死に近づくための道のりなのだから可哀そうと思わなくてもいいんだ。という個所をすごく頷きながら聞いていました。

なぜ、すごく頷きながらかと言うと、今の私がまさにそう思っているから。

私は実家で一人っきりでの介護の時、相談相手がいなかったので自分一人で何かを決断した時に父に深く「可哀そうな事させてごめんね」って思っていました。

でも、今は全く可哀そうと思わなくなりました。
父は静かに最後の命の灯が消えるのを待っているのが解るから。
人の最後はこうやって終わりに近づいているんだって父を見て理解したから。

今、認知症のパートナーやご家族を介護されている方は、無理に可哀そうな事をさせてしまったと自分を責めてしまう事が多いことでしょう。

私も昔はいつもそうでした。父にいつも可哀そうな事をさせちゃってごめんね。って思っていました。

しかし、今振り返ると、認知症が進んでるので、30秒もしないうちに本人は忘れるんですよね。可哀そうな事も30秒で終わりです。

後は笑わせたらいいんです。私達も30秒後にはよく一緒に笑っていました。(泣き笑いも多かったですが)

父は人生の後期に入り、静かに時を待っていて、身をもって私達に人の最後を教えてくれています。
可哀そうの代わりに「ありがとう。」ですよね。

「可哀そうと思わないで」という今日のお話に救われてとても納得した私でした。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

認知症親の介護を振り返ってみて思う事。

認知症親の介護を振り返ってみて思う事。今日はふと、認知症の父を介護していた去年の今頃の事を思い出し、記録として残している昨年5月の介護記事を読み返してみました。 認知症の父も、自宅でひとり介護をしてい …

認知症ひとり介護の形跡を綺麗にする決心がつきました。

  コロナの影響で認知症で施設に入っている父に会えなくなってしばらく経ちます。 6月に施設に入所して面会出来なくなったのはこれで2回目です。 まだしばらくは面会出来そうにありません。 15分 …

認知症親への優しさの加減が難しいところです。

  実家で認知症の父の自宅介護をしています。 現在の父は •要介護1 •トイレ、お風呂は自分で出来る。 •服も自分で着替える、 •ご飯も何でも食べる。 •話は一方通行だが、よく喋る。 こんな …

思い出す父のニンニク入り高級蜂蜜

眠りの質が悪い人は、寝る前にはちみつを舐めると良いと聞いたので、昨日早速蜂蜜を寝る30分前に舐めて眠りについたところ、 朝とても爽快に目が覚めました。しかも良い夢も見られて。 これって偶然なのかそれと …

息子が止めてくれなかったら私が先に倒れ取り返しのつかない事になっていたかも知れません。

ずっと前から、人間が崩れてしまったような認知症の父とほとんど生活を共にしている私ですが、 先日自分の自宅を引き払って実家に父と一緒に住む 決心をしたんです。 けれど、本当は一緒に住みたくはない。だけど …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ