柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

可哀そうと思わないで。という認知症専門医の話に救われました。

投稿日:

時々、「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」という本を書かれた認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeを見ています。

今日の話は、最後に今の父と私にも当てはまる、私の心が軽くなる話でした。

それは、「安易にかわいそうという言葉を使わないで」という内容の話でした。

 

生命体としての活動が落ちてきている認知症の後期に入っている家族を見て、食が細くなって食べられなくなって痩せて可哀そう。ずっと寝てばかりで可哀そう。

 

でもそれはいつか誰でも死に近づくための道のりなのだから可哀そうと思わなくてもいいんだ。という個所をすごく頷きながら聞いていました。

なぜ、すごく頷きながらかと言うと、今の私がまさにそう思っているから。

私は実家で一人っきりでの介護の時、相談相手がいなかったので自分一人で何かを決断した時に父に深く「可哀そうな事させてごめんね」って思っていました。

でも、今は全く可哀そうと思わなくなりました。
父は静かに最後の命の灯が消えるのを待っているのが解るから。
人の最後はこうやって終わりに近づいているんだって父を見て理解したから。

今、認知症のパートナーやご家族を介護されている方は、無理に可哀そうな事をさせてしまったと自分を責めてしまう事が多いことでしょう。

私も昔はいつもそうでした。父にいつも可哀そうな事をさせちゃってごめんね。って思っていました。

しかし、今振り返ると、認知症が進んでるので、30秒もしないうちに本人は忘れるんですよね。可哀そうな事も30秒で終わりです。

後は笑わせたらいいんです。私達も30秒後にはよく一緒に笑っていました。(泣き笑いも多かったですが)

父は人生の後期に入り、静かに時を待っていて、身をもって私達に人の最後を教えてくれています。
可哀そうの代わりに「ありがとう。」ですよね。

「可哀そうと思わないで」という今日のお話に救われてとても納得した私でした。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

還暦近い私の人生後半戦、お金に目がくらんだ結果は。

窓にはレースのカーテンしか無くても、足元は暖房無しでも、壁にはきれいな飾りも何もないけれど、でもでもそれでもやはりウチがいい。 ああ、私の小さなわが家。 今日は幾日かぶりに小さな間取りのわが家に夜戻っ …

認知症親を施設入居させた日の気持ち

今日父が施設に入所しました。 今の私は、家に居たがる父を無理に入所させた罪悪感で一杯です。今更ですが・・・。 こんな気持ちになるだろうなとは少しは覚悟してましたが、少しどころではないです。 今朝は珍し …

認知症父が微笑んだ目線の先のもの。

認知症の父に逢いに娘家族と施設に行って来ました。 父が認知症になって変わってしまった姿を見るのは初めての娘夫婦ですが、 「おじいちゃんは昔のままだったね。昔と変わらず話をうんうんと静かに聞いてくれて嬉 …

認知症介護にはあり得ないあんな事こんな事が多すぎて叫びたくなる。

疲れてずっと食欲もないのに、先程久しぶりに体重計に乗ると体重が増えていました。貧血気味でふらふらしているのに、体重が増えているなんて。 しかし解っています。ストレス溜まって甘い物ばかり食べてるから予感 …

意見の違う2人介護よりひとり介護が楽でいい。【ひとり介護1ヶ月めの記録】

  認知症要介護1父のひとり介護になって1か月が経ちました。 1ヶ月私ひとりで介護をやったてみた感想は、 「ひとり介護は楽。」の一言に尽きます。   父は要介護1と言っても、 まだ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ