柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症 認知症の父と私

可哀そうと思わないで。という認知症専門医の話に救われました。

投稿日:

時々、「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」という本を書かれた認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeを見ています。

今日の話は、最後に今の父と私にも当てはまる、私の心が軽くなる話でした。

それは、「安易にかわいそうという言葉を使わないで」という内容の話でした。

 

生命体としての活動が落ちてきている認知症の後期に入っている家族を見て、食が細くなって食べられなくなって痩せて可哀そう。ずっと寝てばかりで可哀そう。

 

でもそれはいつか誰でも死に近づくための道のりなのだから可哀そうと思わなくてもいいんだ。という個所をすごく頷きながら聞いていました。

なぜ、すごく頷きながらかと言うと、今の私がまさにそう思っているから。

私は実家で一人っきりでの介護の時、相談相手がいなかったので自分一人で何かを決断した時に父に深く「可哀そうな事させてごめんね」って思っていました。

でも、今は全く可哀そうと思わなくなりました。
父は静かに最後の命の灯が消えるのを待っているのが解るから。
人の最後はこうやって終わりに近づいているんだって父を見て理解したから。

今、認知症のパートナーやご家族を介護されている方は、無理に可哀そうな事をさせてしまったと自分を責めてしまう事が多いことでしょう。

私も昔はいつもそうでした。父にいつも可哀そうな事をさせちゃってごめんね。って思っていました。

しかし、今振り返ると、認知症が進んでるので、30秒もしないうちに本人は忘れるんですよね。可哀そうな事も30秒で終わりです。

後は笑わせたらいいんです。私達も30秒後にはよく一緒に笑っていました。(泣き笑いも多かったですが)

父は人生の後期に入り、静かに時を待っていて、身をもって私達に人の最後を教えてくれています。
可哀そうの代わりに「ありがとう。」ですよね。

「可哀そうと思わないで」という今日のお話に救われてとても納得した私でした。

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

罪悪感は忘れてねと形見用の日記に書きました。

認知症&栄養点滴&タン吸引の為入院している父の、着替えとオムツやその他の備品を持って病院に行って来ました。 購入した秋冬用のパジャマも入れました。 以前入所していた施設では、寝る時もパジャマではなく普 …

介護用ポータブルトイレを私が使いたい理由。

父の為にダメ元で購入したポータブルトイレでしたが、 やはり、認知症がかなり進んだ父には、何度説明しても、使い方が理解出来ませんでした。(だから今でもトイレ前でお漏らしするのですが。) 私が使いたい位で …

面会する度に認知症の父から教えられる事。

  今日は久しぶりに認知症父の話です。 1週間に1度の、15分の面会に行ってきました。 奥からニコニコ手を振りながら、車椅子を押されて父がやってきます。 私も手を振り、お父さんお久しぶりね。 …

介護の怒りの矛先は父ではなく亡くなった母にでした。

昨夜またも途方に暮れるような事が起こり、私が半泣き状態で父を介抱しているさなか、認知症で何も覚えていない父は、私が手当てした包帯やガーゼをかたっぱしから外してしまいます。 やっとベッドに寝かしつけた時 …

老衰の症状の中の父の姿。

  今日は自力で食事ができなくなって入院した父の今後の事を話しあってきました。 父は施設で身体を痛がったり、ベッドの上でもがいた形跡があり打身があったり、急に自力で食事がとれなくなったり、身 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ