柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

日常の事

生活の工夫が通用しない暑さ

投稿日:

 

テレビでどこかの地域が日中40度になったと言っていました。
まだ6月なのになんという厳しい暑さ。

私も中国で40度以上の暑さを経験した事がありますが、噴き出した汗が太陽の熱でジューと焦げる感じの、そんな経験した事のない太陽熱でした。

まだあの頃は、ペットボトルのお茶が日本円で40円、アイスも10円~20円と安かったので、お茶とアイスを食べ続けながら、外を歩いた記憶があります。

あの頃は50代になったばかりだったので平気だったのでしょうね。今は絶対に無理ですね。異国の地で倒れたらもう精神面から先にアウトでしょう。

 

そんな事を思いながら、私の気がかりは楽天から息子に送ったお米の事。
いつも送ってあげているお米が更に激安になっていたし、息子がお米が切れかけそう~。と言ったので、5㌔×2袋を送ったのですが、
この5㌔×2袋が間違いでした。><

送った途端にこの暑さ。
夏のお米の保管の仕方を見てみると、
・涼しい場所で保管
・ジップロックに小分けして冷蔵庫で保管。
・真夏に長い期間そのままだと虫が湧くおそれあり。
って書いてあります。

安さに惑わされずに5㌔ずつ送れば良かったと後悔しながら、息子に保管の方法を一応伝えました。

すると、息子から、
「虫が湧くくらいなら、中国からの留学生に1袋あげてもいい?」とメールがきました。

ナイスアイディアよ、息子!

お米が無駄にならずに済みます。

まだ6月だという気持ちで10㌔を送ったつもりでしたが、想像をはるかに超えた全国の気温上昇に考えが甘かったです。

 

北海道の娘も言っていました。
去年の夏の日記を読み返していたら、今日は30度で過ごしやすかった。と書いてあってびっくりしたわ。と。

別の日には、今日は35度、暑すぎる。と書いてあった。と。

北海道で35度???

店をはしごして、やっと残り1台の室内置きのクーラーを手に入れた娘達。
住んでいるビルにはクーラー設置の穴が空いてないのだそう。

今年も暑そうだから、電気代はかかるけど、室内置きのクーラーがあると思ったら安心なの。と言っていました。

もう、今では北海道でもクーラーなしでは厳しい暑さなのですね。

 

もう以前のような、生活の中での簡単な工夫では夏を乗り切れなくなってしまった感じがしますね。

こんな厳しい暑さの中、自然災害などで電力が止まりませんように。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-日常の事
-,

執筆者:

関連記事

昭和1桁のご高齢の方の頭の中。いつも頭が下がります。

  私は父が施設に入った後、築47年の実家に一人で住んでいます。 その実家の周りは80代後半の方がたくさんいます。 みなさん、身体の悩みを抱えているのに、しっかり自分一人で生きていらして頭が …

お隣の庭から聞こえてきたイヤーな話。

台所に居ると、お隣の庭から大きな声の世間話が聞こえてきたんですよね。 とても汚い言葉が聞こえてきたので、最初は台所を離れましたが、それでも聞こえてくるんです。 こんなに汚い言葉でそれも大きな声で何を話 …

例え居候でも100匹の虫退治料金は頂きます。

今朝は朝6時に目が覚め、玄関先を掃き、朝日を気持ち良いほど浴びて良いスタートが切れました。 そして今日も34度以上の宮崎。 ・出先から帰り水シャワーを浴び、 ・クーラーの温度を24度に設定し、 ・半分 …

自慢する内容が変わってきました。笑

今日は、朝の5時半からサツマイモの苗を植えました。 草ぼうぼうの畑にうねを作り肥料をまいて、そこに20本植えました。 私のできる畑仕事と言ったら、手のかからないさつまいも、里芋、玉ねぎぐらいだし、それ …

ラップ現象が起きる実家に一人住む私。

  最近、夜寝る時に電気をつけたまま寝ます。 理由は、パキッ、コトン、と嫌な音がするのと、時々あれ?と思うような感覚があるので、真っ暗にして寝るのが怖いんです。   居候として住み …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ