柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

妹の事 高齢の父の事

親の介護に疲れた時に出る涙

投稿日:2019年12月9日 更新日:

最近、突然ボーっとしたり涙がこぼれたりする事が多くなりました。

あんなに息子が自分の手から離れて自由な一人暮らしをしたかったのに、いざ一人暮らしになると心に穴があいたように寂しい事や、

実家で一人で住んでいる、もうすぐ89歳になる父の介護が朝から晩までと時間が長くなり、認知症の症状からくる永遠と同じ事を繰り返す会話や行動に付き合うしんどさや

・介護の事で、姉妹が相変わらず指導権を握っている事。

・私が作り置きして帰ったおかずを次の日姉妹が父親に食べさせない事や

・介護の補助金で付けたトイレ、お風呂、玄関の手すりの事も私に一言もなくいきなりついている事や

・父の様子を見ていると、将来の自分と重なり自分の将来が不安になる事や

・もういい加減父を施設に入れたいと思う自分の気持が、

毎日私を苦しめて涙がでてきます。

 

父の通帳は、父の家に保管する事になったけれど、通帳のキャッシュカードは妹が自分で持っています。なぜかな?

妹の事は色々ありすぎて、少しでも考えると吐き気がするようになってしまいました。

 

親の為だとはいえ、ここまで子供が犠牲になる必要があるのだろうか?

いつもこんな疑問を抱きながら、ニコニコして父に接する自分もイヤになります。

とにかく私はもう疲れたのだと思います。

認知症の親を通いで看るのは大変なストレスで、こんなに大変だとは想像以上でした。

 

今、忘れ物をして一旦わが家に戻ってきて、こらえ切れなくなってこれをかいています。

またすぐに実家に戻ります。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

 

今日は、お昼12時過ぎに実家に戻ると、父は優しい顔をして私を待っていました。

お腹空いたでしょう?ごめんね帰りが遅くなって。というと、

お前も忙しくて大変じゃのう。という父。

 

これだけの会話なのに、いとおしくなって、

父のお味噌汁の具は多めについだり、目玉焼きはキレイに出来た方を父のお皿に盛りつけたり、あれこれ父優先でご飯の支度をしました。

 

日々、こんな風な全く逆の感情が交差する繰り返しです。

そしてこの感情すべてが私の心を悩ませ疲れさせ重くさせて涙がでるのです。

今日は特に心のコントロールが難しい日です。

父を一人にして、けがしたりしないか心配だけど、天に任せるしかないと思って、今また午後から一旦自宅に戻ってきました。またすぐに実家に戻りますが。

 

長生きしてね。と思うのも本音だけど、疲れたのも本音です。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑
PVアクセスランキング にほんブログ村

-妹の事, 高齢の父の事
-

執筆者:

関連記事

認知症の父と介護疲れの私を救った夜中の珍客

こんにちは。 大変だった夜通し介護の中、珍客の姿に心をほぐされたみのりです。   朝の4時、まだ真っ暗い外に珍しいお客様がきました。 このかたです。笑     &nbsp …

隠れ毒親というフレーズ。

かなり暗い話です。苦手な方はスルーして下さいね。よろしくお願いします。 先日から精神的にきつくてしんどい日が続いている私です。 今日で4日めです。 ある時から、母親の事も、姉妹の事も、元夫の事も全ても …

認知症の親の通帳一式が消えました。

こんにちは。 昨日は1日私が実家にいって父のお世話をする日でした。 介護の内容の事で更に関係が悪化した妹と、顔を合わせなくて良いように一日交替でのお世話です。(お互いの為)   でも、顔を合 …

認知症の父と地震訓練の話をして思ったこと。高齢者の一人暮らし

最近スマホの画面から地震情報が目に飛び込んでくる事が多くなりました。 そのたび、88歳で一人暮らしをしている認知症の父の事が気になっていたんです。 先日、青森で震度5弱の地震を知ったのを機に、父と地震 …

もうこんな家族どうにでもなれと思った日。

お金の引き出しの件こちらとこちらを皮切りに、色々な事が表に出るようになりました。   妹の心の中、父の性格。   もう、好きにしてくれ!という気持ちになりました。 こんな家族に真剣 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ