柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の入院と60代の娘 父の認知症 認知症の父と私

認知症の父から頼まれていたけれど仕方ないの。

投稿日:2023年11月24日 更新日:

病院へ父の面会に行って来ました。
今日は、ちょうど目を大きく見開いて起きているところでした。

「お父さん、こんにちは。」と言うと、私の声で私の事が解ったような表情になったんですよね。面会早々嬉しかったです。

肩をさすりながら、気持ちいい?と聞くとかすかに頷く父。
足もさすってあげるね、と言って毛布をはぐと、骨と皮になった父の足が目に飛び込んできました。触ると折れそうで怖くて触れませんでした。

こんな父を見ていると、
今の父の姿は、本当は父が望んていた姿とは違うという気持ちが私の中で渦まき困りました。

父は自宅介護の時、認知症でもまだ自分の意志が言える時期、
「延命治療だけはせんでくれな。頼むぞ」と事あるごとに私に言っていました。

昔の人のように枯れるように静かに死んでいくのがワシの理想だからな。と。
「余計な事はせんでくれな」と。

あれだけ強い意志で、私は父の最後の在り方を頼まれていたのに、

私は父を病院で点滴に繋いでいる。
父は苦しそうな息をして骨と皮だけになってベッドに横になって生きている。

どうしてこんな事になっちゃったんだろう・・・。
なんで病院に入院する事になったんだっけ?
どうしてだっけ?なんでだっけ?

父のあんなに硬い意志を聞いていたのに、現実は正反対。

今朝、たまたまBS放送だったかな?で、自分で選んだ最期を迎えた人の番組をみて感動しながらも、父を思い出し深いため息をつき、
面会に行っては、自分の意志とは正反対の姿で生かされている父の姿を見て番組を思い出しては落ち込み、帰ってきました。

しかし今日は意識がはっきりしてる感じだったので、
・実家のミカンの事、
・そのミカンを兄に送ろうと思っている事、
・もう季節が冬になった事、
・今年も孫たちにお年玉を準備しようねという事、
を耳元で話をすると、特に兄の名前を出すと思い出そうとしている父の表情を思い出して、

これがお父さんの人生なんだよ。と自分の気持ちを割り切る事にしました。

お父さん、仕方ないね。思い通りにはいかなかったね。

仕方ないのよ・・・。

こう思わないと、私も辛い思いばかりだとやってられない事に気付きました。

 

◆「認知症の父と私」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-父の入院と60代の娘, 父の認知症, 認知症の父と私
-

執筆者:

関連記事

トイレと廊下に敷き詰めた尿漏れ対策は後始末5分の大正解でした。

朝の6時に、「これはいかんなあ。よいこらしょ」と言って父がトイレのドアを開ける音がしました。 あ~、今日も垂れ流しなんだろうな。といつものように落胆したあとすぐに、「あっ!そうだ!シートしたんだった! …

1日が父で始まり父で終わる認知症ひとり介護も最終段階に入りました。

最近は、朝父の部屋に行くと、父は畳に落ちています。歩けると錯覚してベッドから一歩踏み出してなだれ込むように体勢が崩れるのだと思います。 そんな父を見ても慌てず、車椅子に乗せる事が出来るようになりました …

迷惑そうな顔をする認知症父に戸惑う私でした。

施設に入所している認知症父に面会に行って来ました。 前回のひ孫を優しく嬉しそうに見つめる父の顔が忘れられなくて、もっと昔の事を話しして父の脳を刺激すれば、少し会話が出来るようになるかも知れないと淡い期 …

夏の甲子園中止の見出しに認知症とは思えない会話をする父。

今朝、実家に行くと、認知症の父が新聞を読んでいました。 私の顔を見るなり、 「今年の夏の甲子園は中止になったそうじゃよ。戦後初らしい」と教えてくれました。 そして、「頑張ってきた選手が可哀そうにのう。 …

もういいわ年寄りで。^^;

相変わらず私の事を「老人や年寄り」と言っている父ですが、 親から年寄りか老人かドロボーと言われます。^^; 今日も「お前は老人にしては声も顔もツヤがあるし、何といっても元気がいい。きっと長生きするぞ」 …


  1. さら より:

    みのりさん
    病院でお父様と意思の疎通が出来た一時、静かに命をつないでみえるその時間を、父娘で共有された様子にしんみりしています。

    入院される前から介護は本当に大変でしたもの。選択は当然の事と思われます。

    病院と自宅介護での最期への道のりは、やはり様子が違うのですね。それも当然の事なのでしょう。

    みのりさん、色々お疲れが出ません様。
    カレンダーもあとひと月とちよっと。
    宇宙時間で考えたら私達の人生なんて一瞬、今夜はそんな事を想いました。

    ゆっくりおやすみになってくださいね。

    • minori より:

      さらさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。お返事が遅くなりました。
      さらさんが仰るように、人の最後は自宅介護と病院では違う事を私も実感しているところです。
      今回の面会の前に、父の好きだった歌(軍歌)をイヤホンで聞かせてあげようかなとチラッと思いながらも、いや、どうせ寝ているだろうとおもい直し、イヤホンを持って行かなかった時に限って、しっかり目を開けて起きていました。
      残念な事をしました。ほんと!カレンダーもあと1枚と少しになりましたね。今日はそちらは寒いのでないですか?温かくしてくださいね。いつもありがとうございます♪

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ