柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

日常の事

カラスの異常発生が地震の前触れでありませんように。

投稿日:


Cornelia Schneider-FrankによるPixabayからの画像

夕方からカラスが異常発生しておりました。

あまりにもうるさいので外を見ると、気持ち悪い程のたくさんの数のカラスがバサバサと羽の音をたて飛んでいて、

斜め前の家の屋根には10羽以上同じ方向を向いてとまっていました。

とにかく周りはすごい数です。

「カラス、地震」のワードでネットで調べていたら、3,11の地震の前日にも異常なほどのカラスが飛んでいた様子の動画が出てきました。

なんだか、怖いです。

うちの屋根にも飛び移ったようで、上からどさどさと音がしてました。

結構大きいカラスたちなので、鳴き声と屋根に飛び移った音だけで怖いです。

とにかくこのカラスたちは地震の前触れでありませんように。・・・。

 

しかし、カラスが集団で鳴く声は、何というか不気味しかないですね。

◆「日常の事」一覧

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-日常の事
-,

執筆者:

関連記事

家事の順番を間違えて恥ずかしい思いをしました。^^;

家を出る直前に、裏庭にプラゴミを取りに行くと、畑にニラが茂っていたんですね。 忘れないうちに収穫しておこうと思い、洗って刻んで冷蔵庫へ。 結構な量を刻んだので、台所や自分がニラ臭くて父と笑いました。 …

シニアの暮らし。一線を超えないご近所さんとの付き合い方

90歳近いご年配の方の「大丈夫よ」という言葉を鵜呑みにするのは少し違うなぁと思った出来事がありました。 時々様子を見に行く近所の方が、今日はワクチン3回目の日だったんです。 今回も私が一緒に病院に付き …

練石鹸の作り方と掃除を楽しく簡単にする使い方。【画像付き】

家じゅうのステンレス部分がピカピカに
なる石鹸があったら便利だと思いませんか?
しかも、環境にも優しいというおまけつきで。

朝起きるとそこは毛虫だらけという光景。

  今朝も早起きした私。白湯片手に庭にでてなにげなく車を見ると、 私の愛車に、毛虫が群がっていて、ぎゃあああ!と声をあげてしまいました。 車庫にぶどうの枝を這わせているのですが、そのぶどうの …

施設入所13日目。父の事を忘れさせてくれた事。

  ハンドメイドのYouTubeをみていると、作りたくなった物があったので、布が入った箱を開けてみると、なんと!好きだと思っていた布ほとんど好みが変わってしまっていました。 知らない間に柄の …


  1. さら より:

    みのりさん、こんばんは。
    カラスと地震、そうなんですね。ひどいことにならない様祈る気持ちです。
    自然という大きな力には逆らえない、人間なんてちっちゃいと思っていても、漠然とした不安感はぬぐえません。備えあれば憂いなしかと言えば、そうでもないのですよね。やりたくても出来ない備え(資金不足の為)もあったりで。

    ただ、毎日は繰り返しやって来て、日々生まれ変わろう、少しでも成長しようと新しい自分を奮い立たせながら過ごしています。

    台風の季節もやって来ますね。息子の挙式予定日が雨予報なので、何十年ぶりかでテルテル坊主作りました。

    ああ、今夜もなかなかすんなり寝られそうにありません。開き直ってAmazonプライムで映画でも見ちゃいましょう。
       明日も穏やかな日にしたい さら

    • minori より:

      さらさん、こんばんは。
      今日は宮崎は雨でからすも鳴いてなくてホッとしています。でも、カラスの泣き声のおかげで防災意識が高まり、玄関の花瓶を撤去したりする行動が起こせたので、あの後、ちょっぴりカラスに感謝でした。^^;備え。そうなんですよね。資金の関係で充分に出来ない私は、水と卓上ボンベと米と固形石鹸と調味料と紙類とレトルトだけで精いっぱいです。あとは天にお任せするのみです。息子さんの結婚式楽しみですね。少しでも晴れ間が出るように私もお祈りしますね。いつもコメントありがとうございます♪

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ