柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

手作り 日常の事

練石鹸の作り方と掃除を楽しく簡単にする使い方。【画像付き】

投稿日:2018年3月23日 更新日:

こんにちは。おひとり様みのりです。

 

今日は練石鹸の作り方の紹介です。

身体にも優しい練石鹸を手作りして、楽しく掃除しちゃいましょう♪

 

家の掃除って大変ですよね。

特に水回りはキレイにしたと思っても
蛇口の部分がくすんでいたりして。

ステンレスってちょっと気を抜くと水垢が残ってしまって
まるで掃除をさぼったみたいになってしまうんですよね。

 

今日は、そんな悩みを吹き飛ばしてくれそうな
家じゅうのステンレス部分や汚れがきれいになる
練石鹸の作り方と使い方をご紹介しますね。

 

 

 

原料が植物性の天ぷら廃油で出来た粉石けん

 

 

天ぷら油から作っている粉石けんを使います。

この粉石鹸を練り状にしてキッチン、洗面所やお風呂の水回りをキュッキュします。

 

石鹸生活をしている方の本を読んで粉石けんに興味があった時に
たまたまドライブ中に立ち寄った道の駅で偶然粉石鹸を見つけて
即買いでした。

帰ってすぐに練石鹸を作って感動!

 

作り方はシンプル

 

●熱湯で練って作る

 

簡単すぎてごめんなさいって感じですよね。

では、早速練石鹸を作ってみますね。

 

準備するもの

 

 

1、天ぷら油(廃油)から作った粉石鹸

2、割りばし

3、ふた付きガラス容器(口が広いもの)

4、熱湯

5、マスク (粉石鹸の細かい粒子を吸い込まない為)

 

 

練石鹸の作り方

 

口の広いガラス瓶に粉せっけんを入れます。

この時、粉石鹸を吸い込まないようにマスクをして下さいね。

 

熱湯を何回かに分けて入れながら割りばしで混ぜます。

 

粉石鹸がドロドロになるまでねりねりしたら完成です。

ものの2~3分で出来ちゃいます。

 

わが家の使い方

キッチン、洗面所、お風呂と分けて置いています。
気が付いた時にすぐに磨けるのが気に入っています。

キッチンのふきんを洗います。

◆1度にたくさん作った時は
お風呂のタイルもゴシゴシ残量を気にする事なく豪快に洗います。

◆ちょっとした手土産に作って持って行くこともあります。
(この手土産が結構喜ばれるんですよね。^^)

シャツの襟や袖口に練石鹸をつけて汚れを落とします。
(キレイになりますよ~)

トイレの便器の中も時々ですが粉石鹸のまま磨きます。
環境にいいかなと思って。

 

どこかで粉石鹸を見つけたら
ぜひ、練石鹸を作ってみてくださいね。

台所で使うふきんを洗う時も、匂いも無いし
台ふきのよごれもきれいに落ちますし

何といっても、家じゅうのステンレスがいつもピカピカにしていると
とても気持ちが良いものですよ。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

-手作り, 日常の事
-,

執筆者:

関連記事

18年の時を経てリメイクした思い出のもの。

  なかなか子供が作った思い出の物は捨てられません。 これもその一つ。↑ 歳が離れて生まれた弟の為に娘達が紙粘土で作ってあげたもの。 確か、3歳で保育園に通い始めた時、ウルトラマンとアンパン …

住み着きたい程楽しい場所

楽しかった次女宅訪問も終わり、まだ当分居たかったけれど後ろ髪惹かれる思いで帰ってきました。^^; 今回、次女の所に来て楽しく過ごせたのは、 ・父の病状が安定していて、病院から緊急の連絡がなかった。 ・ …

難しい近所付き合い

今日は、庭木の剪定に来て頂きました。 日中暑くなった太陽の下での作業、何だか申し訳なかったです。 まだまだ、他人との距離が苦手な私なので、剪定の3時間半がとても長く感じました。 それは良いとして、また …

味と香りで思い出す自分のルーツ。

  里帰りしていた娘が、「自分の家ではあまりお茶を飲みたいって気持ちにならないのだけれど、宮﨑に帰って来たらお茶が美味しくてもっと飲みたいって思うのはなぜかしら?」と言いました。 私が「ここ …

買って後悔する物は買わなくなりました。

  こんにちは、みのりです。 今月も半分が過ぎましたね。 今朝、昨日の支出をカレンダーに書いたついでに、9月半月分の支出の流れを見てみると・・・ 食費とガソリンと外食以外の物はほとんど買い物 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ