柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

子供達の事

娘を遠くに嫁がせたひとり親の本音はというと。

投稿日:

一人暮らしでおひとり様の私は、今年の連休も自分で小さな家事をわざと作ってはそれをひとりでこなし、

それに飽きたらひとり遊びをしてひとりで笑うという事を繰り返し、日々の暮らしと何も変わらない生活を送っています。ちょっと飽きたけど・・・。

そして、今年も変わらないものは、長女の旦那様、つまりお婿君から毎年恒例の長女の誕生日に綺麗な花束を抱えた長女の写真を送られてくる事。

今年も黄色い色の花束と可愛い娘を抱っこしたママになり優しい顔つきなった長女の写メが送られてきました。

「今年は宝物が1つ増えました。」というメッセージと共に。

娘を遠く離れたところへお嫁に行かせた母親にとって毎年のこのサプライズがとても嬉しくてありがたくて、

独りぼっちの連休の寂しさも吹き飛びます。^^

 

娘が大学4年になり就職活動が始まった頃、「大学を卒業しても北海道に残りたいの。」と申し訳なさそうに私に言った時、

「そうね、九州と北海道と遠距離になって気持ちが離れてしまう事があったら大変だもんね。いいよ、北海道に残って。」と言ったあの頃の私の心は正解だったと毎年自分であの時の私を送られてくる写メを見ながら褒めます。笑

本当に良かったですよ、私が駄々をこねないで。笑

娘が北海道に渡り15年が経ちました。あと何年かで私が九州で育てた年数を超えます。

早いものだぁ。と思います。

こうやって、毎年連休の真ん中で一人遊びが飽きた頃、お婿君からの気遣いの写メで色々な事を想像できて暇がつぶれて喜んでいる私でした。^^;

そして、子供の幸せの分、親は寂しくて当たり前なのだから頑張ろう!と毎年同じ事を思う私が今年も同じ事を思い、元気に連休の後半を迎えられそうです。笑

宮﨑から札幌まで約2053㌔ってネットで出てました。
こんなに離れているのですね。でもお婿君のひとり親の私への気遣いがこの距離を感じさせないでいさせてくれます。^^

□優しいお婿君の言葉の数々。

 

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-子供達の事
-, ,

執筆者:

関連記事

1度目の夫の両親を思い出した次女の優しさ。

息子が来月手術をする事になったので、役所で限度額適用認定証 というものを貰いました。 いくら医療費が高くなっても上限の限度額が決められているってありがたいですね。 その書類を病院に提出すると、院内の食 …

no image

宗教離婚、19年前に見た不思議な夢を思い出して思う事。

  息子を妊娠中の19年前、 寝たきりの状態で 帝王切開と子宮筋腫と子宮摘出の手術の日を待っていた時の事です。   3ヶ月半の入院生活の中、色々な事が起こり、 帝王切開と子宮筋腫、 …

息子の気持ちが優しかったから美味しい物を食べる事に罪悪感を感じてしまいます。

  美味しい物を食べようと考えると心が痛むなんて、おかしな話で情けないけれど、どうしても心が痛んでしまい食べられないし買えない私です。 息子の事を思うと、どうしてもだめなんです。 &nbsp …

明治昭和平成と同じ顔した血の繋がった学生服の3人。

  ある日、実家の写真をみていると、一人の学生服を着た男性の写真が出てきたんです。 それは、「あれ?こんな息子の写真を両親にあげたっけ?」と息子と間違える程そっくりな私の兄の学生時代の頃の写 …

児童の短期間預かり制度。シングル家庭の何が問題なのでしょうね?

  シングルになって7年。そして一人暮らしになって3年目。 今年はようやく前を向けるようになり、自分以外の事も考えられるようになりました。 そこで、思い出したのは養護施設で暮らしている子供さ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ

アーカイブ