柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

父の認知症

手探りのひとり介護は自然体の生き方に任せてみようと思います。

投稿日:

 

前回書いた「毒入りお味噌汁」の件は、

付箋に「捨てないでね」と書いても捨てられ今日から「あさげ」です。^^;

そんな認知症父のひとり介護は4か月目に入りました。

何もかも手探りの介護ですが、

9月からの「自分の時間も大事にしよう」という思考が、かなり私のストレスを減らしました。

 

父がお昼ご飯の後昼寝をする事と、

庭に興味を示さなくなり外に出る事がほとんどなくなった事で、

昼間私が自宅に戻れる時間も取れるようになりました。

 

そんな環境になると、もっとストレスを減らしたい欲が出てきて、

週に1度はまとまった時間が欲しい気持ちが膨らみ、父を言い含めてデイサービスの契約をしましたが、1日でダメでした。

他人と交わる事が嫌いな父なので、

帰ってきて性格が豹変するわ、身体に異常が出るわで失敗に終わった感じです。

 

デイサービスも本人の為と父に言いながら、

自分の自由時間欲しさの為に行かせた私。

行きたくないといったのに、お父さんの為だと行かせた私。

結果、父は性格が豹変し体には痒みが出る始末。

最近は数分の記憶から数秒の記憶力になり、日常会話は殆ど成立しなくなったにも関わらず

体中に痒みが出るなんて、よほど嫌だったのでしょう。反省しました。

 

4ヶ月めに入った認知症親のひとり介護は、この失敗を反省し、

自分の事も父の事も大事に思いながら、「自然に任せてみる。」といった感じの介護にしてみようと思っています。

足腰が弱っていてやっと歩いているのに、「リハビリに行くほど老いぼれてはおらん。」っていうんだもの。

何度言っても無理なものは無理。

無理にさせるのが良いのか、自然に任せるのが良いのか、どちらが正解か判りませんが、

私は自然に任せる事にしました。

以前、私のこの自然体で・・・。という考えがすごく嫌だと姉妹から手紙に書かれた事がありました。

でもいいんです。^^;

ダメだったらまた考えます。

という事で、4ヶ月めの手探りひとり介護は、「父の自然体の生き方に任せる。」でいきます。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

柔らかく楽しく生きる - にほんブログ村

-父の認知症
-

執筆者:

関連記事

心を隠した介護が崩れる時

    暑いですね。 実家の台所に掛けてある温度計は、毎朝8時頃には32度を超えています。 そんな中、台所の壁に付いた扇風機をつけての朝ごはん作りです。   そこへ認知症 …

父の目じりに付いた白い線。

今日は金曜日、 病院に入院している認知症父の面会に行ってきました。面会と言っても父は寝ているので身体を優しくさすってあげるしか私に出来る事はありません。 今日の父は、パジャマから出ている部分がたくさん …

認知症親のひとり介護3ヶ月に入って思う事

  休みなし1日12時間のひとり介護が3ヶ月目に入りました。 今年の夏は、猛暑でしたので、クーラーも扇風機もその使い方を忘れてしまった父を、一人にすると熱中症になるかもしれない不安から、朝か …

トイレと廊下に敷き詰めた尿漏れ対策は後始末5分の大正解でした。

朝の6時に、「これはいかんなあ。よいこらしょ」と言って父がトイレのドアを開ける音がしました。 あ~、今日も垂れ流しなんだろうな。といつものように落胆したあとすぐに、「あっ!そうだ!シートしたんだった! …

「覚書き」を書いた去年の私に伝えたい本音の一行。

パソコンの整理をしていると、 メモ帳に「来年は絶対にやらない事 覚書き」という見出しの、やらない事リストが書いてありました。><   ■来年はやらない事。覚書き■ 来年の夏、お父 …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ