柔らかく楽しく生きる。

50代おひとり様が、小さな暮らしの中でささやかながらも楽しく暮らす日常を綴っています。

60代からの暮らし 健康

食事制限 まさかこれも?泣

投稿日:

居候させてもらっている実家の梅の木に実がなりました。
何十年も庭にあるけれど、実がこんなに付いているのを見たのは初めてです。

頃合いをみて、梅ちぎりをしました。

 

自宅の庭の梅で梅ジュースやジャムが作れるなんてサイコーじゃん!

立ち姿はヨタヨタしていますが、心はウキウキです。^^;

 

梅をちぎった満足感で満たされて、梅はそのうち冷蔵庫でしんなり気味。

やっと重い腰を上げてジュース作りにかかったのはいいのですが・・・。

梅を洗って乾かしている間、
ふと、梅の成分が気になり、AI(私の相談相手^^;)に聞いたところ、聞きたくない言葉
「カリウム豊富」「腎臓の弱い人は・・・。」が連発。

ガーン。

私の身体は、塩分の次にカリウム摂取を注意しなければいけない。

梅干しは塩分を気にして、食べないようにしていたけれど、まさかの梅ジュースが
カリウムで引っかかるとは。

食事制限1年目で、超薄味の味噌汁や、タレ無し納豆ご飯など、あれダメこれダメの食事にも慣れてきた所だったけれど、

梅ジュースもかと思ったら、さすがに泣けてきて、

かなり落ち込みました。

しばらく、梅を目の前にして、作る意味あるかな~って
ぼっと梅をながめていましたが、

この梅は買った梅ではなく庭に出来た梅。
それを私がちぎって洗って拭きあげてグラムを計って作った梅ジュースというストーリーがあるわけだから、

夏、子供が帰って来た時に、そんなストーリーを聞かせながら
飲んでもらえばいいじゃない?

と思ったら、少し元気が出てきて最後まで仕上げる事ができました。

少しは元気がでたけれど、やはり
大好きだった食べ物に制限が掛かると凹みます。

今回は、代わりにレモネードや赤しそジュースが飲めるでしょ!
と、自分に言い聞かせて落ち着きました。

ストレスの多かった人生でした。
薬の摂取も多かったし、気持ちを無にする為、口に菓子パンをめいっぱい詰め込んだりしていました。

腎盂癌はその結果だと思います。

過去を悔やんでも元には戻れません。

今の私は、身体に良くないものを排除しながら、癌に嫌われるような身体作りをして、
残りの腎臓を守っていくしかありません。

今回は、レモネードや赤紫蘇ジュースが飲めるじゃない!と、強制に諦めました。^^;

 

梅ジュース初めて作ったんだけど、こんなんでいいのでしょうか?笑

今日も話を聞いて下さりありがとうございました。
それでは、また。

ユーチューブでもご覧になれます。

今日も話を聞いて頂きありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

↑お手数ですがクリックして頂けると嬉しいです↑

↓こちらもぜひよろしくお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

-60代からの暮らし 健康
-

執筆者:

関連記事

きっと完治するからねって思います。

命に関わる病気になり、初めて気付いた事があります。 それは、子供達の幸せがあって私の幸せが有る事よりも、親としての私の幸せがあって子供達が何百倍も幸せなんだと言う事。 娘に直球で言われ泣かれて初めてこ …

60歳1日800㌍のおやつ断ちを続行中です。

久しぶりに食料の買い物に行きました。 でも、もうお菓子には興味が無くなったので、お菓子は無し。 お菓子の代わりに、値引きされたブロッコリーを買いました。しかも30円で。笑 値段は良いとして、お会計を住 …

あっと言う間に体重が増えた代謝が悪すぎる61歳

年末から正月にかけて増えた体重2キロが戻りません。泣 この歳になったら、体重増やしちゃだめでしょ!と自分を叱ってみても後のまつり。 大体、増える前も私の体重は標準より重かったのに、お正月に気を抜くなん …

何回経験しても結果待ちは怖いです。

皆さま、お元気ですか? 私は元気でやっております。 今日は3ヶ月に1度の膀胱鏡検査の日でした。 尿道から内視鏡を膀胱に入れて検査をします。 最近、膀胱辺りに違和感があったり、へんな痛みがあったりしたの …

5月半ばの宮崎でまさか!です。

あろうことか今コタツに入っています。^^; 朝から肌寒くてゾクゾクしていたので、こんな季節にコタツの電源を入れてしまいました。 今日みたいな肌寒い日に限って夜ご飯に、卵かけごはんとポテトサラダとキムチ …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログ運営者

こんにちは。 minoriと申します。 最近、心も体も丸くなってきた アラフィフおひとり様です。 どうぞよろしく! 詳しくはコチラをご覧ください  

介護日記まとめ